7.1. [翻訳元]子曰く、述べて作らず、信じて古(いにしえ)を好む。窃か(ひそか)に我を老彭(ろうほう)に比す。
[翻訳]先生(孔子)が言われた。『陳述するだけで新たに制作しない、古代の教えを信じてそれを好んでいる。そんな自分を密かに老彭になぞらえているのだ。』
7.2. [翻訳元]子曰く、黙してこれを識し(しるし)、学びて厭わず(いとわず)、人を誨えて(おしえて)倦まず。我に於いて何かあらん。
[翻訳]先生がおっしゃった。『黙って記憶し、学んで飽きることがなく、他人に教えて倦怠することがない。これは私にとっては大したことではない。』
7.3. [翻訳元]子曰く、徳の脩まらざる(おさまらざる)、学の講ぜざる、義を聞きて徒る(うつる)能わず(あたわず)、不善改むる能わざる、これ吾が憂いなり。
[翻訳]先生がおっしゃった。『道徳の修養ができない、学問の勉強が足りない、正しいことを聞いて心を変えられず、間違ったことをしたと分かっていてそれを改めることができない。これが、私の心配である。』
7.4. [翻訳元]子の燕居(えんきょ)、申申如(しんしんじょ)たり、夭夭如(ようようじょ)たり。
[翻訳]先生がゆったりとくつろいでいる時は、のびのびとしている、そして、明るく朗らかである。
7.5. [翻訳元]子曰く、甚だしいかな、吾の衰えたるや。久しいかな、吾復た(また)夢に周公を見ざること。
[翻訳]先生がおっしゃった。『ひどいものであるな、私の老いて衰えた姿は。長い時間が過ぎてしまったな、(理想とする)周公のお姿を夢で見なくなってから。』
7.6. [翻訳元]子曰く、道に志し、徳に拠り、仁に依り、芸に遊ぶ。
[翻訳]先生が言われた。『道に志し、徳を根拠とし、仁に依拠して、芸の境地に遊ぶ。』
7.7. [翻訳元]子曰く、束脩(そくしゅう)を行うより以上は、吾未だ嘗て(いまだかつて)誨えること無きにあらず。
[翻訳]先生が言われた。『一束の乾し肉を携えて入門してきた弟子に対して、私が学問や道徳を教えて上げないということはなかった。』
7.8. [翻訳元]子曰く、憤せずんば(ふんせずんば)啓せず、非せずんば発せず。一隅を挙げて、三隅を以て反らざれば(かえらざれば)、則ち復(ふく)せざるなり。
[翻訳]先生が言われた。『憤るくらいでなければ啓蒙(教育)をしない。言いたくて仕方がないというくらいでなければ、教えの言葉を発しない。一隅を挙げて説明した場合に、三隅をもって返答してこないのであれば、二度と教えることはない。』
7.9. [翻訳元]子、喪ある者の側で食すれば、未だ嘗て飽かざるなり。
[翻訳]先生は、喪中の人の近くで食事をする時には、今まで満腹になるまで食べたことはない。
7.10. [翻訳元]子、是の日に於いて哭(こく)すれば、則ち歌わず。
[翻訳]先生は葬儀の時に声を上げてないた時には、まったく歌を歌うことがなかった。
7.11. [翻訳元]子、顔淵(がんえん)に謂いて曰く、これを用うれば則ち行い、これを舎つれば(すつれば)則ち蔵る(かくる)。唯(ただ)我と爾(なんじ)と是(これ)あるかな。子路(しろ)曰く、子、三軍を行わば、則ち誰と与(とも)にかせん。子曰く、暴虎馮河(ぼうこひょうが)し、死して悔いなき者は、吾与にせざるなり。必ずや事に臨みて懼れ(おそれ)、謀(ぼう)を好みて成さん者なり。
[翻訳]先生が顔淵に向かって言われた。『採用されれば俗世で活躍し、見捨てられれば俗世から隠遁する。これは私とお前だけが出来ることだろう。』。それを聞いた子路が言った。『先生が三軍を指揮する時には、誰と一緒に行きますか?』。先生がお答えになられた。『素手で虎に立ち向かい、大河を徒歩で歩いて渉ろうとするような男、死んでも後悔しないような人物とは、私は一緒に三軍を率いることは出来ないな。物事に対処するに当たっては臆病なほどに慎重であり、よく計略を立ててから物事を成し遂げる人物と一緒に行動したいものだ。』
7.12. [翻訳元]子曰く、富にして求むべくんば、執鞭(しつべん)の士と雖も、吾亦(また)これを為さん。如し(もし)求むべからずんば、吾が好むところに従わん。
[翻訳]先生が言われた。『富が正しい方法で手に入るのであれば、鞭を振るって馬を走らす御者にでもなるだろう。もし、富が正しい方法では手に入らないというのであれば、私は自分の好きな事柄をするだろう。』
7.13. [翻訳元]子の慎むところは、斉(せい)・戦(せん)・疾(しつ)なり。
[翻訳]先生が慎重な態度をとられたのは、祭祀と戦争と疾病である。
7.14. [翻訳元]子、斉に在して(いまして)韶(しょう)を聞く。三月、肉の味を知らず。曰く、図らざりき、楽を為すことの斯(ここ)に至らんや。
[翻訳]先生は斉に滞在している時に、韶の音楽をお聞きになられた。その楽があまりに素晴らしかったので、三ヶ月間の間、肉の味も忘れるほどであった。『私の意図を越えていた、楽がこんなに素晴らしい境地に達することができるなんて。』
7.15. [翻訳元]冉有(ぜんゆう)曰く、夫子(ふうし)は衛の君を為けんか(たすけんか)。子貢(しこう)曰く、諾(だく)、吾将にこれを問わん。入りて曰く、伯夷・叔斉(はくい・しゅくせい)は何人(なんぴと)ぞや。曰く、古の賢人なり。曰く、怨みたるか。曰く、仁を求めて仁を得たり、また何ぞ怨まん。出でて曰く、夫子は為けざる(たすけざる)。
[翻訳](衛の内乱を目前にして)冉有が言った。『先生は衛の君主を助けるのだろうか?』。子貢が言った。『それは私も気になっていた。今からそのことを聞いてこよう。』。先生の部屋に入って質問をした。『伯夷・叔斉とはどんな人物でしょうか?』。先生が言われた。『古代の賢人である。』。子貢が更に聞いた。『彼らは高い身分を捨てて、恨むことはなかったのでしょうか?』。先生がお答えになった。『高い身分を捨てたのは、仁の徳を求めて仁の徳を手に入れた結果である。どうして恨みを残すことなどがあるだろうか?』。部屋から出た子貢は冉有に言った。『先生は衛の君主をお助けにはならないだろう。』
7.16. [翻訳元]子曰く、疏飯(そし)を食らい、水を飲み、肱(ひじ)を曲げてこれを枕とす。楽しみ亦その中にあり。不義にして富み且つ貴きは、我に於いて浮雲の如し。
[翻訳]先生がおっしゃった。『高粱(コウリャン)の粗末な飯を食べ、水を飲み、腕を曲げて枕にする。そんな質素な生活の中にも楽しみがある。不正な手段で金銭や地位を得ているものは、私にとって浮雲のような存在に過ぎない。』
7.17. [翻訳元]子曰く、我に数年を加え、五十にして以て学ぶ。易(また)大過(たいか)なかるべし。
[翻訳]先生が言われた。『天が私に更に数年間の寿命を与え、五十歳になっても学び続ける。それが出来るのであれば、大きな間違いはなくなるであろう。』
7.18. [翻訳元]子の雅言(がげん)するところは詩と書。礼を執るも、皆(みな)雅言するなり。
[翻訳]先生が標準語で正しく発音するのは『詩経』と『書経』である。礼を実践する人も、みんな標準語の正しい発音をした。
7.19. [翻訳元]葉公、孔子を子路に問う。子路対えず(こたえず)。子曰く、汝(なんじ)奚ぞ(なんぞ)曰わざる(いわざる)。その人と為りや(なりや)、憤りを発して食を忘れ、楽しみて以て憂いを忘れ、老いの将に至らんとするを知らざるのみ。
[翻訳]葉県の長官が、孔子のことを子路にお尋ねになられた。子路はその問いに答えなかった。孔子がおっしゃった。『なぜ、お前は葉の長官にこのように答えてくれなかったのだ。その人柄は、政治に憤慨すると食事を忘れて仕事をし、楽しみを感じると心配事を忘れて熱中し、自分が老いていっている事に気づかないような人であると。』
7.20. [翻訳元]子曰く、我生まれながらにしてこれを知る者に非ず、古(いにしえ)を好み、敏(びん)にしてこれを求むる者なり。
[翻訳]先生が言われた。『私は生まれながらにして物事を知っている者ではない。古代の知恵と礼節を好んで、意識して敏感にそれを求めてきた者なのだ。』
7.21. [翻訳元]子、怪・力・乱・神を語らず。
[翻訳]先生は、怪異・暴力・反乱・鬼神について語ることがなかった。
7.22. [翻訳元]子曰く、三人行めば(あゆめば)、必ず我が師有り。その善き者を択びて而ち(すなわち)これに従い、その善からざる者は而ちこれを改む。
[翻訳]先生が言われた。『三人で連れ立って歩けば、必ず自分の師を見つけることができる。善い仲間を選んで、その善い行動を見習い、悪しき仲間を見れば、その悪い行動を改めるからである。』
7.23. [翻訳元]子曰く、天、徳を予(われ)に生せり(なせり)、桓魅(かんたい)それ予を如何(いかん)せん。
[翻訳]先生がおっしゃった。『天が徳を私に与えられた、(私を迫害しようとする)桓魅(かんたい)ごときが私をどうできるというのだろうか?』
7.24. [翻訳元]子曰く、二三子(にさんし)、我を以て隠せりと為すか。吾は爾(なんじ)に隠すことなきのみ。吾は行うところとして二三子と与(とも)にせざることなし、これ丘(きゅう)なり。
[翻訳]先生がいわれた。『お前達は、私が何か隠し事をしていると思っているのか?私はお前に隠さねばならぬことなどない。私は実際に行動することで、お前達と一緒にしないことなどはない。これが、私(丘)の生き方である。』
7.25. [翻訳元]子、四つを以て教う。文・行・忠・信。
[翻訳]先生は四つの重要なことを教えてくださった。それは、文・行・忠・信である。
7.26. [翻訳元]子曰く、聖人は吾得てこれを見ず、君子者(くんししゃ)を見るを得れば斯ち(すなわち)可なり。子曰く、善人は吾得てこれを見ず。恒ある者を見るを得れば斯ち可なり。亡くして(なくして)有りと為り、虚しくして盈つ(みつ)と為り、約しく(まずしく)して泰か(ゆたか)と為る。難いかな恒あること。
[翻訳]先生がいわれた。『私は聖人を目にする機会を得ることが出来なかった。君子のような人物に出会えれば、それでも十分である。』。先生がおっしゃった。『私は善人を目にする機会を得ることが出来なかった。恒心(変わらない心)を持っている人を見ることができれば、それでも十分である。無かったものが有るものとなり、空っぽだったものがいっぱいになり、貧しかったものが豊かになるのだから、人間が(慢心せずに)恒心(変わらない心)を持つというのはとても難しいことである。』
7.27. [翻訳元]子、釣(つり)して綱(こう)せず、弋(よく)して宿を射ず。
[翻訳]先生は釣をなさったが、はえなわを仕掛けることはなかった。狩猟で弓矢を使って鳥を射ることはあったが、寝床の巣で休んでいる鳥を射ることはなかった。
7.28. [翻訳元]子曰く、蓋し(けだし)知らずしてこれを作る者あらん。我は是(これ)なきなり。多く聞き、その善きものを択びて(えらびて)これに従い、多く見、これを識す(しるす)は、知れるの次なり。
[翻訳]先生が言われた。『世の人の中には、自分が正確に知りもしないものを、自分勝手に創作するものがいるようだ。私はそのようなことはしない。私は多くの人の話を聞き、その中から善いものを選び出してそれを模範とする。更に、多くの書籍を読んで、その内容から善いものを選んでとりあえず記憶する。これを、正しい理解の前段階である。』
7.29. [翻訳元]互郷(ごきょう)、与(とも)に言い難し。童子見ゆ(まみゆ)。門人惑えり。子曰く、その進むに与(くみ)するなり、その退くに与せざるなり。唯(ただ)、何ぞ甚だしき、人、己を潔くして以て進む、その潔きに与するなり、その往(おう)を保せざるなり。
[翻訳]互郷の村人たちには、なかなかまともな話が通じなかった。その村の子どもが先生に会いにやってきた。門人は突然の来訪に戸惑った。先生はおっしゃった。『私は、面会に来た者に対して話をするのであり、私の前から去ろうとする者には話をしない。お前たちは何をそんなに慌てて騒いでいるのだ。他人が自分の心を清潔にして私に会いに来ているのだから、私はその清潔さを信じて話をするだろう。しかし、話し合いの結果、私のもとを立ち去ってからどうなるのかまでは保証できないだけだ。』
7.30. [翻訳元]子曰く、仁遠からんや、我仁を欲すれば、斯ち仁至る。
[翻訳]先生が言われた。『仁は遠い場所にあるのだろうか?いや、私が仁を本気で求めるのであれば、仁はすぐにでもここにやってくるだろう。』
7.31. [翻訳元]陳の司敗(しはい)問う、昭公は礼を知れるか。孔子対えて(こたえて)曰く、礼を知れり。孔子退く。巫馬期(ふばき)を揖(ゆう)してこれを進ましめて曰く、吾聞く、君子は党せずと。君子もまた党するか。君、呉に娶れり(めとれり)。同姓なるが為に、これを呉孟子(ごもうし)と謂う。君にして礼を知らば、孰(たれ)か礼を知らざらん。巫馬期、以て告ぐ。子曰く、丘や幸いなり、苟しくも(いやしくも)過ちあらば人必ずこれを知る。
[翻訳]陳国の司敗(司法長官)が孔子にお尋ねになられた。『あなたの国の昭公は礼を知っているのか?』。孔子は、お答えになった。『礼を知っています。』。孔子が退出すると、司法長官は巫馬期に会釈して前に進ませて語った。『私は、君子は仲間集団を作らないと聞いていたが、君子でも仲間集団をつくって自分の君主を良くいうことがあるのか?昭公は、呉国から夫人をめとったが、同じ姓だったので(それを隠蔽するために)呉孟子と呼びかえられた。もし、昭公が礼を知っているというならば、この世の中に礼を知らない人などがいるのだろうか?』。巫馬期はこの話を孔子に伝えた。孔子は言われた。『私は幸せものである。もし、私が過ちを犯せば、誰かがそれに気づいてくれるのだから。』
7.32. [翻訳元]子、人と歌いて善きときは、必ずこれを反さしめて(くりかえさしめて)、而して(しかして)後これに和す。
[翻訳]先生が他人と一緒に歌っていて、良い曲がある時には必ずもう一度歌ってもらう。その後で、一緒になってその歌を唱和する。
7.33. [翻訳元]子曰く、文は吾猶(なお)人のごとくなること莫からんや(なからんや)。躬(み)をもって君子を行わば、則ち吾未だこれを得るあらざるなり。
[翻訳]先生が言われた。『机上の学問であれば、私は人並みに出来ないということはないだろう。しかし、実際に自分の身体を使って君子のような行動をしようとすれば、私はまだまだ君子の道を修得できていない。』
7.34. [翻訳元]子曰く、聖と仁との若き(ごとき)は、則ち吾豈(あに)敢えてせんや。抑も(そもそも)これを為して厭わず、人を誨えて(おしえて)倦まずとは、則ち謂うべきのみ。公西華(こうせいか)曰く、正にこれ弟子(ていし)の学ぶ能わざるなり。
[翻訳]先生が言われた。『聖と仁の道というような話になると、どうして私にそれが実践できるだろうか。(いや、できない)。しかし、その道を学んで飽きることがなく、他人を教えていやにならないという意味であれば、できるといっていいだろう。』。公西華が言った。『正にそれこそが、私を含む弟子たちができないことなのです。』
7.35. [翻訳元]子、疾む(やむ)。子路祷らんことを請う。子曰く、諸(これ)有りや。子路対えて曰く、有り、誄(るい)に曰く、爾(なんじ)を上下の神祇(しんぎ)に祷ると。子曰く、丘の祷ること久し。
[翻訳]先生が病気になられた。それを見た子路が祈祷をしたいとお願いした。先生が言われた。『そんな先例があるか?』。子路はお答えした。『あります。君主から死者に与える追悼の言葉に「あなたのことを、天神地祇に祈祷する」とあります。』。先生がおっしゃった。『そうであれば、私は久しく天神地祇にお祈りしているよ。(だから、改めて祈祷する必要などない)。』
7.36. [翻訳元]子曰く、奢れば則ち不遜、倹なれば則ち固し(いやし)、その不遜ならんよりは寧ろ(むしろ)固しかれ。
[翻訳]先生が言われた。『過度に贅沢な生活をしていると、態度が不遜(傲慢)になる、反対に、倹約し過ぎる物惜しみの生活をしていると、態度が自然に卑賤(卑屈)になる。しかし、傲慢であるよりは卑屈なほうがまだいいだろう。』
7.37. [翻訳元]子曰く、君子は坦として蕩蕩(とうとう)たり、小人は長く戚戚(せきせき)たり。
[翻訳]先生が言われた。『君子は心穏やかでのびのびとしている。小人はいつでもせこせことして落ち着きがない。』
7.38. [翻訳元]子は温やか(おだやか)にして厲しく(はげしく)、威あって猛からず、恭しくして安らかなり。
[翻訳]先生は温和でありながらも、激烈(厳格)なところがあり、威厳はあっても荒々しい粗雑さはない。慎み深い謙譲なところがあり、安心して接することができる。