2.1. [翻訳元]子曰く(しいわく)、政を為すに徳を以って(もって)すれば、譬えば北辰のその所に居て、衆星のこれを共る(めぐる)が如し。
[翻訳]先生(孔子)がこうおっしゃった。『政治を行うのに道徳(人徳)をもってすれば、まるで北極星が天の頂点にあって、周囲の星々が北極星の周りをめぐるように上手く民衆を治められるだろう。』
2.2. [翻訳元]子曰く、詩三百、一言(いちごん)以ってこれを蔽むれば(さだむれば)、思い邪無し(よこしまなし)と曰うべし(いうべし)。
[翻訳]先生(孔子)がこうおっしゃった。『詩の篇の数は三百ある。これを一言でまとめると、「思い邪なし」というほかはない。』
2.3. [翻訳元]子曰く、これを導くに政を以ってし、これを斉える(ととのえる)に刑を以ってすれば、民免れて恥なし。これを導くに徳を以ってし、これを斉えるに礼を以ってすれば、恥有りて且つ格し(かつただし)。
[翻訳]先生(孔子)がこうおっしゃった。『人民を導くのに法制をもってし、人民を統治するのに刑罰をもってすれば、人民は法律の網をくぐり抜けて恥じることがない。人民を導くのに道徳をもってし、人民を統治するのに礼節をもってすれば、人民は(徳と礼節を失う悪事に対する)恥を知りその身を正すようになる。』
2.4. [翻訳元]子曰く、吾(われ)十有五にして学に志す。三十にして立つ。四十にして惑わず。五十にして天命を知る。六十にして耳順う(したがう)。七十にして心の欲する所に従えども矩(のり)を踰えず(こえず) 。
[翻訳]先生(孔子)がこうおっしゃった。『私は十五歳で学問に志し、三十歳で独立し、四十歳で迷いがなくなり、五十歳で天から与えられた使命を知り、六十歳で人の意見を素直に聞けるようになり、七十歳で自分の心の欲するままに行動しても人の道を踏み外すことがなくなった(行き過ぎた振る舞いがなくなった)』
2.5. [翻訳元]孟懿子(もういし)、孝を問う。子曰く、違うことなかれ。樊遅(はんち)、御(ぎょ)たりしとき、子之に告げて曰く、孟孫我に孝を問いしかば、我対えて(こたえて)違うなかれと曰えり(いえり)。樊遅曰く、何の謂(いい)ぞや。子曰く、生けるときはこれに事うるに礼を以ってし、死せるときはこれを葬るに礼を以ってし、これを祭るに礼を以ってすべし。
[翻訳]魯の家老・孟懿子が、孔子に孝の道を尋ねた。先生(孔子)はこうおっしゃった。『違えないようにすることでございます。』先生は御者の樊遅にこうおっしゃった。『孟孫殿(孟懿子)が私に孝の道を聞かれたので、「孝の道にたがえないこと」と答えておいたよ』 納得しかねた樊遅は、「どういう意味ですか」と聞いた。先生は(樊遅の質問に)こう答えた。『親が生きている時には礼によって仕え、親の死後には礼に従って葬り、祖霊をお祭りする場合にも礼をもってすべきですよ』
2.6. [翻訳元]孟武伯、孝を問う。子曰く、父母には唯その疾(やまい)をこれ憂えよ。
[翻訳](孟懿子の子である)孟武伯が、孝の道を尋ねられた。先生(孔子)はそれに答えておっしゃった。『父母については、ただそのご病気のことだけを心配しなさい』
2.7. [翻訳元]子游(しゆう)、孝を問う。子曰く、今の孝はこれ能く養うを謂う。犬馬に至るまで、皆能く養うあり。敬せざれば何を以ってか別たん。
[翻訳]子游が孝の道を尋ねた。先生(孔子)はこうおっしゃった。『今の孝行とは、父母を物質的に扶養できることを言う。人間は犬や馬に至るまで養うことが出来ている。(そうであるならば)父母を養うだけで尊敬する気持ちが欠けていれば、何を以って人間と動物を区別できるであろうか。』
2.8. [翻訳元]子夏(しか)、孝を問う。子曰く、色難し(いろかたし)。事あれば弟子(ていし)その労に服し、酒食あれば先生に饌す(せんす)。曾ち是以って孝と為さんや。
[翻訳]子夏が孝について尋ねた。先生(孔子)はおっしゃった。『自分の顔色(両親の顔色)が難しい。村落に仕事があれば、郷党の若者は骨身を削って労働に従い、お酒や食事を楽しむ宴会があれば、年上の先輩にご馳走を差し上げる。このような奉仕の精神をもって孝の道といえるだろう。』
2.9. [翻訳元]子曰く、吾回と言る(かたる)こと終日、違わざること愚なるが如し。退きてその私を省れば(みれば)、亦(また)以って発らか(あきらか)にするに足れり。回は愚ならず。
[翻訳]先生がこうおっしゃった。『顔回と一日中話していても、顔回は従順であり私の意見に対する異論や反論をすることがまったくない。まるで愚か者のようである。しかし、私の前から退いて一人くつろぐ顔回をよく見てみると、(私の道を実践する者として)思い当たらせるものがある。顔回は愚か者ではない。』
2.10. [翻訳元]子曰く、その以す所(なすところ)を視(み)、その由る所(よるところ)を観(み)、その安んずる所を察すれば、人焉んぞ捜さんや(かくさんや)、人焉んぞ捜さんや。
[翻訳]先生(孔子)がこうおっしゃった。『その人の行動を見て、その人の行動の由来(原因)を観察し、その人の行動を支える信念(思想)を推察するならば、人間はどうやって自分の人柄を隠し通せるだろうか、人間はどうやって自分の人柄を隠し通せるだろうか。いや、隠しおおせることなどできないだろう。』
2.11. [翻訳元]子曰く、故きを温めて新しきを知る、以って師と為すべし。
[翻訳]先生(孔子)がこうおっしゃった。『過去の古い事柄を再び考え、新しい事柄も知れば、他人を教える師となることができるだろう。』
2.12. [翻訳元]子曰く、君子は器ならず。
[翻訳]先生(孔子)がこうおっしゃった。『君子は、(用途の限定された)器ではない』
2.13. [翻訳元]子貢、君子を問う。子曰く、先ず(まず)その言を行う、而して(しこうして)後(のち)これに従う。
[翻訳]子貢が君子について尋ねた。先生(孔子)は答えておっしゃった。『まず言いたい事柄を実行し、その後で、自分の主張を述べる人こそ君子である』
2.14. [翻訳元]子曰く、君子は周しみて(したしみて)比らず(おもねらず)、小人(しょうじん)は比りて周しまず。
[翻訳]先生(孔子)がこうおっしゃった。『君子は、人々と広く親しむが、おもねらない(馴れ合わない)。徳のない小人は、馴れ合いはするが、広く親しむことがない。』
2.15. [翻訳元]子曰く、学びて思わざれば則ち罔し(くらし)、思いて学ばざれば則ち殆し(あやうし)。
[翻訳]先生がこうおっしゃった。『物事を学ぶだけで自分で考えないとはっきりしない(本当の知識は身につかない)。自分で考えるだけで師から学ばなければ(独断・独善の弊害が生まれ)危険である。』
2.16. [翻訳元]子曰く、異端を攻むるは、これ害あるのみ。
[翻訳]先生(孔子)がこうおっしゃった。『正統な先王(聖人)の道以外の異端の学問を修めることは、益なくしてただ害悪があるだけだ。』
2.17. [翻訳元]子曰く、由(ゆう)よ、汝に之を知ることを誨えんか(おしえんか)。これを知るをこれを知ると為し、これを知らざるを知らずとせよ、是れ(これ)知るなり。
[翻訳]先生(孔子)がこうおっしゃった。『子路(由)よ、お前に知ることについて教えよう。自分が知っていることを知っていることとして、自分の知らないことは知らないこととしなさい。これが知るということである。』
2.18. [翻訳元]子張、禄(ろく)を干むる(もとむる)を学ばんとす。子曰く、多く聞きて疑わしきを闕き(かき)、慎みてその余りを言えば、則ち尤(とがめ)寡なく(すくなく)、多く見て疑わしきを闕き、慎みてその余りを行えば、則ち悔い寡なし、言(こと)に尤(とがめ)寡なく、行(こう)に悔寡なければ禄はその中(うち)にあり。
[翻訳]子張が、俸禄(官吏の給料)を求める為の方法を学ぼうとした。先生(孔子)は答えておっしゃった。『(就職先を)たくさん聞いて疑わしいものをやめ、残った自信のあるところを慎重に言葉少なく話していると、行動の過ちが少なくなる。たくさん(書物や勤め先を)見て曖昧なところはやめ、残ったところを慎重に行動すると後悔は少なくなるだろう。言葉に過ちが少なく、行動に後悔がなければ、禄は自然に得られるようになるものだ。』
2.19. [翻訳元]哀公問いて曰く、何を為さば則ち民服せん。孔子対えて(こたえて)曰わく、直きを挙げて諸れ(これ)を枉れる(まがれる)に錯けば(おけば)則ち民服す。枉れる(まがれる)を挙げて諸れを直きに錯けば則ち民服ぜず。
[翻訳]魯の哀公が孔子に尋ねておっしゃった。『どうすれば民衆が私の命令に服するだろうか』 孔子がその問いに答えておっしゃった。『まっすぐな正しい人を引き抜いて、曲がった人の上に置くならば、民衆は服従するでしょう。まがりくねった悪い人を引き抜いて、まっすぐな人の上に置くならば、民衆は服従しないことでしょう』
2.20. [翻訳元]季康子(きこうし)問う、民をして敬忠にして勧め(つとめ)しむるには如何せん(いかんせん)。子曰く、これに臨むに荘を以ってすれば則ち敬あらん、孝慈(こうじ)ならば則ち忠あらん。善きを挙げて不能を教うれば則ち勧めん(つとめん)。
[翻訳]季康子が尋ねられた。『国民が主君に対して敬意を持ち、真心をもって忠実に奉仕するようにさせるには、どうすればよいのか』 孔子は答えておっしゃった。『この問題に対処するに、季康子さま自身が威厳をもって民に接すれば、自然に民衆はあなたに畏れかしこまるでしょう。ご自身が両親に孝行を尽くし、民衆に慈愛を持てば、民衆はあなたに忠実となるでしょう。善人を引き抜いて、能力のない人物を指導すれば、民衆は真面目に奉仕するようになるでしょう』
2.21. [翻訳元]或るひと、孔子に謂いて曰わく、子奚ぞ(なんぞ)政を為さざる。子曰わく、書に云う、孝なるかな惟れ(これ)孝、兄弟(けいてい)に友(ゆう)あり、有政に施すと。是れ亦た政を為すなり。奚ぞ其れ(それ)政を為すことを為さんや。
[翻訳]ある人が孔子に向かって言った。『あなたはなぜ、政治に実際に携わらないのですか』 先生(孔子)が答えておっしゃった。『「書経」ではこう言っている。兄弟が仲良くあることは、これこそ孝行ではないか、この孝は国の政治にも良い影響を及ぼすと。兄弟が仲良くあることも政治であるとするならば、なぜ、わざわざ君主に仕えて直接政治を執り行う必要があるのか。いや、そんな必要などない』
2.22. [翻訳元]子曰く、人にして信なければ、その可なるを知らざるなり。大車軛(げい)なく、小車軛(げつ)なくんば、それ何を以ってかこれを行らんや(やらんや)。
>
[翻訳]先生(孔子)がこうおっしゃった。『人として信義(信頼と誠実)がなければ、いったい何ができるのか分からない。大車(牛車)に軛(くびき)、小車(馬車)に軛(くびき)がなければ、どのようにして牛馬の首を押さえて車を動かすことができるだろうか。いや、きっと動かせないに違いない』
2.23. [翻訳元]子張問う、十世知るべきか。子曰く、殷は夏の礼に因る(よる)、損益するところ知るべきなり。周は殷の礼に因る、損益するところ知るべきなり。それ或い(あるい)は周に継ぐものは、百世と雖も知るべきなり。
[翻訳]子張が尋ねた。『十代先の王朝のことを知ることができるでしょうか?』 孔子はこうおっしゃった。『古代の殷王朝はその前の夏王朝の諸制度を受け継いだ。殷が夏の制度のどこを廃止してどこを付け加えたのかが、(今まで勉強してきたお前には)分かるはずである。周王朝はその前の殷王朝の諸制度を受け継いだ。周が殷の制度のどこを廃止してどこを付け加えたのかが分かるはずである。これを元にすると、周王朝を継承する百代先の王朝といえども知ることができる』
2.24. [翻訳元]子曰わく、其の鬼(き)に非ずしてこれを祭るは、諂い(へつらい)なり。義を見て為ざる(せざる)は勇なきなり。
[翻訳]先生(孔子)がおっしゃった。『自分の祖先(家)として祭るべきでない神(精霊)を祭るのは、へつらい(卑屈)である。人間として行うべきことを前にしながら、行わないのは臆病ものである(勇気がないことである)。』