8.1. [翻訳元]子曰く、泰伯はそれ至徳と謂うべきなり、三たび天下を以て譲れるも、民得て称するなし。
[翻訳]先生(孔子)が言われた。『泰伯は至高の徳の持ち主といってもいいだろう。天下の政権を三度も兄弟に譲られたが、人民はそれがどういったことなのか理解できずに、泰伯を称賛することもなかった。』

8.2. [翻訳元]子曰く、恭にして礼なければ則ち労す。慎にして礼なければ則ち思す(しす)。勇にして礼なければ則ち乱る。直にして礼なければ則ち絞す。君子、親(しん)に篤ければ則ち民(たみ)仁に興る。故旧(こきゅう)遺れざれば(わすれざれば)則ち民偸からず(うすからず)。
[翻訳]先生がおっしゃった。『丁寧なだけで礼がなければ徒労に終わる。控え目なだけで礼を知らなければ物思いに耽るだけだ。勇敢なだけで礼を知らなければ乱暴になってしまう。率直なだけで礼を知らないと図々しく辛らつになるだけだ。』。『君子(貴族)が近親者に親切であれば、人民は仁徳を求め始める。君子が昔の友人を忘れなければ、人民も薄情ではなくなる。』

8.3. [翻訳元]曾子(そうじ)疾(やまい)あり。門弟、子を召して曰く(のたまわく)、予が(わが)足を啓け(ひらけ)、予が手を啓け。詩に云わく、戦戦兢兢(せんせんきょうきょう)として深淵に臨むが如く、薄氷を履む(ふむ)が如しと。而今(いま)よりして後(のち)、吾免るることを知るかな、小子(しょうし)。
[翻訳]曾先生が病気になられたので、門弟を呼び集めて言われた。『着物から私の手と足を出しておくれ。』詩経ではこう歌っている。『おそるおそる慎重に、底の見えない深い淵に臨むように、今にも割れそうな薄氷の上を踏むように(父母から頂いた大切な身体を取り扱いなさい)』と。しかし、弟子達よ、今から後には、こういった身体への心配が要らなくなったことに気づいたのだ。

8.4. [翻訳元]曾子、疾あり。孟敬子(もうけいし)これを問う。曾子言いて曰く、鳥の将に死なんとするや、その鳴くこと哀し。人の将に死なんとするや、その言うこと善し。君子の道に貴ぶところの者三つ。容貌を動かしては斯ち(すなわち)暴慢に遠ざかる。顔色を正しては斯ち信に近づく。辞気(じき)を出だしては斯ち鄙倍(ひばい)に遠ざかる。辺豆(へんとう)のことは則ち有司存(ゆうしそん)なり。
[翻訳]曾先生が病気になられて、孟敬子がお見舞いされた。曾先生がおっしゃられた。『今にも死のうとする鳥の鳴き声は哀しげで、人間が死ぬ間際に残す言葉は、立派なものであると古来から言います。君子たる者は三つの道を尊重しなければなりません。第一に、立ち居振る舞いを慎重にすれば、暴力や慢心から遠ざかることが出来ます。第二に、顔色を正していれば、人々の信頼を集めることが出来ます。第三に、発言する時の語気に気をつければ、野卑で不合理な言葉から遠ざかるでしょう。祭祀のときの高杯(たかつき)などのことは、役人に任せると良いでしょう。』

8.5. [翻訳元]曾子曰く、能を以て不能に問い、多きを以て寡なき(すくなき)に問い、有れども無きが若く、実あれども虚しきが若く、犯されて校いず(むくいず)。昔者(むかし)、吾が友、嘗て斯(ここ)に従事せり。
[翻訳]曾子がおっしゃった。『優れた才能を持っていながら、才能の乏しい者にも質問をし、多くの知識を持っていながら、知識の少ない者にも質問をする。あってもないように、充実していても空虚なように見せて、他人から攻撃されても反撃しない。私の旧友は、昔、このように努めていたのである。』

8.6. [翻訳元]曾子曰く、以て六尺(りくせき)の孤を託すべく、以て百里の命を寄すべく、大節(たいせつ)に臨みて奪うべからず。君子人(くんしじん)か、君子人なり。
[翻訳]曾先生が言われた。『六尺の小さな孤児を預けることができ、方百里の大国の摂政を任せることができ、重大な事柄に臨んではその志を奪うことが出来ない。これが君子らしい人物であろうか、いや、これが君子らしい人物であるに違いない。』

8.7. [翻訳元]曾子曰く、士は以て弘毅(こうき)ならざるべからず。任重くして道遠し。仁以て己が任と為す、亦重からずや。死して後已む(やむ)、亦遠からずや。
[翻訳]曾先生が言われた。『有徳の士は、折れない強固な意志を持たなければならない。その任務は重く、目的までの道は遠いのである。仁徳の修得を自己の任務とする、どうして重くないだろうか?仁の実践は死ぬ時まで延々と続けてから終わることになる、どうしてその道のりが遠くないといえるだろうか?』

8.8. [翻訳元]子曰く、詩に興り、礼に立ち、楽(がく)に成る。
[翻訳]先生が言われた。『詩を読んで興奮し、礼を習って自己の社会的自立をし、音楽を聴いて人間の教養を完成する。』

8.9. [翻訳元]子曰く、民は由らしむべし、知らしむべからず。
[翻訳]先生はおっしゃった。『人民は従属させるべきであり、その従属の理由を教えることは難しい(教えるべきではない)。』

8.10. [翻訳元]子曰く、勇を好みて貧を疾む(にくむ)ときは乱す、人にして不仁なる、これを疾むこと已甚だし(はなはだし)ければ乱せん。
[翻訳]先生がおっしゃった。『勇敢を好む力の強い者が、貧乏な生活を憎めば反乱が起こる。反対に、思いやりや正義のない不仁な人物を強く憎めば、これもまた反乱の原因になるだろう。』

8.11. [翻訳元]子曰く、如し(もし)周公の才の美ありとも、驕り且つ吝か(やぶさか)ならしめば、その余は観るに足らざるなり。
[翻訳]先生が言われた。『たとえ周公ほどの優れた才覚に恵まれていても、傲慢な気質があり、吝嗇なケチであるとしたら、それ以外のことを観察する必要はない。』

8.12. [翻訳元]子曰く、三年学びて穀に至らざるは、得(え)易からざる(やすからざる)なり。
[翻訳]先生がおっしゃった。『三年間、真摯に学問をしながらも、仕官(生計を立てるための仕事)を希望しないような学士には、なかなか出会えないものである。』

8.13. [翻訳元]子曰く、篤く信じて学を好み、死に至るまで守りて道を善くす。危邦(きほう)には入らず、乱邦(らんぽう)には居らず。天下道あるときは則ち見れ(あらわれ)、道なきときは則ち隠る。邦に道あるとき、貧しく且つ賤しきは恥なり。邦に道なきとき、富み且つ貴きは恥なり。
[翻訳]先生が言われた。『強い信念を持って学問を好み、死ぬ時まで道を守り続けて良くしていこうとする。危機に直面した国家に入らず、内乱の起こっている国には滞在しない。天下に道義が行われている時には世俗で活躍し、天下から正しい道が失われている時には世俗から隠遁する。道義ある政治が行われている国で、貧乏で卑賤であれば、それは恥である。反対に、正しい道義が失われている国で、富裕になり高い地位に就いていれば、それは不名誉なことである。』

8.14. [翻訳元]子曰く、その位に在らざれば、その政を謀らず。
[翻訳]先生が言われた。『権限と責任のある地位にいないのであれば、政治のことを議論しても始まらない。』

8.15. [翻訳元]子曰く、師摯(しし)の始めより関雎(かんしょ)の乱わり(おわり)まで、洋洋乎(ようようこ)として耳に盈つる(みつる)かな。
[翻訳]先生がおっしゃった。『楽師長の摯(し)の、はじまりの朗唱から、関雎(かんしょ)の楽章の終わりまで、その音楽はひろびろとした落ち着きがあって、耳に心地よく満ちてくるな。』

8.16. [翻訳元]子曰く、狂にして直からず、同(とう, 本当の漢字は「にんべん」がつく)にして愿(げん)ならず、空空(こうこう, 本当の漢字は「りっしんべん」がつく)にして信ならずんば、吾これを知らざるなり。
[翻訳]先生が言われた。『熱狂していても一本調子ではなく、子どもっぽくても真面目ではなく、馬鹿正直であっても誠実さはない。私は最近のこういった人たちが良く分からない。』

8.17. [翻訳元]子曰く、学は及ばざるが如くするも、猶これを失わんことを恐る。
[翻訳]先生が言われた。『学問はいくら追いかけても追いつけないというようなものであり、それでもなお、知識や教養を覚え損なうことを恐れるのである。』

8.18. [翻訳元]子曰く、巍巍乎(ぎぎこ)たり、舜・禹の天下を有てる(たもてる)や、而して(しこうして)与らず(あずからず)。
[翻訳]先生が言われた。『堂々として立派なものだな、舜と禹の聖王が天下を統治されたことは。しかも、舜・禹は政治を独占しなかった(有能な臣下に権限を預ける器量があった)。』

8.19. [翻訳元]子曰く、大なるかな、尭の君たるや。巍巍乎(ぎぎこ)として、唯(ただ)天を大なりと為す。唯尭これに則る。蕩蕩乎(とうとうこ)として、民能く名づくるなし。巍巍乎としてそれ成功あり、煥(かん)としてそれ文章あり。
[翻訳]先生が言われた。『偉大なものであるな、尭の君主は。堂々としており、天だけが偉大であった時代だが、ただ一人尭帝だけが天の道に従って行動した。その政治はひろびろと落ち着いており、人民もこれを上手く名づけることが出来なかった。堂々として毅然とした態度で成功を手にし、優雅な文物や文化を作られたのである。』

8.20. [翻訳元]舜に臣五人ありて天下治まれり。武王曰く、予(われ)に乱臣十人ありと。孔子曰く、才難しと。それ然らずや。唐虞(とうぐ)の際、斯(ここ)に於いて盛んなりと為す。婦人あり、九人のみ。天下を三分してその二を有ち(たもち)、以て殷に服事す。周の徳はそれ至徳と謂うべきなり。
[翻訳]舜帝には優秀な臣下が五人いて、天下がよく統治されていた。周の武王は言われた。『私には政治に従事する有能な臣下が十人いる。』と。孔子がおっしゃった。『才能ある人材を得るのが困難というが、まったくそうではない。唐(舜)と虞(禹)が天下を治めていた時代が終わって、周の初めには勢威が盛んであった。しかし、武王のいう十人の有能な家臣は、夫人が一人いたので実際には九人であった。周の文王(武王の父)が西伯となって天下を三分割して、その二を領有された。しかし、残りの三分の一を統治する殷に、周は臣従していた。(実力で上回っていながら殷に謀反を起こさなかった)周の徳は、最高のものであると言えるだろう。』

8.21. [翻訳元]子曰く、禹は吾間然(かんぜん)すべきなし。飲食を菲くして(うすくして)孝を鬼神に致し、衣服を悪しくして美を黻冕(ふつべん)に致し、宮室を卑く(ひくく)して力を溝洫(こうきょく)に尽くす、禹は吾間然すべきなし。
[翻訳]先生が言われた。『禹の君主は批判すべきところがない。自分の飲食を少なくして、鬼神に供え物をし、自分の衣服を簡素にして、祭祀に必要な衣服をきちんと整え、自分の住居を質素にして、政治の全力を治水工事のために尽くした。禹の君主は本当に批判すべきところがないのである。』