5.1. [翻訳元]子、公冶長(こうやちょう)を謂わく(のたまわく)、妻(めあわ)すべし。縲紲(るいせつ)の中(うち)に在りと雖(いえど)も、その罪に非ざるなりと。その子を以てこれに妻す。
[翻訳]先生(孔子)が公冶長を評して言われた。『公冶長は娘を嫁にやってもよいほどの人物である。罪人として牢獄に入れられたこともあったが、実際には無実であった。』そして、自らの娘を公冶長の嫁とした。

5.2. [翻訳元]子、南容を謂わく(のたまわく)、邦(くに)に道あれば廃て(すて)られず、邦に道なきときも刑戮に免るべしと。その兄の子(こ)を以てこれに妻(めあわ)す。
[翻訳]先生は南容を評して言われた。『国家に正しい政治が行われている時にはきっと用いられ、正しい政治が行われていない時にも刑罰を科されることはないだろう。』そして、自分の兄の娘を南容の嫁にした。

5.3. [翻訳元]子、子賤(しせん)を謂わく、君子なるかな、若(かくのごと)き人。魯に君子なかりせば、これ焉にか(いずくにか)斯(これ)を取らんと。
[翻訳]先生(孔子)が子賤を評して言われた。『子賤のような人こそ、正に君子だね。魯国に君子がいないとしたら、この子賤はどこからその徳を求めたのだろうか?』

5.4. [翻訳元]子貢、問うて曰く、賜(し)や何如(いかん)。子曰く、汝(なんじ)は器(うつわ)なり。曰く、何の器ぞや。曰く、瑚連(これん)なり。(「連」の正しい文字は、「おうへん(王)」に「連」である。)
[翻訳]子貢が先生(孔子)に尋ねて言った。『私はいかがでしょう?』先生は言われた。『お前は器である。』子貢が言った。『何の器でしょうか?』先生が言われた。『宗廟のお供えを盛り付ける瑚連(これん)の器だよ。』

5.5. [翻訳元]或るひと曰く、雍(よう)は仁にして佞(ねい)ならず。子曰く、焉(いずく)んぞ佞を用いん、人を禦(ふせ)ぐに口給(こうきゅう)を以てすれば、しばしば(屡)人に憎まる。その仁を知らず、焉んぞ佞を用いん。
[翻訳]ある人が言われた。『雍(よう)という人物は仁の徳をもっているが、弁舌が上手くない。』先生が言われた。『どうして弁舌が達者である必要があるのか?口先の弁論で人を言い負かしても、人から恨まれやすくなるだけだ。雍が仁者であるか分からないが、どうして弁舌が達者である必要があるのか?(いや、ない。)』

5.6. [翻訳元]子、漆雕開(しつちょうかい)をして仕えしむ。対えて曰く、吾は斯(これ)をこれ未だ信ずること能わず。子説ぶ(よろこぶ)。
[翻訳]先生が漆雕開(しつちょうかい)を仕官させようとした。漆雕開は答えて言った。『私は、仕官に未だ自信が持てません。』先生はこれを聞いて喜ばれた。

5.7. [翻訳元]子曰く、道行われず、桴(いかだ)に乗りて海に浮かばん。我に従う者は、それ由(ゆう)か。子路(しろ)これを聞きて喜ぶ。子曰く、由は勇を好むこと我に過ぎたり。材を取る所なからん。
[翻訳]先生が言われた。『(中国では)正しき道が行われない。筏(いかだ)に乗って海に浮かぼう(海の向こうの遥か遠くの国に行こうか)。私についてくる者は、由であろうか。』子路がそれを聞いて喜んだ。先生は言われた。『由は、武勇(勇敢)を好むことは私以上である。しかし、筏の材料は得るところがないな。』

5.8. [翻訳元]孟武伯(もうぶはく)問う、子路仁なるか。子曰く、知らざるなり。また問う。子曰く、由や、千乗の国、その賦(ふ)を治めしむべし、その仁を知らざるなり。求や何如(いかん)。子曰く、求や、千室の邑(ゆう)、百乗の家、これが宰(さい)たらしむべし、その仁を知らざるなり。赤(せき)や何如。子曰く、赤や、束帯して朝(ちょう)に立ち、賓客と言わしむべし、その仁を知らざるなり。
[翻訳]孟武伯が尋ねて聞いた。『子路は仁ですか?』先生は言われた。『分かりません。』更に尋ねたので、先生は言われた。『由(子路)は、(千台の戦車を備えた)諸侯の大国でその軍政を担当させることが出来ますが、仁であるかどうかは分かりません。』『求はどうでしょうか?』先生は言われた。『求(冉有)は、千戸の町や(百台の戦車を備えた)家老の家でその執政を務めさせることは出来ますが、仁であるかどうかは分かりません。』『赤(公西華)はどうでしょうか?』先生は言われた。『赤(公西華)は、衣冠束帯の礼服をつけて朝廷で官位に就き、客人と応対させることは出来ますが、仁であるかどうかは分かりません。』

5.9. [翻訳元]子、子貢に謂いて曰(のたま)わく、汝(なんじ)と回(かい)と孰(いず)れか愈(まさ)れる。対(こた)えて曰く、賜(し)は何を敢えて回を望まん。回は一を聞いて以て十を知る。賜は一を聞いて以て二を知るのみ。子曰く、如かざるなり。吾も汝とともに如かざるなり。
[翻訳]先生が子貢に向かって言われた。『お前と回とは、どちらが優れているか?』子貢はお答えして言った。『私ごときが、どうして回(顔淵)を望むことができましょう。顔淵は一を聞いて十を悟ります。私などは一を聞いてそれで二を知るだけです。』先生は言われた。『(お前は顔淵に)及ばない。私もお前と一緒で顔淵には及ばないよ。』

5.10. [翻訳元]宰予(さいよ)、昼寝(ひるい)ぬ。子曰く、朽木(きゅうぼく)は彫るべからず、糞土(ふんど)の牆(かき)は朽(ぬ)るべからず。予に於(お)いてか何ぞ誅(せ)めん。子曰く、始め吾、人に於けるや、その言を聴きてその行(こう)を信ぜり。今吾、人に於けるや、その言を聴きてその行を観る。予に於いてか是(これ)を改む。
[翻訳]宰予(さいよ)が(学問の途中で)昼寝をした。先生はいわれた。『ボロボロに朽ちた木には彫刻ができない。泥土のかきねに上塗りできない。宰予に対して何を叱ろうぞ。(叱っても無意味である。)』先生はいわれた。『以前は、私は人に対するのに、言葉を聞くだけでその行いまで信用した。今は、私は人に対するのに、言葉を聞くだけでなくその行動まで観察する。(怠惰な)予のことで考えを改めたのである。』

5.11. [翻訳元]子曰く、吾未だ剛者を見ず。或るひと対えて曰く、申長(しんとう)あり。子曰く、長(とう)は慾あり。焉んぞ剛なるを得ん。(申長の「長(とう)」の正しい漢字は、「きへん(木)」に「長」である。)
[翻訳]先生が言われた。『私は剛健な人物を見たことがない。』或る人が答えて言った。『(あなたの弟子の)申長(しんとう)がいますよ。』先生は言われた。『長(とう)には、欲がある。どうして剛健といえるだろうか?(いや、いえない。)』

5.12. [翻訳元]子貢曰く、我、人の諸(これ)を我に加えんことを欲せざるは、吾もまた諸(これ)を人に加うることなからんと欲す。子曰く、賜よ、爾(なんじ)の及ぶ所に非ざるなり。
[翻訳]子貢が言った。『私は、他人が自分にしかけて欲しくないことは、私も他人にしかけないようにしたい。』先生は言われた。『賜(子貢)よ、お前にできることではない。』

5.13. [翻訳元]子貢曰く、夫子の文章は得て聞くべし。夫子の性と天道とを言うは、得て聞くべからざるなり。
[翻訳]子貢が言った。『先生の文化儀礼についての考え方は聞くことができた。しかし、先生が人間の本性と天の道理についておっしゃることは、聞くことが出来なかった。』

5.14. [翻訳元]子路、聞くこと有りて、未だこれを行うこと能わざれば、唯(ただ)、聞く有らんことを恐る。
[翻訳]子路は、先生から何か(教訓)を聞いてそれをまだ行えないうちは、更に何かを聞くことをひたすら恐れた。

5.15. [翻訳元]子貢問うて曰く、孔文子、何を以てこれを文と謂うか(いうか)。子曰く、敏にして学を好み、下問(かもん)を恥じず、是(ここ)を以てこれを文と謂うなり。
[翻訳]子貢がお尋ねして言った。『孔文子は、何故、文という諡(おくりな)をされたのでしょうか?』先生は言われた。『孔文子は、頭の回転が良くて学問を好み、目下の者に問うことを恥じなかった。だから、彼は文と諡されたのだよ。』

5.16. [翻訳元]子、子産(しさん)を謂わく(のたまわく)、君子の道四つあり。その己を行うや恭(きょう)、その上(かみ)に事うる(つかうる)や敬(けい)、その民を養うや恵(けい)、その民を使うや義。
[翻訳]先生が子産のことを評して言われた。『子産は、君子の道を四つ実践していた。己の身を持すること厳格、君主(目上)に仕えること敬虔、人民を養うには情け深く、人民を使役するには公正であった。』

5.17. [翻訳元]子曰く、晏平仲(あんぺいちゅう)、善く人と交わり、久しくして人これを敬う。
[翻訳]先生がいわれた。『晏平仲(あんぺいちゅう)という人は、誰とでも良く交流するが、暫くすると皆から敬意を抱かれる。』

5.18. [翻訳元]子曰く、臧文仲(ぞうぶんちゅう)、蔡(さい)を居え(たくわえ)、節(せつ)を山にし税(せつ)を藻(も)にす。何如(いかん)ぞそれ知ならん。(税(せつ)の正しい漢字は、「のぎへん(禾)」ではなく「きへん(木)」である。)
[翻訳]先生が言われた。『臧文仲は、国君が使う占い用の大亀の甲羅をしまっていたし、天子のように柱の上のますがたに山がたをほり、梁(はり)の上の短い柱に藻を描いた。どうして、それで智者だといえるだろうか?(いや、いえない。)』

5.19. [翻訳元]子張問うて曰わく、令尹子文(れいいんしぶん)、三たび仕えて令尹と為れるも、喜ぶ色なし。三たびこれを已(や)めらるるも、慍(いか)れる色なし。旧き令尹の政、必ず以て新しき令尹に告ぐ。何如(いかん)。子曰く、忠なり。曰く、仁なりや。曰く、いまだ知らず、焉んぞ(いずくんぞ)仁なるを得ん。崔子(さいし)、斉君(せいくん)を弑(しい)す。陳文子、馬十乗あり、棄ててこれを違る(さる)。他邦(たほう)に至りて則ち曰く、猶(なお)吾が大夫(たいふ)崔子がごときなりと。これを違る(さる)。一邦(いっぽう)に至りて、則ちまた曰く、猶吾が大夫崔子がごときなりと。これを違る。何如。子曰く、清し。曰く、仁なりや。曰く、未だ知らず、焉んぞ仁なるを得ん。
[翻訳]子張がお尋ねした。『楚の令尹(れいいん)の子文は、三度令尹に就任したが嬉しそうな顔もせず、三度令尹をやめさせられても怨みがましい顔をせず、前の令尹の政治を必ず新しい令尹へと引き継ぎました。いかがでしょうか?』先生はいわれた。『それは誠実(忠実)だ。』子張はまたお尋ねした。『仁でしょうか?』先生が答えられた。『彼は智者ではない。どうして、仁であるといえるだろうか?(いや、いえない。)』 更に、子張がお尋ねした。『(斉の家老の)崔子が斉の君主(荘公)を殺した時、(斉の家老の)陳文子は4頭立ての10台の戦車を持っていましたが、それを捨てて(斉を)立ち去りました。よその国に行き着くと、『やはり、ここにも斉の家老の崔子と同じような人物がいる。』といってそこを去り、別の国に行くと、また『ここにも斉の家老の崔子と同じような人物がいる。』といってそこを去りました。これは、いかがなものでしょうか?』先生はいわれた。『清潔だね。』子張が尋ねた。『仁といえるでしょうか?』先生がお答えした。『彼は智者ではない。どうして仁ということが出来るだろうか?(いや、出来ない。)』

5.20. [翻訳元]季文子、三たび思いて而る(しかる)後に行う。子、これを聞きて曰く、再び思えば斯ち(すなわち)可なり。
[翻訳]季文子(きぶんし)は三度考えてから実行した。先生がこれを聞いて言われた。『二度考えてみて結論がでれば、それで良いのである。』

5.21. [翻訳元]子曰く、寧武子(ねいぶし)、邦(くに)に道あるときは則ち知。邦に道なきときは則ち愚。その知は及ぶべきなり、その愚は及ぶべからざるなり。(「寧」の正しい漢字は、「うかんむり」に「心」に「用」と書く。)
[翻訳]先生が言われた。『寧武子は、国に道のあるときは智者で、国に道のないときは愚かであった。その智者ぶりは真似ができるが、その愚か者ぶりは真似ができない。』

5.22. [翻訳元]子、陳に在りて曰く、帰らんか、帰らんか。吾が党の小子、狂簡(きょうかん)にして、斐然(ひぜん)として章を成す。これを裁する所以(ゆえん)を知らざるなり。
[翻訳]先生は陳の国でいわれた。『帰ろうよ、帰ろうよ。私の学校(教団)の若者たちは志ばかりが大きく、瞳には美しい模様を織りなしているが、どのように裁断したらよいか分からないでいる。』

5.23. [翻訳元]子曰く、伯夷・叔斉(はくい・しゅくせい)、旧悪を念わず(おもわず)。怨み是(ここ)を用て(もって)希(まれ)なり。
[翻訳]先生がいわれた。『(周の殷に対する放伐に反対した伝説の忠臣である)伯夷・叔斉は、(不忠不義を許さぬ清廉な人柄だったが)古い悪事をいつまでも気にかけなかった。だから、人から怨まれることがほとんどなかった。』

5.24. [翻訳元]子曰く、孰(たれ)か微生高(びせいこう)を直(ちょく)なりと謂う。或るひと醯(す)を乞う。諸(これ)をその鄰(となり)に乞いてこれに与う。
[翻訳]先生が言われた。『誰が微生高を正直(まっすぐ)だなどと言ったのだ。ある人が微生高に酢をもらいに行ったら、彼は隣家から酢を貰ってその人に与えたではないか。』

5.25. [翻訳元]子曰く、巧言・令色・足恭(すうきょう)は、左丘明(さきゅうめい)これを恥ず、丘もまたこれを恥ず。怨みを匿(かく)してその人を友とするは、左丘明これを恥ず、丘もまたこれを恥ず。
[翻訳]先生がいわれた。『弁舌が巧み・表情が豊か・やたらに腰が低いというのは、左丘明は恥ずべきことと考えた。丘(孔子)もやはり恥とする。怨みの気持ちを隠してその人と友人になるのは、左丘明は恥と考えた。丘もやはり恥とする。』

5.26. [翻訳元]顔淵(がんえん)・季路(きろ)侍す(じす)。子曰く、盍ぞ(なんぞ)各々爾(なんじ)の志を言わざるや。子路曰く、願わくは車馬衣裘(いきゅう)を、朋友と共にし、これを敝(やぶ)りて憾(うら)みなからん。顔淵曰く、願わくは善に伐る(ほこる)ことなく、労を施すことなからん。子路曰く、願わくは子の志を聞かん。子曰く、老者には安んじられ、朋友には信じられ、少者には懐かしまれん。
[翻訳]顔淵と季路とがお側に仕えていた。先生はいわれた。『それぞれお前達の志を話してごらん。』子路は言った。『車や馬や着物や毛皮の外套(がいとう)を友人と一緒に使って、それが痛んだとしても、気にしないようにしたいものです。』顔淵は言った。『善い行いを自慢せず、辛いことを人に押し付けないようにしたいものです。』子路が言った。『出来るならば、どうか先生の志望をお聞かせ下さい』先生は答えられた。『老人には安心され、友達には信用され、若者には慕われるようになりたいものだね。』

5.27. [翻訳元]子曰く、已んぬるかな(やんぬるかな)。吾未だ能くその過ちを見て内に自ら訟むる(せむる)者を見ざるなり。
[翻訳]先生が言われた。『この世も最早ここまでか。私はまだ自分の過ちを認め、内面で自分を責めることができる人物を見たことがない。』

5.28. [翻訳元]子曰く、十室の邑(ゆう)、必ず忠信、丘の如き者あらん。丘の学を好むに如かざるなり。
[翻訳]先生が言われた。『10戸しかない村里にも、目上の者に忠実で、約束を裏切らない忠信において、丘(私)と同じくらいの者はいるだろう。ただ、丘の学問を好むということに及ばないだけだ。』