9.1. [翻訳元]子、罕(まれ)に利と命と仁を言う。あるいは、子、罕に利を言う。命と与(とも)にし仁と与にす。
[翻訳]先生(孔子)はほとんど、利益と運命と仁について語られなかった。あるいは、先生はほとんど利益について語られなかった。運命と仁徳に関することだけを語っていた。
9.2. [翻訳元]達巷党(たつこうとう)の人曰く、大(だい)なるかな孔子、博く学びて名を成す所なしと。子、これを聞き、門弟子に謂いて曰く、吾何をか執らん(とらん)、御(ぎょ)を執らんか、射(しゃ)を執らんか、吾は御を執らん。
[翻訳]達巷(たつこう)集落の人が言った。『偉大なお人だな、孔先生は。幅広く学問をされているのに、特定の専門分野に偏ることがないのだから(特化した学問・訓練で立身出世をしないのだから)。』これを先生が聞いて、門弟たちにおっしゃった。『さて、私は何を専門にするかな?御者になろうか、それとも、射手になろうか。私は御者になろう。』
9.3. [翻訳元]子曰く、麻冕(まべん)は礼なり。今、純(いと)なるは倹(けん)なり、吾は衆に従わん。下に拝するは礼なり。今上(うえ)に拝するは泰れる(おごれる)なり。衆に違うと雖も、吾は下に従わん。
[翻訳]先生が言われた。『麻の冠は礼の道に依拠している。今の風潮で、絹の冠をしているのは倹約のために過ぎない。しかし、冠の礼については、私は大衆の方法(絹の冠)に従う。君主に招かれれば、宮殿の下で拝礼するのが礼である。今の風潮で、宮殿の上で拝礼するのは奢り高ぶっているのである。この拝礼の方法については、私は大衆の方法と異なっていても、宮殿の下で拝礼をしたいと思う。』。
9.4. [翻訳元]子、四つを絶つ。意なく、必なく、固なく、我なし。
[翻訳]先生は四つの事柄を完全に絶ち切っていた。私意を働かさず、強請をせず、固執もせず、我を張らなかったのである。
9.5. [翻訳元]子、匡(きょう)に畏わる(おそわる)。曰く、文王既に没す、文は茲(ここ)にあらざらんや。天の将に斯の(この)文を喪ぼさんとするや、後れ(おくれ)死す者、斯の文に与る(あずかる)ことを得ざらん。天の未だ斯の文を喪ぼさざるや、匡人(きょうひと)それ予(われ)を如何(いかん)せん。
[翻訳]先生が匡の町で襲われた時に言われた。『周の文王は既に亡くなられた。文王の時代の礼節や仁徳はここ(私の胸)にあるではないか。天が、私の内面にある礼節や仁徳を滅ぼそうとするならば、私の後に死す若い人たちは、この周王の文化や礼節の恩恵に預かることが出来なくなってしまう。天がまだ私の内面にある文化・礼節を滅ぼさないのであれば、匡人ごときが私に何をすることができるのだろうか?(いや、何もすることはできない)。』
9.6. [翻訳元]大宰(たいさい)、子貢に問いて曰く、夫子(ふうし)は聖者か、何ぞそれ多能なる。子貢曰く、固(もと)より天の縦せる(ゆるせる)将聖(しょうせい)にしてまた多能なり。子これを聞きて曰く、大宰は我を知れる者か。吾少く(わかく)して賤しかりき。故に鄙事(ひじ)に多能なり。君子多ならんや、多ならざるなり。
[翻訳]呉の大臣(総理)が子貢にお尋ねになった。『先生は聖人であられるのか?それにしては、どうしてあんなに多才・多芸なのか?』子貢がお答えした。『初めから先生は天が認めた聖人ですが、聖人であるだけでなく多才・多芸なのです。』。それを聞いて先生が言われた。『呉の大臣は私のことをよく知っているようだ。私は若い時には卑賤な身分だったので、色々な小さなつまらないことが得意になったのだ。君子は多芸であるべきなのだろうか、いや、多芸であるべきではないだろう。』
9.7. [翻訳元]牢(ろう)曰く、子云う(のたもう)、吾試いられず(もちいられず)、故に芸ありと。
[翻訳]琴牢(きんろう)が言った。『孔先生は、私は世間(官職)に用いられなかったために多芸になったのだとおっしゃっていた。』
9.8. [翻訳元]子曰く、吾知ることあらんや、知るなきなり。鄙夫(ひふ)あり、来りて(きたりて)我に問う、空空如(こうこうじょ)たり。我その両端を叩いて竭くす(つくす)。
[翻訳]先生が言われた。『私は何か知っていることがあるだろうか、いや、何もない。田舎の人物がやってきて私に質問し、私がそれに正直にありのままを答えたとする。私は、質問の初めから終わりまで丁寧に問いただして答えているだけだ。』
9.9. [翻訳元]子曰く、鳳鳥(ほうちょう)至らず、河(か)、図(と)を出ださず。吾已んぬるかな(やんぬるかな)。
[翻訳]先生はおっしゃった。『吉祥をもたらす鳳凰の鳥をやってこない。黄河から叡智をもたらす図書を背負った神亀(しんぎ)は出てこない。私はもうどうしようもない。』
9.10. [翻訳元]子、斉衰(しさい)の者と冕衣裳(べんいしょう)の者と瞽者(こしゃ)とを見れば、これを見て少し(わかし)と雖も必ず作つ(たつ)。これを過ぐれば必ず趨る(はしる)。
[翻訳]先生は、粗い麻布の喪服を着た人と高官のきちんとした礼服を着た人と、盲目の薬師に会った時には、相手の年齢が若くても必ず席から立ち上がり、相手を追い越す時には(礼の表現として)小走りになられた。
9.11. [翻訳元]顔淵、喟然(きぜん)として歎じて(たんじて)曰く、これを仰げば弥(いよいよ)高く、これを鑽れば(きれば)弥堅く、これを瞻る(みる)に前に在れば、忽焉(こつえん)として後(のち)に在り。夫子、循循然(じゅんじゅんぜん)として善く人を誘う。我を博むるに文を以てし、我を約するに礼を以てす。罷まん(やまん)と欲すれども能わず(あたわず)。既に吾が才を竭くす(つくす)。立つところありて卓爾(たくじ)たるが如し。これに従わんと欲すと雖も由る(よる)末き(なき)のみ。
[翻訳]顔淵がため息をついて言った。『孔先生の徳性は、仰げば仰ぐほどに高く、切り込もうとすればするほどに堅いように思われる。前にいるかと思えば、いつの間にか後ろに立っておられる。先生は順序よく人を導いてくださる。私に書籍を読ませて見聞を広めさせ、礼を実践しながら知識を集約してくださったのだ。私は何度も学問をやめてしまおうと思ったが、結局、やめることができなかった。自分の才能は枯渇しきったようにも感じるが、先生は遥かな高みで毅然としてそびえ立っておられる。先生に従ってついていきたいと思うのだが、どうすれば良いのか分からないのだ。』
9.12. [翻訳元]子、疾(やまい)、病(へい)なり。子路、門人をして臣たらしむ。病、間(かん)あるとき曰く、久しいかな、由の詐り(いつわり)を行うや。臣なきに臣ありと為す。吾誰をか欺かん、天を欺かんか。且つ予(われ)その臣の手に死せんよりは、無寧(むしろ)二三子(にさんし)の手に死せんか。且つ予縦い(たとい)大葬を得ざるも、予道路に死なんや。
[翻訳]先生のご病気が重くなっていた。子路が門人を孔子の家臣に見せかけて手伝いをさせた。ご病気の症状が少し和らいだ時、先生が言われた。『お前が偽善を行おうとする癖は、随分と長いものになるな。家臣がいないのに家臣がいるように形だけ見せかけている。それによって私は誰をだまそうとするのだろうか?天をだますことができるだろうか?それに、偽者の家臣に見られて死ぬよりは、むしろお前ら数人の弟子に看取られて死ぬほうが良い。私は譬え立派な葬式をしてもらえなくても、道路で野垂れ死にするようなことはないだろう。』
9.13. [翻訳元]子貢曰く、斯(ここ)に美玉あり、賣(ひつぎ)に薀めて(おさめて)諸(これ)を蔵(ぞう)せんか。善賈(ぜんこ)を求めて諸を沽らんか(うらんか)。子曰く、沽らんかな、沽らんかな、我は賈(こ)を待つ者なり。
[翻訳]子貢が質問をした。『ここに綺麗な宝石があるとします。箱に入れてしまいこんでおくべきでしょうか?それとも、良い商人を見つけて売ったほうがいいでしょうか?』。先生がお答えになられた。『売ったほうがよい、売ったほうがよい。しかし、私は店で買い手を待ってから売るだろう。』
9.14. [翻訳元]子、九夷(きゅうい)に居らんことを欲す。或るひと曰く、陋しき(いやしき)ことこれを如何せん。子曰く、君子これに居らば、何の陋しきことやあらん。
[翻訳]先生が東方の未開蛮族の国である「九夷」に移住なさろうとされた。ある人が言われた。『文明のない賤しいところであるがどうであろうか?』。先生はおっしゃった。『君子がそこに居住すれば文明や学問の教化が自然に進みますから、どうして文明のないことが問題になるでしょうか?いや、ならないでしょう。』
9.15. [翻訳元]子曰く、吾衛より魯に反り(かえり)、然る後に楽(がく)正しく、雅頌(がしょう)各(おのおの)その所を得たり。
[翻訳]先生がおっしゃった。『私が衛から魯に帰国して、その後に音楽が正しく演奏されるようになり、雅・頌それぞれが正しいあるべき場所に落ち着いた。』
9.16. [翻訳元]子曰く、出でては則ち(すなわち)公卿(こうけい)に事え(つかえ)、入りては則ち父兄に事う。喪の事は敢えて勉めずんばあらず、酒の困れ(みだれ)を為さず、我に於いて何かあらんや。
[翻訳]先生が言われた。『外に出れば公や卿のような身分の高い人たちにお仕えし、家に入れば父や兄など目上の人に奉仕する。葬式の服喪には懸命に努めるし、酒を飲みすぎて悪酔いすることはない。それらのことは私にとって何でもないことだ。』
9.17. [翻訳元]子、川の上(ほとり)に在して(いまして)曰く、逝くものは斯く(かく)の如きか、昼夜を舎かず(おかず)。
[翻訳]川岸に立っておられた先生が言われた。『過ぎ去っていくものはこのようなものであるか、昼も夜も少しも止まるところがない。』
9.18. [翻訳元]子曰く、吾未だ徳を好むこと色を好むが如くする者を見ざるなり。
[翻訳]先生が言われた。『私はまだ、美人を情熱的に愛するように有徳者を強烈に愛するというような人を見たことがない。』
9.19. [翻訳元]子曰く、譬えば山を為る(つくる)が如し、未だ一簣(いっき)を成さざるも、止むるは吾は止むなり。譬えば地を平らにするが如し、一簣を覆す(ふくす)と雖も、進むは吾往くなり。
[翻訳]先生が言われた。『ちょうど山を作るようなものである。最後に土をもうひとすくいというところで成し遂げられないのは自分の責任である。ちょうど土地を平らにならすようなものである。最初に土を少しならすだけでもそれは自分の働きなのである。』
9.20. [翻訳元]子曰く、これに語りて惰らざる(おこたらざる)者は、それ回か。
[翻訳]先生が言われた。『私が君子の道を語っている時に、最後まで怠けずに聴いているのは、顔淵だけであるな。』
9.21. [翻訳元]子、顔淵を謂いて曰く、惜しいかな、吾その進むを見たるも、未だその止むを見ざりき。
[翻訳]先生が顔淵を評価して言われた。『惜しい人物を亡くしてしまったものだ。私は顔淵の学問の日々の進歩を見ていたが、その学問が停滞しているのを見たことがなかった。』
9.22. [翻訳元]子曰く、苗にして秀でざるものあり、秀でて実らざるものあり。
[翻訳]先生が言われた。『苗を植えても成長して穂がでないものがあるし、成長して穂が出ているのに実がならないものもある。』
9.23. [翻訳元]子曰く、後生畏るべし。焉んぞ(いずくんぞ)来者(らいしゃ)の今に如かざるを知らんや。四十五十にして聞こゆることなきは、これ亦畏るるに足らざるのみなり。
[翻訳]先生が言われた。『若者達は恐るべき存在である。これから出てくる人材がどうして自分たちに及ばないと言えるだろうか?四十歳・五十歳になって世間に名声が聞こえないようでは、これはまた恐れるに足りないというだけだ。』
9.24. [翻訳元]子曰く、法語の言は、能く従うことなからんや。これを改むるを貴しと為す。巽与(そんよ)の言は、能く悦ぶなからんや。これを繹ぬる(たずぬる)を貴しと為す。悦びて繹ねず、従いて改めざるときは、吾これを如何(いかん)ともする末き(なき)のみ。
[翻訳]先生が言われた。『古典の格言を用いた助言は、これに従わない者はいないだろう。しかし、その格言から本当に行動を改められるということが大切なのである。優しい言葉であれば、誰でもそれを喜んで受け容れるだろう。しかし、その本当の意味を尋ねてみることが大切である。喜んで受け容れながらその意味を尋ねない者、表面的に言葉に従いながら実際の行動を改めない者は、私にもどうしようも手の下しようがないのである。』
9.25. [翻訳元]子曰く、忠信に主しみ(したしみ)、己に如かざる者を友とすることなかれ、過てば則ち改むるに憚ること勿かれ。
[翻訳]先生が言われた。『忠義と誠実さがある人と親密にして、自分に及ばないものと友人にならないように。過ちがあれば、それを改めることに躊躇ってはいけない。』
9.26. [翻訳元]子曰く、三軍も帥(すい)を奪うべきなり。匹夫も志を奪うべからざるなり。
[翻訳]先生が言われた。『三軍の大軍であっても元帥(大将)を捕縛してその指揮権を奪うことができる。しかし、1人の人民でもその意志を強引に奪い取ることはできない。』
9.27. [翻訳元]子曰く、弊れたる(やぶれたる)薀袍(うんぽう)を衣て(きて)、狐貉(こかく)を衣る者と立ちて恥じざる者は、それ由か。支らず(やぶらず)求めず、何を用ってか(もってか)臧し(よし)とせんや。子路、終身これを誦す(しょうす)。子曰く、是の道や何を以て臧し(よし)とするに足らん。
[翻訳]先生が言われた。『ぼろぼろの綿入れの羽織を着て、狐や狢(むじな)の高級な毛皮を着た人と並んで立っても恥ずかしく思わないのは、子路くらいのものであろう。「他人を妬まず、求めなければ、どうして善人でいられずにいられようか。」という古い詩に子路はふさわしい男だ。』。子路はこの言葉を喜んで、死ぬまでその詩を口にしていた。それを聞いて先生は言われた。『その振る舞いを立派であるが、善の実践はそれだけで十分というわけではない。』
9.28. [翻訳元]子曰く、歳(とし)寒くして、然る後、松柏(しょうはく)の彫む(しぼむ)に後るる(おくるる)を知る。
[翻訳]先生が言われた。『寒さの厳しい年に、初めて松と柏の葉が、他の樹木よりも遅く枯れ落ちることが分かるのだ。』
9.29. [翻訳元]子曰く、知者は惑わず、仁者は憂えず、勇者は懼れず(おそれず)。
[翻訳]先生が言われた。『知恵のある人は迷わない、仁徳ある人は不安にならない、勇気ある人は恐怖しない。』
9.30. [翻訳元]子曰く、与(とも)に共に学ぶべし、未だ与に道に適く(ゆく)べからず。与に道に適くべし、未だ与に立つべからず。与に立つべきも未だ与に権る(はかる)べからず。
[翻訳]先生が言われた。『一緒に同じ学問をしても、一緒に同じ道を行くことができない。一緒に同じ道を行くことができても、一緒に同じ境地に立つことができない。一緒に同じ境地に立つことができても、一緒に同じ目的や利益を求めることができない。
9.31. [翻訳元]唐棣(とうてい)の華、偏(へん)としてそれ反せり、豈(あに)爾(なんじ)を思わざらんや、室(しつ)これ遠ければなり。子曰く、未だこれを思わざるなり、それ何の遠きことかこれあらん。
[翻訳]当世の詩に「唐棣(とうてい)の華、風にゆらゆらと揺れ、飛び立たんばかりの趣き、主人の居室の遠いことよ」というのがある。』。先生はおっしゃった。『それは、まだ主人を本気で思っているわけではないからだ。もし本気で思っていれば家の遠さなどが何の問題になるだろうか?いや、何の問題にもならない。』