19.1. [翻訳元]子張曰く、士危うきを見ては命を致し、得るを見ては義を思い、祭には敬を思い、喪には哀を思わば、それ可ならんのみ。
[翻訳]子張が言った。『有徳の士は、危険を見れば命を捧げ、利益を見ればそれが正しい利益か否か考え、祭祀に当たっては敬虔な態度をとり、服喪では死者に悲しみを感じる。これで良いと言えるだろう』。
19.2. [翻訳元]子張曰く、徳を執る(とる)こと弘(ひろ)からず、道を信ずること篤(あつ)からずんば、焉んぞ(いずくんぞ)能く有りと為さん、焉んぞ能く亡し(なし)と為さん。
[翻訳]子張が言った。『徳を守って大きくはなく、道を信じて誠実でなかったら、世に生きても影響がなく、死んでいても影響はないだろう』。
19.3. [翻訳元]子夏の門人、交わりを子張に問う。子張曰わく、子夏は何をか云える(いえる)。対えて曰わく、子夏曰わく、可なる者はこれに与(くみ)し、その不可なる者はこれを距め(こばめ)と。子張曰わく、吾が聞ける所に異なり。君子は賢を尊びて衆を容れ(いれ)、善を嘉(よみ)して不能を矜(あわ)れむ、我の大賢ならんか、人に於いて何の容れられざる所あらん。我の不賢ならんか、人将に我を距まんとす。これを如何(いかん)ぞそれ人を距まんや。
[翻訳]子夏の門人が、人との交わりについて子張に尋ねた。子張は答えて言った。『子夏は何と言っているのか?』。子夏の門人はお答えした。『子夏は、善い人と親交を持ち、善くない人は拒絶せよと言っておられます』。子張が言った。『それは私が孔先生から聞いた話とは違う。君子は賢明な人物を尊敬しながら、一方で未熟な大衆を受け容れ、善人を賞賛しながら、善行を行う能力のない者を憐れむものだ。(子夏の意見を参照すると)自分が非常に賢い人物であれば、誰にでも受け容れられる。自分が優れた人間でなければ他人から拒絶されるから、どうして自分から拒絶するようなことがあるだろうか?』
19.4. [翻訳元]子夏曰わく、小道(しょうどう)と雖も(いえども)必ず観るべき者あり。遠きを致さんには泥(なず)まんことを恐る、是(ここ)を以て君子は為さざるなり。
[翻訳]子夏が言った。『小さな技芸の道であっても、見るべき部分はあるものだ。しかし、究極まで道を極めようとすれば、小さな技芸は邪魔になる。だから、君子は小さな道を行かないのである』
19.5. [翻訳元]子夏曰わく、日にその亡き(なき)ところを知り、月にその能く(よく)するところを忘るること無し。学を好むと謂うべきのみ。
[翻訳]子夏が言った。『毎日、まだ自分の知っていないことを知ろうとし、毎月その知った事柄を忘れないようにしておく。これは、学問を好む態度と言えるだろう』。
19.6. [翻訳元]子夏曰わく、博く学びて篤く志し、切に問いて近く思う、仁はその中に在り。
[翻訳]子夏が言った。『広く学んでしっかりとした意志を持ち、真剣に質問して身近な問題について考える。そういった行為の中に仁はある』。
19.7. [翻訳元]子夏曰わく、百工(ひゃっこう)は肆(し)に居て以てその事を成す。君子、学びて以てその道を致す。
[翻訳]子夏が言った。『職人は店に居て、その仕事を完成させる。君子は学問を行って、究極の道を修める』。
19.8. [翻訳元]子夏曰く、小人の過つ(あやまつ)ときは必ず文る(かざる)。
[翻訳]子夏が言った。『小人が過ちを犯したときには、必ず言葉で誤魔化そうとする』。
19.9. [翻訳元]子夏曰わく、君子に三変(さんぺん)あり。これを望めば儼然(げんぜん)たり、これに即(つ)けば温やか(おだやか)なり、その言を聴けば厲し(はげし)。
[翻訳]子夏が言った。『君子には三つの態度の変化がある。遠くから眺めると厳然としている。近くに寄って見ると穏やかである。その言葉を聴くと厳粛である』。
19.10. [翻訳元]子夏曰わく、君子、信ぜられて而して後にその民を労す。未だ信ぜられざれば則ち以て己を厲(や)ましむと為すなり。信ぜられて而して後に諌む(いさむ)。未だ信ぜられざれば則ち以て己を謗る(そしる)と為すなり。
[翻訳]子夏が言った。『君子は人民に信頼されるようになってから、はじめて人民を労働に使役する。信頼されないうちに人民を使役すると、人民は政治が自分達を悩ませるものと思ってしまう。君子は主君の信頼を得てから、はじめて主君に諫言(かんげん)をする。信頼を得ていないのに主君を諌めようとすると、主君は自分を誹謗されていると思ってしまう』。
19.11. [翻訳元]子夏曰わく、大徳は閑(のり)を踰えず(こえず)。小徳は出入(しゅつにゅう)して可なり。
[翻訳]子夏が言った。『大きな徳は、細かな規制・法律を逸脱してはいけない。小さな徳は、細かな規制を多少踏み越えても大丈夫である』。
19.12. [翻訳元]子游曰わく、子夏の門人小子(しょうし)、酒掃(さいそう)応対進退(おうたい・しんたい)に当たりては則ち可なり。抑も(そもそも)末(すえ)なり。本(もと)づくれば則ち無し、これを如何(いかん)。子夏これを聞きて曰わく、噫(ああ)、言游(げんゆう)過てり(あやまてり)。君子の道は孰れ(いずれ)を先に伝え、孰れを後に倦えん(つたえん)。諸(これ)を草木の区して以て別あるに譬う(たとう)べし。君子の道は焉んぞ誣(し)うべけんや。始め有り卒わり(おわり)有る者は、それ唯だ(ただ)聖人か。
[翻訳]子游が言った、『子夏の門下の若者たちは、拭き掃除や客の応対、儀式の動作については優れている。しかし、それらは末梢的なことで、根本的なことは何もできない。これは、どんなものだろうか?』。子夏はそれを伝え聞いて言った。『ああ、子游は間違っている。君子の道は何を先に教えて何を後に教えるかということである。それは、ちょうど草木の種類によって育て方が違うようなものである。君子の道もどうして同じ教え方をすべての人に押し付けられるだろうか。はじめから終わりまで同じ一つのやり方ができるのは、(君子を越える)聖人だけだろうね(門人の若者に出来るようなことではない)』。
19.13. [翻訳元]子夏曰わく、仕えて優なれば則ち学ぶ。学びて優なれば則ち仕う。
[翻訳]子夏が言った。『官吏として主君に仕えて余力があれば学問をする。学問をして余力があれば仕官をする』。
19.14. [翻訳元]子游曰わく、喪は哀を致して止む(やむ)。
[翻訳]子游が言った。『喪は悲哀の感情を十分に尽くすばかりである』。
19.15. [翻訳元]子游曰わく、吾が友張(ちょう)は、能くし難き(しがたき)を為すなり。然れども未だ仁ならず。
[翻訳]子游が言った。『私の友人の子張は、他人がなかなか出来ないことをやり遂げる。しかし、まだ仁とは言えない』。
19.16. [翻訳元]曾子曰わく、堂堂たるかな張や、与(とも)に並びて仁を為し難し。
[翻訳]曾子が言われた。『堂々としたものだな、子張は。子張と一緒に並んで仁徳を行う事は難しいことだ』。
19.17. [翻訳元]曾子曰わく、吾(われ)諸(これ)を夫子(ふうし)に聞けり、人未だ自ら致す者有らず。必ずや親の喪か。
[翻訳]曾子がおっしゃった。『私は先生(孔子)からこのように聞いている。「人間はなかなか自分の真情を発揮することができない、それが発揮できるのは親の喪の時くらいかな」』。
19.18. [翻訳元]曾子曰わく、吾諸(これ)を夫子に聞けり、孟荘子の孝や、その他は能くすべきなり。その父の臣と父の政とを改めざるは、是(これ)能くし難きなり。
[翻訳]曾子が言われた。『私は先生(孔子)からこう聞いている。「孟荘子の親孝行は、他人もそれを出来るけれど、亡くなった父の家臣と政治とを改めずにそれを引き継いだことは、誰にもよく出来ないことである」』。
19.19. [翻訳元]孟氏、陽膚(ようふ)をして士師(しし)たらしむ。曾子に問う。曾子曰わく、上(かみ)その道を失いて、民散ずること久し。如し(もし)その情を得れば、則ち哀矜(あいきょう)して喜ぶこと勿かれ(なかれ)。
[翻訳]孟孫氏が、陽膚を司法長官に任命した。曾子が言われた。『上に立つ者が道義を失っている為、人民が長きにわたって離散している(人民が法律を破って規範意識を失っている)。もし犯罪の実情をつかんだときは、彼らに同情すべきであり喜んではいけない。』
19.20. [翻訳元]子貢曰わく、紂(ちゅう)の不善も、是(か)くの如くこれ甚だしからざるなり。是(ここ)を以て君子は下流に居ることを悪む(にくむ)。天下の悪皆な焉(これ)に帰すればなり。
[翻訳]子貢が言った、『殷の紂王の悪事も、それほどひどいものではなかった。だから、君子は下流に居るのを嫌う。世界の悪事が皆そこに集まってくるからだ』
19.21. [翻訳元]子貢曰わく、君子の過ちや、日月の蝕(しょく)するが如し。過つ(あやまつ)や人皆これを見る、更むる(あらたむる)や人皆これを仰ぐ。
[翻訳]子貢が言った、『君子の過失は、日食・月食のようなものである。君子が過ちをすると人民がみんなこれを見ている、その過ちを改めると人々はこれを仰ぎ見るのである(褒め称えるのである)』。
19.22. [翻訳元]衛の公孫朝(こうそんちょう)、子貢に問いて曰わく、仲尼(ちゅうじ)焉(いずく)にか学べる。子貢曰わく、文武の道、未だ地に墜ちずして人に在り。賢者はその大なる者を識り(しり)、不賢者はその小なる者を識る。文武の道あらざること莫し(なし)。夫子焉にか学ばざらん、而して亦(また)何の常師(じょうし)かこれ有らん。
[翻訳]衛の公孫朝が子貢に尋ねた。『孔先生は、誰から学問の教えを受けたのですか?』。子貢は答えて言った。『周の文王・武王の教えは、地上から完全に消えたのではなく人々の間に残っている。賢者はその中で重要なものを覚えており、賢者でない者はその中で重要ではないものを覚えているものだ。天下のあらゆるところに、文王・武王の教えが存在している。孔先生は、どこででも学問をされており、決まった学問の師というものを持つことがなかった』。
19.23. [翻訳元]叔孫武叔(しゅくそんぶしゅく)、大夫に朝(ちょう)に語りて曰わく、子貢は仲尼より賢れり(まされり)。子服景伯(しふくけいはく)以て子貢に告ぐ。子貢曰わく、諸(これ)を宮牆(きゅうしょう)に譬う(たとう)れば、賜(し)の牆(かき)や肩に及ぶのみ。室家(しつか)の好きを窺い(うかがい)見るべし。夫子の牆や数仭(すうじん)、その門を得て入らざれば、宗廟の美、百官の富を見ず。その門を得る者或いは寡(すく)なし。夫子の云えるも、亦(また)宜(うべ)ならずや。
[翻訳]叔孫武叔が朝廷で大夫に言った。『子貢は仲尼よりも優れている』。子服景伯はそのことを子貢に知らせると、子貢は言った。『屋敷の塀に例えるなら、私の塀の方はやっと肩までですから、家の中のよいところが覗けます。しかし、先生の塀の高さは10メートル以上もありますから、その門を見つけて中に入るのでなければ、宗廟の立派さや役人たちが勢ぞろいしている様子は見えません。先生の門の中に入った人は少なく、あの方(叔孫)がそう言われるのももっともなのですが、実際にはそうではありません(私は孔先生の境地に全く及びません)』。
19.24. [翻訳元]叔孫武叔、仲尼を毀る(そしる)。子貢曰わく、以て為すこと無かれ。仲尼は毀るべからざるなり。他人の賢者は丘陵なり、猶(なお)踰ゆ(こゆ)べきなり。仲尼は日月なり、得て踰ゆること無し。人自ら絶たんと欲すと雖ども、それ何ぞ日月を傷らん(やぶらん)や。多(まさ)にその量を知らざるを見るなり。
[翻訳]叔孫武叔が仲尼の悪口を言ったので、子貢は言った。『そんな悪口はお止めなさい。仲尼のことを悪くいうことはできません。他の賢者は丘陵のようなもので、越えようと思えば越えられますが、仲尼は日や月のようなもので、越えることなどは出来ません。人間が幾ら絶交しようと思っても、一体、日や月にとって何の問題があるでしょうか。それは、自分の身の程知らずを思い知るだけのことです』。
19.25. [翻訳元]陳子禽(ちんしきん)、子貢に謂いて曰わく、子は恭(きょう)と為すなり。仲尼、豈(あに)子より賢らん(まさらん)や。子貢曰わく、君子は一言以て知と為し、一言以て不知と為す。言は慎しまざるべからざるなり。夫子の及ぶべからざるや、猶天の階(かい)して升る(のぼる)べからざるがごときなり。夫子にして邦家(ほうか)を得るならば、所謂これを立つれば斯(ここ)に立ち、これを導けば斯に行き、これを綏(やす)んずれば斯に来たり、これを動かせば斯に和らぐ、その生くるや栄え、その死するや哀れむ。これを如何(いかん)ぞそれ及ぶべけんや。
[翻訳]陳子禽が子貢に言った。『あなたは謙遜されているだけなのです。仲尼がどうしてあなたより勝れていると言えるのでしょうか?』。子貢は言った。『君子はただ一言で賢いともされるし、ただ一言で愚かともされる。言葉は慎重に話さなければならない。先生に及びもつかないことは、ちょうど天にはしごをかけても上れないようなものです。先生がもし国家を指導する立場につけば、いわゆる「立たせれば立ち、導けば歩き、安らげれば集まり、励ませば応える」ということです。先生が生きておられれば国家が栄え、先生が死なれれば悲しまれる。どうしてこんな先生に(私ごときが)及ぶことができるのでしょうか?』