4.1. [翻訳元]子曰く(いわく)、仁に里る(おる)を美し(よし)と為す。択びて(えらびて)仁に処らず(おらず)、焉んぞ(いずくんぞ)知たるを得ん。
[翻訳]先生(孔子)が言われた。『仁の徳から離れずに居ることは立派なことである。あれこれと選んで仁の徳を離れれば、どうして智者と言えるだろうか?(いや、言えない)。』

4.2. [翻訳元]子曰く、不仁者(ふじんしゃ)は以て久しく約に処る(おる)べからず。以て長く楽しきに処るべからず。仁者は仁に安んじ、知者は仁を利とす。
[翻訳]先生がいわれた。『仁を体得していない人(不仁者)は、長い間苦しい生活を続けられないし、長く安楽な生活を続けることもできない。仁を修得した人(仁者)は、仁に落ち着いているし、知者は仁を上手く利用する。

4.3. [翻訳元]子曰く、唯(ただ)仁者能く(よく)人を好み、能く人を悪む(にくむ)。
[翻訳]先生(孔子)がこうおっしゃった。『仁の徳を体得した仁者だけが、人を真に愛し、人を真に憎むことができる。』

4.4. [翻訳元]子曰く、苟くも(いやしくも)仁に志さば、悪まれる(にくまれる)こと無し。
[翻訳]先生が言われた。『少しでも仁を実践する心がけを持つのであれば、人に憎まれるようなことはない。』

4.5. [翻訳元]子曰く、富と貴き(たっとき)とは、これ人の欲する所なり。その道を以てせざれば、これを得るも処らざるなり(おらざるなり)。貧しきと賤しき(いやしき)とは、これ人の悪む(にくむ)所なり。その道を以てせざれば、これを得るも去らざるなり。君子仁を去りて悪にか(いずくにか)名を成さん。君子は食を終うる間も仁に違うことなし。造次(ぞうじ)にも必ず是(ここ)に於いて(おいて)し、顛沛(てんぱい)にも必ず是に於いてす。
[翻訳]先生が言われた。『財産と高貴(地位)とは、世間の人が欲しがるものである。正しい方法で手に入れたものでなければ、財産と地位を得たとしても安住できない。貧乏と卑賤とは、世間の人が嫌うものである。(貧乏や卑賤に陥るべき)もっともな理由がないのに貧しくなったのであれば、貧乏や卑賤から逃れようとしない。徳を修めた君子が、仁の徳から離れてどうして名誉を手に入れることができるであろうか?(いや、できるはずがない)。君子は食事をしている間といえども、仁の徳から離れることがないのだ。有徳の立派な君子は、慌しく余裕のない時でも仁の徳に従って行動し、つまづいて転倒する時でも仁の徳を忘れることがないのだ。』

4.6. [翻訳元]子曰く、我未だ(いまだ)仁を好む者、不仁を悪む(にくむ)者を見ず。仁を好む者は、以てこれに尚うる(くわうる)ことなし。不仁を悪む者は、それ仁を為すなり。不仁者をしてその身に加えしめず、能く一日その力を仁に用いることあらんか。我未だ力の足らざる者を見ず。蓋し(けだし)これ有らんも、我未だこれを見ざるなり。
[翻訳]先生がいわれた。『私は、まだ仁を好む人も不仁を憎む人も見たことがない。仁(人格者)を好む人は、もうそれ以上のことはないし、不仁を憎む人も、やはり仁を実践していると言ってよい。なぜなら、不仁の人をそれ以上「仁の道」から踏み外さないようにするからであり、そうすれば、一日だけでもその力を仁の実践に用いるように仕向けられるのではないだろうか?私は、まだ(一日だけの仁の実践に)力の足りない者など見たことがない。いや、あるいは(一日さえ仁を実践できない人も)いるかも知れないが、私はまだ見たことがないのである。』

4.7. [翻訳元]子曰く、民の過つ(あやまつ)や、各々その党(とう)に於いてす。過ちを観れば、斯(ここ)に仁を知る。
[翻訳]先生が言われた。『人民の過ちというのは、それぞれが住んでいる土地(郷党)の風俗(文化)によるものである。人民の過ちを見れば、その土地の仁の徳による教化(民度)がどこまで進んでいるのかが分かる。』

4.8. [翻訳元]子曰く、朝(あした)に道を聞かば、夕(ゆうべ)に死すとも可なり。
[翻訳]先生が言われた。『朝に真実の道を聞くことができたら、夕方に死んでも構わない。』

4.9. [翻訳元]子曰く、士、道に志して、悪衣悪食(あくいあくじき)を恥ずる者は、未だ与(とも)に議る(はかる)に足らず。
[翻訳]先生がこうおっしゃった。『立派な士で、君子の道を志していながら、粗衣粗食を恥じるようでは、まだ共に語る相手としては不足だね。』

4.10. [翻訳元]子曰く、君子の天下に於けるや、適もなく、莫(ばく)もなし。義をこれ与(とも)に比しむ(したしむ)。
[翻訳]先生(孔子)がおっしゃった。『有徳の君子が天下の人に対する時、宿敵もなければ、愛着もない。ただ、正義の人と共に親しみ合う。』

4.11. [翻訳元]子曰く、君子は徳を懐い(おもい)、小人は土(ど)を懐う。君子は刑を懐い、小人は恵を懐う。
[翻訳]先生が言われた。『君子は道徳(人徳)を強く思い、小人は土地(郷土)を強く思う。君子は刑罰(の行き過ぎ)を強く思い、小人は恩恵を強く思う。』

4.12. [翻訳元]子曰く、利に放りて(よりて)行えば、怨み(うらみ)多し。
[翻訳]先生が言われた。『利益に従って行動すると、人から怨みを買うことが多い。』

4.13. [翻訳元]子曰く、能く礼譲(れいじょう)を以て国を為めん(おさめん)か、何かあらん。能く礼譲を以て国を為めずんば、礼を如何(いかん)せん。
[翻訳]先生が言われた。『礼節と譲り合う精神で国を治めることができるだろうか?それは、難しいことではない(それが、どれほどのことがあろうか)。礼節と譲り合う気持ちで国が治められないのであれば、礼が何の役に立つというのか?(いや、何の役にも立たない)。』

4.14. [翻訳元]子曰く、位なきことを患えず(うれえず)、立つ所以(ゆえん)を患う。己を知ること莫き(なき)を患えず、知らるべきことを為すを求む。
[翻訳]先生(孔子)がこうおっしゃった。『地位がないことを心配せず、その地位に立つべき理由(実力や人徳)について気にしなさい。自分を認める人がいないのを気にかけず、人に認められるような行動ができるように努力しなさい。』

4.15. [翻訳元]子曰く、参(しん)よ、吾が道は一(いつ)以てこれを貫く。曾子(そうじ)曰く、唯(い)。子出ず(いず)。門人問うて曰く、何の謂(いい)ぞや。曾子曰く、夫子(ふうし)の道は忠恕(ちゅうじょ)のみ。
[翻訳]先生が曾子にいわれた。『参(しん)よ、私の道は一つのことで貫かれている。』曾子は『はい。』と言った。先生がその場を出られた後で、門人が尋ねた。『どういう意味でしょうか。』曾子は言われた。『先生の道は忠恕(思いやりとまごころ)だけです。』

4.16. [翻訳元]子曰く、君子は義に喩り(さとり)、小人は利に喩る。
[翻訳]先生(孔子)がこうおっしゃった。『君子は正義(義務)に明るく、小人は利益に明るい。』

4.17. [翻訳元]子曰く、賢(けん)を見ては斉し(ひとし)からんことを思い、不賢を見ては内に自ら省みる。
[翻訳]先生がいわれた。「有徳の優れた人を見れば同じようになろうと思い、徳のない劣った人を見れば、(自分も同じように愚かなのではないかと)心の中で反省する。」

4.18. [翻訳元]子曰く、父母に事えて(つかえて)は幾く(ようやく)諌め(いさめ)、志の従わざるを見ては、また敬んで(つつしんで)違わず、労えて(うれえて)も怨みざれ。
[翻訳]先生が言われた。『父母に仕えて(間違いを見つけた時には)遠まわしに穏やかに諌め、父母の考えが自分の諫言に従いそうにないと分かれば、更につつしみ深くして逆らわず、心配していても怨みに思わないようにしなさい。』

4.19. [翻訳元]子曰く、父母在せば(いませば)遠く遊ばず、遊ぶに必ず方(ほう・つね)あるべし。
[翻訳]先生が言われた。『父母がおられる間は、遠くに旅に出てはいけない。旅立つ時は必ず連絡先を父母にお教えしなさい。』

4.20. [翻訳元]子曰く、三年、父の道を改むることなきを、孝と謂う(いう)べし。
[翻訳]先生が言われた。『死後三年間、亡き父親のやり方を改めない、(これが出来れば)孝と言えるだろう。』

4.21. [翻訳元]子曰く、父母の年は知らざるべからざるなり。一つは則ち以て喜び、一つは則ち以て懼れる(おそれる)。
[翻訳]先生が言われた。『父母の年齢を知らないということがあってはならない。一方で長生きを喜び、一方で高齢を心配する。』

4.22. [翻訳元]子曰く、古者(こしゃ・いにしえのもの)の言を出ださざる(いださざる)は、躬(み)の逮ばざらん(およばざらん)ことを恥じればなり。
[翻訳]先生が言われた。『昔の人が言葉数が少なかったのは、実践が言葉に追いつかないこと(有言実行の挫折)を恥じたからである。』

4.23. [翻訳元]子曰く、約(やく)を以てこれを失する者は鮮なし(すくなし)。
[翻訳]先生が言われた。『控えめにしていて、失敗する人は少ないものだ。』

4.24. [翻訳元]子曰く、君子は言(こと)に訥(とつ)にして、行いに敏(びん)ならんことを欲す。
[翻訳]先生が言われた。『有徳の君子は、言葉が口ごもっていても(雄弁でなくても)、行動は敏捷でありたいと思っているものだ。』

4.25. [翻訳元]子曰く、徳は孤ならず、必ず隣あり。
[翻訳]先生が言われた。『道徳を実践する者は孤立しない。必ずその徳を慕って集まってくる隣人(同志・仲間)がある。』

4.26. [翻訳元]子游曰く、君に事うる(つかうる)に数(しばしば)すれば、斯(ここ)に辱し(はずかし)められ、朋友に数(しばしば)すれば、斯に疎んぜ(うとんぜ)らる。
[翻訳]子游がいった。『主君に仕えてうるさくすると、(面倒に感じた主君から)恥辱を受けることになり、友達にうるさくすると、(煩わしく思った友達から)疎遠にされるものだ。』