6.1. [翻訳元]子曰く、雍や南面せしむべし。
[翻訳]先生(孔子)が言われた。『雍という男は、人の上に立って指揮ができる人物である。』
6.2. [翻訳元]仲弓、子桑伯子(しそうはくし)を問う。子曰く、可なり、簡なり。仲弓曰く、敬に居て簡を行い、以てその民に臨まば、亦(また)可ならずや。簡に居て簡を行う、大簡なる無きを乃んや(えんや)。子曰く、雍の言(げん)、然り(しかり)。
[翻訳]仲弓が子桑伯子について質問をした。先生がおっしゃった。『なかなかの人物で、諸事にわたって簡潔に事を為す人だ』。仲弓が言った。『考えが慎重で、行動が簡潔である。そういった方法で人民に臨むのであれば結構なことだと思います。しかし、考えが大まかで行動も簡潔であるというようであれば、余りに大雑把で適当になってしまうのではないでしょうか?』。先生が言われた。『雍の語ることは、もっともである』。
6.3. [翻訳元]哀公問う、弟子(ていし)孰か(たれか)学を好むと為す。孔子対えて(こたえて)曰く、顔回という者あり。学を好み怒りを遷さず、過ちを弐び(ふたたび)なさず。不幸、短命にして死せり、今や則ち亡し(なし)。未だ学を好む者を聞かざるなり。
[翻訳]哀公がお尋ねになった。『弟子の仲で誰が学問を好んでいるのか?』。孔子は答えて申し上げた。『顔回という者がいました。学問を好んで怒りの感情に振り回されることなく、同じ間違いも二度と繰り返したことはありません。しかし、不幸にも短命にして死んでしまい、もうこの世にはいません。(私はそれ以降)まだ、学問を本当に好きな者を聞いたことがございません』。
6.4. [翻訳元]子華(しか)、斉に使いす。冉子、その母の為に粟(ぞく)を請う。子曰く、これに釜(ふ)を与えよ。益やさん(ふやさん)ことを請う。曰く、これに臾(ゆ)を与えよ。冉子、これに粟五秉(ごへい)を与う。子曰く、赤(せき)の斉に適く(ゆく)や、肥馬に乗り軽裘(けいきゅう)を衣たり(きたり)。吾聞く、君子は急を周いて(すくいて)富めるを継けずと(たすけずと)。
[翻訳]子華が斉国に使いをした。冉子が子華の母親のために粟(あわ・穀物)を貰いたいとお願いした。先生は言われた。『釜を与えておきなさい』。もっと増やして欲しいと冉子がお願いした。先生は言われた。『臾(ゆ)を与えておきなさい』。冉子は五秉(ごへい)を子華の母親に与えた。先生が言われた。『子華は斉国に出かける時に、肥えた駿馬に乗り、高級な軽い毛皮の服を着ていたと聞いている。君子は、困窮した者を助けるが、富裕な者を更に豊かにはしないものだ』。
6.5. [翻訳元]原思(げんし)、これが宰(さい)と為る。これに粟(ぞく)九百を与う、辞す。子曰く、毋かれ(なかれ)、以て爾(なんじ)の隣里(りんり)郷党に与えんか。
[翻訳](孔子の弟子である)原思が、領地の地頭となった。孔子はこの原思に、粟九百を給与として与えた。原思は、(この厚遇を)辞退した。しかし、先生がおっしゃった。『辞退することは許さない。どうしても自分が受け取りたくないのであれば、隣近所の人々に分け与えて上げれば良い』。
6.6. [翻訳元]子、仲弓を謂いて曰く、犂牛(りぎゅう)の子も辛く(あかく)且つ角(つの)あらば、用うる勿からん(なからん)と欲すと雖も、山川それ諸(これ)を舎てんや(すてんや)。
[翻訳]先生が仲弓を評価して言われた。『鋤を引くまだら牛の子であっても、赤毛で立派な角があれば、その牛を人間が祭祀の犠牲に捧げないでおこうと思っても、山川の神様がその牛を放ってはおかないだろう(結局、祭祀の犠牲としてまだら牛は葬られるだろう)』。
6.7. [翻訳元]子曰く、回や、その心、三月(さんがつ)仁に違わざれ。その余は日月(にちげつ)に至らんのみ。
[翻訳]先生が言われた。『顔淵よ、ただ三ヶ月の間で良いから、心が仁徳に背かないようにしなさい。三ヶ月を過ぎてしまえば、仁以外の残りの徳も、自然な日月の流れの中で身についていくだろう』。
6.8. [翻訳元]季康子(きこうし)問う、仲由(ちゅうゆう)は政に従わしむべきか。子曰く、由や可なり、政に従うに於いて何かあらん。曰く、賜(し)は政に従わしむべきか。子曰く、賜や達(たつ)なり、政に従うに於いて何かあらん。曰く、求(きゅう)は政に従わしむべきか。子曰く、求や芸あり、政に従うに於いて何かあらん。
[翻訳]季康子がお聞きになられた。『子路は政治に用いることができるだろうか?』。先生がおっしゃった。『子路は決断力に優れており、政治を行わせるのに何の問題がありましょう』。季康子がお聞きになられた。『子貢は政治に用いることができるだろうか?』。先生がおっしゃった。『子貢は計画力に優れており、政治を行わせるのに何の問題がありましょう』。季康子がお聞きになられた。『冉有は政治に用いることができるだろうか?』。先生がおっしゃった。『冉有は政治的な技芸に優れており、政治を行わせるのに何の問題がありましょう』。
6.9. [翻訳元]季氏、閔子騫(びんしけん)をして費(ひ)の宰たらしめんとす。閔子騫曰く、善く我が為に辞せよ、如し(もし)我を復び(ふたたび)することあらば、則ち吾(われ)は必ず文の上(ほとり)に在らん。
[翻訳]季氏が、閔子騫を費の宰相(領主)に任命しようとした。閔子騫は使者に向けて言った。『私のためによく季氏に辞退の意志をお伝え下さい。もし、再び私を宰相に任命しようとするのであれば、私はきっと魯国を出て文水のほとりに居るでしょう』。
6.10. [翻訳元]伯牛(はくぎゅう)、疾(やまい)有り。子、これを問う。扁(まど)よりその手を執りて曰く、これを亡ぼせり(ほろぼせり)、命なるかな。斯の(この)人にして斯の疾あるや、斯の人にして斯の疾あるや。
[翻訳]冉伯牛(ぜんはくぎゅう)が病気に罹っていた。お見舞いに行かれた先生は、窓から冉伯牛の手を取って言われた。『病が伯牛を滅ぼそうとしている(こんな道理があってよいはずはない)、これが運命というものなのか。この優れた人物が、こんな病気に罹ってしまうとは、この優れた人物が、こんな病気に罹ってしまうとは』。
6.11. [翻訳元]子曰く、賢なるかな回や、一箪(いったん)の食(し)、一瓢(いっぴょう)の飲(いん)、陋巷(ろうこう)に在り。人はその憂いに堪えず、回はその楽しみを改めず。賢なるかな回や。
[翻訳]先生が言われた。『顔回は何と賢明な人物であろうか。竹作りの弁当箱一杯の食事と瓢(ひさご)の水筒一杯の水で、寂れた路地の奥に住んでいる。普通の人はその憂鬱に耐えられないだろうが、顔回は質素な生活の楽しみを忘れることがない。回は、何と立派な人物であろうか』。
6.12. [翻訳元]冉求(ぜんきゅう)曰く、子の道を説ばざる(よろこばざる)には非ず(あらず)。力足らざるなり。子曰く、力足らざる者は中道にして廃む(やむ)、今汝(なんじ)は画れり(かぎれり)。
[翻訳]冉求が言った。『先生の道徳の道が好きではないのではありません。私の力が足りないだけです』。先生がおっしゃった。『力が足りない者は途中で投げ出すものだが、今のお前は、初めから自分自身の力を制限しているだけだ』。
6.13. [翻訳元]子、子夏に謂いて曰く、女(なんじ)、君子の儒と為れ、小人の儒と為る無かれ。
[翻訳]先生が子夏におっしゃられた。『お前は君子のような器量と礼節のある学者になりなさい。小人のような偏狭で落ち着きのない学者になってはいけない。』
6.14. [翻訳元]子游、武城の宰と為る。子曰く、汝、人を得たるか。曰く、澹台滅明(たんだいめつめい)という者あり。行くに径(こみち)に由らず(よらず)、公事に非ざれば、未だ嘗て(かつて)偃の室に至らざるなり。
[翻訳]子游が武城の領主(城主)に任命された。先生が言われた。『お前は、誰か有為な人物を見つけたのか?』。子游はお答えして言った。『澹台滅明(たんだいめつめい)という者を見つけました。道を行く時は近道をせず、公事がなければ今まで私の城の部屋に来たことがありません。』
6.15. [翻訳元]子曰く、孟之反(もうしはん)は伐らず(ほこらず)。奔って(はしって)殿(でん)たり。将に門に入らんとして、その馬に策ちて(むちうちて)曰う、敢えて後れたる(おくれたる)には非ず、馬進まざるなりと。
[翻訳]先生がおっしゃった。『孟之反は、自分の功績を自慢をしない。軍が敗北した時に、殿(しんがり)を務めた。遅れて城門に入ろうとする時に、馬を鞭打ちながら言った。「わざとみんなのために殿を守って遅れたわけではない、ただ馬が前に進まなかっただけだ」と。』
6.16. [翻訳元]子曰く、祝它(しゅくだ)の佞(ねい)あらずして、宋朝(そうちょう)の美あるは難いかな、今の世に免れんことは。
[翻訳]先生が言われた。『祝它のように滑らかな演説の才能がなくて、宋朝のような美貌を持っているだけだと、今の世を乗り切る事は難しいことであるな。』
6.17. [翻訳元]子曰く、誰か能く(よく)出ずるに戸(こ)に由らざらん(よらざらん)、何ぞ斯の(この)道に由る莫き(なき)。
[翻訳]先生がいわれた。『出る時に、誰が戸口を通らないでいられようか。どうしてこの道を通る者がいないのだろう。』
6.18. [翻訳元]子曰く、質、文に勝るときは則ち野(や)、文、質に勝るときは則ち史(し)、文質彬彬(ひんぴん)として然して(しかして)後(のち)君子なり。
[翻訳]先生が言われた。『内容の質が文章表現を上回ると(文盲の)野人となる、文章表現が内容の質を上回ると文士になる。表現と内容が渾然一体となったところで初めて君子となるのである。』
6.19. [翻訳元]子曰く、人の生くるや直し、これ罔くして(なくして)生くるや幸いにして免る(まぬがる)。
[翻訳]先生が言われた。『人間はまっすぐに生きていくものだ。正直さがなければ、ぎりぎりの人生を生きているというだけだ。』
6.20. [翻訳元]子曰く、これを知る者はこれを好む者に如かず、これを好む者はこれを楽しむ者に如かず。
[翻訳]先生が言われた。『物事を理解する者は、物事を好んでいる人に及ばない。物事を好んでいる者は、物事を心から楽しんでいる人にはかなわない。』
6.21. [翻訳元]子曰く、中人(ちゅうじん)より以上には、以て上(かみ)を語るべく、中人より以下には、以て上を語るべからず。
[翻訳]先生が言われた。『平均以上の知性・教養を持つ人物には、高度な難しい話をしてもよい。しかし、平均以下の知性・教養の持ち主に、高度な難しい話をしても得るものがない。』
6.22. [翻訳元]樊遅(はんち)、知を問う。子曰く、民の義を務め、鬼神を敬して遠ざく、知と謂うべし。仁を問う。子曰く、仁者は先ず難んで(なやんで)後に獲る、仁と謂うべし。
[翻訳]樊遅(はんち)が知について尋ねた。先生はお答えになられた。『人民に対して人間としての義務を果たす大切さを教え、鬼神(祖先・神霊)を尊敬しながら、遠ざけておくようにする。これが知と言えるだろう。』。樊遅は仁についても質問した。先生は言われた。『仁者は、最初に難しい問題を片付けて、後で実利を得るようにする。これが仁と言えるだろう。』
6.23. [翻訳元]子曰く、知者は水を楽しみ、仁者は山を楽しむ。知者は動き、仁者は静かなり。知者は楽しみ、仁者は寿し(いのちながし)。
[翻訳]先生がいわれた。『知者は水を楽しんで、仁者は山を楽しむ。知者は動的であり、仁者は静的である。知者は人生を楽しみ、仁者は人生を長生きすることになる。』
6.24. [翻訳元]子曰く、斉、一変せば魯に至り、魯、一変せば道に至らん。
[翻訳]先生が言われた。『斉国を一度、変革すれば魯国のようになり、魯国を一度、変革すれば理想の道(政治)へと到達することが出来る。』
6.25. [翻訳元]子曰く、觚(こ)、觚ならず、觚ならんや、觚ならんや。
[翻訳]先生がいわれた。『伝統的な觚(こ)の杯(さかずき)も、本来の觚の形を失った。これが觚であろうか。これが觚であろうか。』
6.26. [翻訳元]宰我(さいが)、問いて曰く、仁者はこれに告ぐるに井(せい)に仁ありと曰うと雖も、それこれに従わんか。子曰く、何為れぞ(なんすれぞ)それ然らんや。君子は逝かしむべきなり、陥らしむべからざるなり。欺くべきなり、罔し(あやうし)ことあるべからざるなり。
[翻訳]宰我(さいが)がお尋ねして言った。『仁者は、(嘘であっても)井戸の中に人が落ちたと聞けば、即座に井戸に飛び込むでしょうか。』。孔子がお答えして言われた。『どうしてそんなことをするだろうか。君子であればそこまで行かせることはできるが、井戸の中にまで落とすことは出来ない。君子を騙すことはできるが、状況を確認しないままに飛び込むような無知には出来ない。』
6.27. [翻訳元]子曰く、君子博く(ひろく)文を学びて、これを約するに礼を以てすれば、亦以て畔かざるべし(そむかざるべし)。
[翻訳]先生が言われた。『学問に励む君子が、幅広く文献・書物を学んで、礼によってその知識を集約するならば、正しい道徳の規範から外れることはないだろう。』
6.28. [翻訳元]子、南子(なんし)を見る。子路(しろ)説ばず(よろこばず)。夫子(ふうし)これに矢いて(ちかいて)曰く、予(われ)、否む(こばむ)ところのものは、天これを厭てん(すてん)、天これを厭てん。
[翻訳]先生が南子に会われた。弟子の子路はこれを不満に思った。その為、孔子は子路に誓約して言われた。『私にもし間違いがあったならば、天が私に罰を与えるであろう、天が私に罰を与えるであろう。』
6.29. [翻訳元]子曰く、中庸の徳たる、それ至れるかな。民鮮なき(すくなき)こと久し。
[翻訳]先生が言われた。『中庸の徳は、至高の徳であるな。しかし、人民に中庸の徳が少なくなってから、随分と長い時が流れたものだ。』
6.30. [翻訳元]子貢(しこう)曰く、如し能く博く民に施して能く衆を斉わば(すくわば)何如(いかん)。仁と謂うべきか。子曰く、何ぞ仁を事とせん、必ずや聖か。尭・舜もそれ猶(なお)諸(これ)を病めり。夫れ(それ)仁者は己(おのれ)を立てんと欲して人を立たしめ、己達せんと欲して人を達せしむ。能く近く譬え(たとえ)を取る。仁の方(みち)と謂うべきのみ。
[翻訳]子貢(しこう)が質問をした。『もし人民に広く恩恵を与えて、大衆を救済することができるならばどうでしょうか。これを仁と呼んでもいいでしょうか。』。先生がお答えになられた。『どうしてそれが仁のみの問題に留まるだろうか。それは聖である。尭・舜の聖人でさえ、この問題を気に掛けていた。まず、仁者は自己が立ちたいと思えば、他人を立たせ、自分が達成したいと思えば他人に達成させるのである。仁者は身近な例えを用いて実践する。これが、仁徳の道というものである。』