20.1. [翻訳元]尭(ぎょう)曰わく、咨(ああ)、爾(なんじ)舜(しゅん)よ、天の暦数は、爾(なんじ)の躬(み)に在り。允(まこと)にその中(ちゅう)を執れ。四海困窮。天禄(てんろく)永く終わらん。舜も亦以て禹に命ず。(湯(とう))曰わく、予(われ)、小子履(り)、敢えて玄牡(げんぼ)を用て(もって)、敢えて昭か(あきらか)に皇皇后帝(こうこうこうてい)に告ぐ。罪あるは敢えて赦さず(ゆるさず)、帝臣蔽さず(かくさず)、簡ぶ(えらぶ)こと帝の心に在り。朕(わ)が躬(み)罪あらば、万方(ばんぽう)を以てすること無かれ。万方罪あらば、罪は朕が躬に在らん。周に大賚(たいらい)あり、善人是(これ)富む。周親(しん)ありと雖も仁人に如かず。百姓(ひゃくせい)過ち有らば、予(われ)一人に在らん。権量(けんりょう)を謹み(つつしみ)、法度(しゃくど)を審らか(つまびらか)にし、廃官を修むれば、四方の政行われん。滅国を興し、絶世を継ぎ、逸民を挙ぐれば、天下の民、心を帰せん。重んずる所は、民・食・喪・祭。寛なれば則ち衆を得、信なれば則ち民任じ、敏なれば則ち功あり、公なれば則ち説ぶ(よろこぶ)。
[翻訳]尭が言われた。『ああ、なんじ舜よ。天の運行・運命は汝の一身にかかっている。帝位に就くために程よい中くらいを守るようにせよ。四海の人民は困窮している、天の恵みが永遠に続かんことを』。舜帝もその言葉を禹に命じた。商(殷)の湯は言った。『われ、未熟なる履(湯の名)、ここに黒毛の牡牛をお供えし、はっきりと上帝に申し上げる。「罪ある者(夏の桀王)は許さず。上帝の臣下は隠すことなく、上帝の御心のままに選びます。わが身に罪のあるときは万民に罰を与えないように。万民に罪のあるときは、罰をわが身に与えてください」。周には天のたまものあり、それで善人は富み栄えている。(周の武王は言った)。「濃い血縁関係があっても、仁の人には及ばない。人民に過ちがあれば、その責任は我が身一つにあるのだ」。』 慎んで目方と升目の基準を整え、明瞭に法の尺度を定め、廃れた官を復活させれば、四方の政治は上手くいくようになる。滅んだ国を復興させ、絶えた家柄を引き継がせ、隠棲者(世捨て人)を用いれば、天下の民は政治に心を帰属させる。重視すべきことは、人民・食糧・服喪・祭祀である。 寛大であれば大衆の人望が得られ、信(まこと)の情があれば人民から頼りにされ、機敏であれば仕事で功績を上げ、公平であれば人民に喜ばれる。
20.2. [翻訳元]子張、政を孔子に問いて曰わく、何如(いか)なればこれ以て政に従うべき。子曰わく、五美を尊び四悪を屏(しりぞ)ければ、これ以て政に従うべし。子張曰わく、何をか五美と謂う。子曰わく、君子、恵(けい)して費やさず、労して怨みず、欲して貪らず(むさぼらず)、泰(ゆたか)にして驕らず(おごらず)、威にして猛からず(たけからず)。子張曰わく、何をか恵して費やさずと謂う。子曰わく、民の利とする所に因りてこれを利す、これ亦恵して費やさざるにあらずや。その労すべきを択んでこれを労す、又誰をか怨みん。仁を欲して仁を得たり、又た焉(なに)をか貪らん。君子は衆寡と無く、小大と無く、敢えて慢る(あなどる)こと無し、これ亦泰にして驕らざるにあらずや。君子はその衣冠を正しくし、その瞻視(せんし)を尊くして儼然(げんぜん)たり、人望みてこれを畏る、これ亦威にして猛からざるにあらずや。子張曰わく、何をか四悪と謂う。子曰わく、教えずして殺す、これを虐(ぎゃく)と謂う。戒めずして成るを視る、これを暴と謂う。令を慢く(ゆるく)して期を致す、これを賊と謂う。猶しく(ひとしく)人に与うるに出内(すいとう)の吝か(やぶさか)なる、これを有司(ゆうし)と謂う。
[翻訳]子張が孔子に政治についてお尋ねした。『どのようにすれば、政治に携われますか?』。先生は言われた。『五つの美徳を尊び、四つの悪徳を退ければ、政治に携わることが出来るだろう』。子張は聞いた。『五つの美徳とは何ですか?』。先生は答えられた。『上に立つ者が、恩恵を与えても費用をかけず、働きながら怨みとせず、欲求を抱いてもガツガツ貪らず、ゆったりしていて傲慢にならず、威厳があっても激烈ではない、これが5つの美徳である』。子張が言った。『恩恵を与えても費用をかけないとはどういうことですか?』。先生は言われた。『人民が利益としていることをそのままにして利益を得させる、これが恵んでも費用をかけないことではないだろうか。自分で苦労して働いているとしても自分で選んで働いているのだから、一体誰を怨むことがあろうか。仁を求めて仁を得るのだから、どうして必要以上に貪ることがあるだろうか。上に立つ者が相手の人数の多さや貴賎にかかわりなく決して侮らない、これがゆったりとしていて高ぶらないということではないだろうか。上に立つ者が衣服や冠を整えて、その目の付け方が重々しく、謹厳実直に振る舞っていると、人民はそれを眺めて畏敬する。これが威厳があっても激烈ではないということではないだろうか』。子張が言った。『四つの悪徳とは何ですか?』。先生がお答えになった。『国民を教化せずに、罰則の処刑を行うのを「虐」という。国民に事前に注意をせずに、急いで何かをやらせようとすることを「暴」という。曖昧な命令を出しておきながら、期限を厳しく設定して徴集する、これを「賊」という。人民に平等に分け与えるのに出納(会計)がケチである、これを「お役所仕事(役人根性)」という』。
20.3. [翻訳元]孔子曰わく、命を知らざれば、以て君子たること無きなり。礼を知らざれば、以て立つこと無きなり。言を知らざれば、以て人を知ること無きなり。
[翻訳]先生が言われた。『天命を知らなければ君子となることは出来ない。礼を知らなければ官位に就くことが出来ない。言葉(議論)の意味を知らなければ、人物を評価することが出来ない』。