18.1. [翻訳元]微子(びし)はこれを去り、箕子(きし)はこれが奴(ど)と為り、比干(ひかん)は諌めて死す。孔子曰く、殷に三仁あり。
[翻訳]微子は殷国から去り、箕子は奴隷に転落し、比干は殷(商)の紂王を諌めて死罪となった。孔子がおっしゃった。『殷には、三人の仁者がいた』。
18.2. [翻訳元]柳下恵(りゅうかけい)、士師(しし)と為り、三たび黜け(しりぞけ)らる。人の曰く、子未だ以て去るべからざるか。曰く、道を直くして人に事うれ(つかうれ)ば、焉(いず)くに往くとして三たび黜けられざらん。道を枉(ま)げて人に事うれば、何ぞ必ずしも父母の邦(くに)を去らん。
[翻訳]柳下恵が司法の官職に任命されたが、三度も罷免されてしまった。ある人が言った。『あなたはなぜこんな扱いを受けているのに、この国を去らないのですか?』。柳下恵が言った。『まっすぐに道理に従って人に仕えようとすれば、どの国に行っても三度罷免されるでしょう。道を曲げて仕えるのであれば、どうして父母の国を去らなければならないのですか?(正しい道を曲げて仕えるならば、この国でも私は罷免されることはないのですよ)』
18.3. [翻訳元]斉の景公、孔子を待たんとして曰く、季氏の若(ごと)くせんことは則ち吾能わず。季・孟の間を以てこれを待たん。曰く、吾老いたり、用うること能わざるなり。孔子行る(さる)。
[翻訳]斉の景公が孔子を招こうとして言われた。『魯国の季氏のような手厚い待遇はできませんが、季氏と孟氏との中間くらいの待遇ならできます。』。景公は更に言われた。『私は年老いてしまいました。あなたを採用することも出来なくなりました。』。孔子はこれを聞いて斉の国を去った。
18.4. [翻訳元]斉人(せいひと)、女楽(じょがく)を帰る(おくる)。季桓子(きかんし)これを受く。三日朝(ちょう)せず。孔子行る(さる)。
[翻訳]斉国が魯国に女性の歌舞楽団を贈った。季桓氏はこれを受け容れて、(その美しさと素晴らしさに魅了されて)三日間政務を行わなかった。孔子は魯国を去った。
18.5. [翻訳元]楚の狂・接輿(せつよ)、歌いて孔子を過ぎて曰く、鳳よ鳳よ、何ぞ徳の衰えたる。往く者は諌むべからず、来たる者は猶追うべし。已(や)みなん已みなん。今の政に従う者は殆うし(あやうし)。孔子下りてこれと言らん(かたらん)と欲す。趨り(はしり)てこれを辟く(さく)。これを言るを得ず。
[翻訳]楚の狂人・接輿が歌いながら孔子の側を通り過ぎた。『鳳よ、鳳よ、お前の徳はどうして衰えてしまったのか。過ぎ去ったことは諌めても仕方がない、これからのことを考えよう。やめておけ、やめておけ、今の政治に携わるのは危険なことだよ』。孔子は車から降りて接輿と語ろうとしたが、小走りに逃げていったので、彼と語り合うことは出来なかった。
18.6. [翻訳元]長沮(ちょうそ)・桀溺(けつでき)、藕(ぐう)して耕す。孔子これを過ぐ。子路をして津(しん)を問わしむ。長沮曰く、夫(か)の輿(よ)を執る者は誰(たれ)と為す。子路曰く、孔丘と為す。曰く、これ魯の孔丘か。対えて曰く、是(これ)なり。曰くく、是ならば津を知らん。桀溺に問う。桀溺曰く、子は誰と為す。曰く、仲由と為す。曰く、是魯の孔丘の徒か。対えて曰く、然り。曰く、滔滔(とうとう)たる者、天下皆(みな)是なり。而して誰と以(とも)にかこれを易(か)えん。且つ而(なんじ)その人を辟さくる(さくる)の士に従わんよりは、豈(あに)世を辟くるの士に従うに若かんや(しかんや)。憂(ゆう)して輟めず(やめず)。子路行きて以て告ぐ。夫子憮然として曰く、鳥獣は与(とも)に群を同じくすべからず。吾斯の人の徒と与にするに非ずして誰と与にかせん。天下道あるときは、丘は与に易えざる(かえざる)なり。
[翻訳]長沮(ちょうそ)と桀溺(けつでき)とが並んで耕していた。孔子がそこを通りかかって、子路に渡し場を尋ねさせた。長沮が言った。『あの馬車の手綱を握っているのは誰ですか?』。子路は答えた。『孔丘です』。長沮は『魯の孔丘ですか?』と聞いた。『はい』。『それなら渡し場の場所は知っているだろう』と言った。今度は、桀溺に聞いてみた。桀溺は言った。『あなたは誰ですか?』。『仲由です』。『あなたは孔丘の弟子ですか?』。『そうです』。桀溺は『どんどんと水が流れていくように、天下はすべて留まることを知らない。一体誰と一緒に天下を治めるのだね。お前も仕官すべき諸侯を選り好みして人間を棄てる人につくよりは、世間を避ける隠棲者についた方が良いのではないか?』と言い、種への土かけをし続けていた。子路が孔子にそのことを伝えた。先生はがっかりして言われた。『鳥や獣とは仲間になれないものだ。私はこの人間の仲間と一緒に居るのでなくて、誰と一緒に暮らせるだろうか。世界中に正しい秩序があるのであれば、私は何も政治改革などする必要はないのだよ』。
18.7. [翻訳元]子路従いて後れ(おくれ)たり。丈人(じょうじん)の杖を以て條(あじか)を荷えるに遇えり(あえり)。子路問いて曰く、子、夫子を見るか。丈人曰く、四体勤(つと)めず、五穀分かたず、孰(たれ)をか夫子と為さん。その杖を植て(たて)て芸る(くさぎる)。子路拱(きょう)して立つ。子路を止(とど)めて宿(しゅく)せしめ、鶏を殺し黍(きび)を為(つく)りてこれに食らわしめ、その二子を見え(まみえ)しむ。明日(めいじつ)、子路行きて以て告ぐ。子曰く、隠者なり。子路をして反りて(かえりて)これを見せしむ。至れば則ち行る(さる)。子路曰く、仕えざれば義なし。長幼の節、廃すべからざるなり。君臣の義はこれを如何ぞそれ廃すべけんや。その身を潔く(きよく)せんと欲して大倫を乱る。君子の仕うるや、その義を行わんとするなり。道の行なわれざるや、已(すで)にこれを知れり。
[翻訳]子路が先生に従っていたが遅れてしまった。杖に竹かごを掛けている老人に出会って、子路が言った。『孔先生を見かけませんでしたか?』。老人が答えた。『肉体労働をしたこともなく、五穀の見分け方も知らない人物を、どうして「先生」などと呼ぶのか?』。杖を地面に突き刺して草刈りを始めてしまった。子路は(不思議な感覚に襲われ)手を組んでぼうっと立っていた。老人を子路を引きとめて、家に宿泊させてやった。鶏を殺して黍飯を炊いてもてなし、二人の子どもとも引き合わせてくれた。翌日、子路が孔子に追いついてそのことを話すと、孔子は言われた。『それは隠者(野の隠れた賢人)であろう』。子路にもう一度戻って話を聴くように言った。子路がその家に辿り着くと、老人はいなかった。子路は老人の子に伝言を頼んだ。『あなたは、仕官しなければ義務はないというでしょう。しかし、(あなたと子の間にあるような)長幼の序は廃止することができないですよね。それならば、どうして君臣の間の義も廃止できるでしょうか。あなたは自分の身を清潔に保ちながらも、人倫の大義と道徳を乱しておられるのです。君子が仕官するのは、その大義をまっとうするためです。正しい道が行われていないのは、孔先生は十分に知っているのですから』。
18.8. [翻訳元]逸民(いつみん)は、伯夷(はくい)、叔斉(しゅくせい)、虞仲(ぐちゅう)、夷逸(いいつ)、朱張(しゅちょう)、柳下恵(りゅうかけい)、少連(しょうれん)。子曰く、その志しを降さず(くださず)、その身を辱め(はずかしめ)ざるは、伯夷・叔斉か。柳下恵、少連を謂わく。志を降し身を辱めたるも、言(げん)は倫(みち)に中たり(あたり)、行は慮(のり)に中たる、それ斯れ(これ)のみ。虞仲、夷逸を謂わく。隠居して放言し、身は清に中たり、廃は権に中たる。我則ち是に異なり、可も無く不可も無し。
[翻訳]隠者は伯夷、叔斉、虞仲、夷逸、朱張、柳下恵、少連。先生が言われた。『自分の志を高く保ち、その身を潔癖に守ったのは、伯夷・叔斉兄弟である。柳下恵・少連を評価すると、志は低く下がり、その身は汚れてしまった。しかし、その発言は正義の道に適っており、行動も思慮のあるものであった。それは素晴らしい。虞仲・夷逸を評価して言うと、彼らは世を捨てて自由な言論を行い、自分の身を清潔に保っており、隠棲のやり方も程よいものであった。しかし、私は彼らとは違う。(自由無碍の境地で状況を見極め)主君に仕えるべき時には仕えて、仕えるべきでない時には仕えないのである。』
18.9. [翻訳元]大師摯(たいしし)は斉に適く(ゆく)。亜飯干(あはんかん)は楚に適く。三飯繚(さんぱんりょう)は蔡(さい)に適く。四飯缺(しはんけつ)は秦(しん)に適く。鼓方叔(こほうしゅく)は河に入る。播トウ武(はとうぶ)は漢に入る。少師陽(しょうしよう)・撃磬襄(げきけいじょう)は海に入る。
[翻訳]楽師長の摯(し)は斉に赴いた。第二の演奏者の干は楚に赴いた。第三の演奏者の繚は蔡に赴いた。第四の演奏者の缺は秦に赴いた。太鼓の演者の方叔は黄河流域に行った。第一の演者の陽と石の楽器の奏者の襄は、渤海沿岸に行った。
18.10. [翻訳元]周公、魯公に謂いて曰く、君子はその親(しん)を施てず(すてず)、大臣をして以い(もちい)られざるを怨ましめず、故旧(こきゅう)大故(たいこ)なければ、則ち棄てざるなり。一人に備わらんことを求むることなかれ。
[翻訳]周公が我が子の魯公(伯禽)に向かって言われた。『君子はその親族のことを忘れず、大臣が用いられないからといって怨むことのないようにし、古い縁故のある人物は大きな過ちが無ければ見捨てず、一人の人間に完全を求めてはいけない。』
18.11. [翻訳元]周に八士あり、伯達、伯カツ、仲突、仲忽、叔夜、叔夏、季随、季カ。
[翻訳]周に八人の優れた人物がいた。伯達、伯活、仲突、仲忽、叔夜、叔夏、季随、季過である。