17.1. [翻訳元]陽貨、孔子を見んと欲す。孔子見(まみ)えず。孔子に豚(いのこ)を帰る(おくる)。孔子その亡きを時として往きてこれを拝す。諸(これ)に塗(みち)に遇う(あう)。孔子に謂いて曰く、来たれ。予(われ)爾(なんじ)と言らん(かたらん)。曰く、その宝を懐き(いだき)てその邦(くに)を迷わす、仁と謂うべきか。曰く、不可なり。事に従うを好みて亟(しばしば)時を失う、知と謂うべきか。曰く、不可なり。日月逝く(ゆく)、歳(とし)我と与(とも)にせず。孔子曰く、諾(だく)。吾(われ)将に仕えんとす。
[翻訳]陽貨が孔子に面会しようとしたが、孔子は会わなかった。陽貨は豚を贈り物として贈ったが、孔子は会いたくないので陽貨の留守をうかがって返礼した。しかし、途中で陽貨と遭遇してしまった。陽貨は孔子に話しかけた。『さあ、私のもとに来なさい。私と共に語り合おう。身に宝を抱きて、国家を混迷に陥れている、これを仁と言えるのか?』。孔子は言われた。『仁とは言えない』。陽貨は更に語られた。『進んで政治を行いながら、しばしば時機を逸してしまう、これを知と言えるだろうか?』。孔子はお答えになられた。『いや、知とは言えない』。陽貨はおっしゃった。『月日は淡々と過ぎていくものだ。歳月は、私を待ってはくれない』。孔子は言われた。『その通りです。私も近いうちにあなたにお仕えしましょう。』。
17.2. [翻訳元]子曰く、性は相(あい)近し。習えば相遠し。
[翻訳]先生が言われた。『人間の生来の性質は似たようなものである。その後の学習によってその性質に違いが生まれるのである。』
17.3. [翻訳元]子曰く、唯(ただ)上知(じょうち)と下愚(げぐ)とは移らず。
[翻訳]先生が言われた。『(多くの人は学習?努力によって変われるが)ただ最高の知者と最低の愚者は変わることがない。』
17.4. [翻訳元]子、武城に之き(ゆき)て絃歌(げんか)の声を聞く。夫子(ふうし)莞爾(かんじ)として笑いて曰く、鷄(にわとり)を割くに焉んぞ(いずくんぞ)牛刀を用いん。子游対えて曰く、昔者(むかし)偃(えん)や諸(これ)を夫子に聞けり、曰く、君子道を学べば則ち人を愛し、小人道を学べば則ち使い易しと。子曰く、二三子(にさんし)よ、偃の言(ことば)是(ぜ)なり。前言はこれに戯れしのみ。
[翻訳]先生が武城に行かれると、弦楽器の伴奏に合わせた歌が聞こえてきた。先生がにっこりと笑って言われた。『鶏をさばくのに、どうして大きな牛刀を使うのだろうか?』。武城の城主?子游が申し上げた。『私は過去に先生からお聞きしました。「君子が道を学ぶと人民を愛すようになり、小人が道を学ぶと扱いやすくなる」と』。先生が言われた。『諸君。子游の言葉は正しい。さっきの言葉は戯れであった』。
17.5. [翻訳元]公山不擾(こうざんふじょう)、費を以て畔(そむ)く。招く。子往かんと欲す。子路説ばず(よろこばず)して曰く、之く(ゆく)こと末き(なき)のみ。何ぞ必ずしも公山氏にこれ之かん。子曰く、夫れ我を招く者にして、豈(あに)徒(ただ)ならんや。如し我を用うる者あらば、吾はそれ東周を為さんか。
[翻訳]公山不擾が費を拠点として叛逆を企て、孔子を招いた。先生はこれに応じられようとした。子路はこのことに不満を覚えて言った。『費に行くことはないと思います。どうして(裏切り者の)公山氏のところなどに行くのですか?』。先生が言われた。『あの人が私を招いたのだ。何も理由がないということはないだろう。私の思想を採用してくれる人物がいれば、私はその地を東周にしたいと思っている。』。
17.6. [翻訳元]子張、仁を孔子に問う。孔子曰く、能く五つの者を天下に行なうを仁と為す。これを請い(こい)問う。曰く、恭?寛?信?敏?恵なり。恭なれば則ち侮られず、寛なれば則ち衆を得、信なれば則ち人任じ、敏なれば則ち功あり、恵なれば則ち以て人を使うに足る。
[翻訳]子張が、孔子に仁について質問した。孔子はお答えになられた。『5つの事を天下で実行できれば仁と言えるだろう』。子張はその5つの事について教えてくれるようにお願いした。先生は言われた。『それは、恭?寛?信?敏?恵である。恭(謙譲)であれば他人に侮られない。寛(寛容)であれば大衆の信望を得られる。信(誠実)であれば他人から信頼される。敏(敏捷)であれば仕事で功績を上げられる。恵(利他的)であれば人を上手く使うことが出来るのである。』。
17.7. [翻訳元]ヒツキツ招く。子往かんと欲す。子路曰く、昔者(むかし)由や諸(これ)を夫子に聞けり、曰く、親ら(みずから)その身に於いて不善を為す者は、君子入らざるなりと。ヒツキツ中牟(ちゅうぼう)を以て畔く(そむく)。子の往くや、これを如何(いかん)。子曰く、然り。是の言有るなり。曰く、堅しと曰(い)わざらんや、磨げども(とげども)燐(うすろ)がず。白しと曰わざらんや、涅(でつ)すれども緇(くろ)まず。吾豈に匏瓜(ほうか)ならんや。焉んぞ能く繋り(かかり)て食らわれざらん。
[翻訳]ヒツキツの招きに応じて、先生が出かけようとなされた。子路が言った。『昔、私は先生からこう教えて頂きました。「君主自身が不善を行っている国には、君子たる者は入国してはいけない」と。ヒツキツは中牟に依拠して晋に反逆しています。先生がそこに行こうとするのは、どういうことでしょうか?』。先生が答えられた。『その通りである。しかし、こういう格言もある。「ほんとに堅いという他はない、砥いでも砥いでも薄くならないのは。ほんとに白いという他はない、染めても染めても黒くならないのは」と。私がどうして苦い瓜になることができるだろうか。どうして蔓(つる)にぶらさがったままで、人間に食べられずにいられるだろうか(誰かに仕官せずに在野の士で居続けるというのもまた難しいものなのだよ)』。
17.8. [翻訳元]子曰く、由よ、女(なんじ)六言六蔽(りくげんりくへい)を聞けるや。対えて曰く、未だせず。居れ(おれ)、吾女(なんじ)に語(つ)げん。仁を好みて学を好まざれば、その蔽や愚。知を好みて学を好まざれば、その蔽や蕩(とう)。信を好みて学を好まざれば、その蔽や賊。直を好みて学を好まざれば、その蔽や絞(こう)。勇を好みて学を好まざれば、その蔽や乱。剛を好みて学を好まざれば、その蔽や狂。
[翻訳]先生が言われた。『由よ、お前は六つの言葉に付随する六つの害(六言六弊)を聞いたことがあるか』。子路は申し上げた。『いまだ聞いたことがありません』。『そこに座りなさい、私がお前に教えてあげよう。仁を好んで学問を好まないと、その弊害として愚かになる(人から愚劣と見なされる)。智を好んで学問を好まないと、その弊害としてとりとめが無くなる。信を好んで学問を好まないと、その弊害として人をそこなうことになる(自分が騙されてしまう)。正直なのを好んで学問を好まないと、その弊害として窮屈になる。勇を好んで学問を好まないと、その弊害として乱暴になる。剛強を好んで学問を好まないと、その弊害として狂乱に陥ることになる』
17.9. [翻訳元]子曰く、小子(しょうし)、何ぞ夫の(かの)詩を学ぶこと莫き(なき)や。詩は以て興すべく、以て観るべく、以て群すべく、以て怨むべし。邇く(ちかく)は父に事え(つかえ)、遠くは君に事え、多く鳥獣草木(ちょうじゅうそうもく)の名を識る(しる)。
[翻訳]先生が言われた。『弟子たちよ、どうしてあの「詩経」を学ばないのだ。詩は心を奮い立たせ、物事を観察することができ、人々と共に友好を深められるし、政治批判や恨み言も表現することができる。近いところでは父にお仕えし、遠いところでは君にお仕えする、鳥獣草木の名前を覚えることもできるのだ。』
17.10. [翻訳元]子、伯魚(はくぎょ)に謂いて曰く、女(なんじ)周南(しゅうなん)、召南(しょうなん)を為び(まなび)たるか。人にして周南、召南を為ばずんば、それ猶(なお)正しく牆(かき)に面して立てるがごときか。
[翻訳]先生が息子の伯魚に言われた。『お前は「詩経」の周南・召南の部を学んだことがあるか?人間として周南・召南の部を学ばないと、まるで塀(垣)を目の前にして立っているようなものだ(何も周囲が見えず、身動きがとれないということになる)』
17.11. [翻訳元]子曰く、礼と云い、礼と云う、玉帛(ぎょくはく)を云わんや。楽と云い楽と云う、鐘鼓(しょうこ)を云わんや。
[翻訳]先生が言われた。『礼だ礼だとよく言われるものだが、神(祖先)に捧げる玉や絹ばかりが礼の形ではない。音楽だ音楽だとよく言われるものだが、鍾や太鼓を鳴らすばかりが音楽の形ではないのだよ。』
17.12. [翻訳元]子曰く、色厲(はげ)しくして内荏らか(やわらか)なるは、諸(これ)を小人に譬(たと)うれば、それ猶(なお)穿愉(せんゆ)の盗のごときか。
[翻訳]先生が言われた。『顔つきは厳めしいが、内面はぐにゃぐにゃなのは、小人にたとえると、壁・塀に穴を開ける盗人のようなものだろうか』。
17.13. [翻訳元]子曰く、郷原(きょうげん)は徳の賊なり。
[翻訳]先生が言われた。『似非(偽者)の君子は、道徳の賊徒・盗人である』
17.14. [翻訳元]子曰く、道に聴きて塗(みち)に説くは、徳をこれ棄つる(すつる)なり。
[翻訳]先生が言われた。『道端で聞きかじったことを他人にもっともらしく説くのは、徳を捨てるようなものである』
17.15. [翻訳元]子曰く、鄙夫(ひふ)は与(とも)に君に事うべけんや。その未だこれを得ざれば、これを得んことを患え(うれえ)、既にこれを得れば、これを失わんことを患う。苟く(いやしく)もこれを失わんことを患うれば、至らざる所なし。
[翻訳]先生が言われた、『低劣な男には主君にお仕えすることは出来ないだろう。彼が目指す地位・俸給を手に入れないうちは手に入れようと気にするし、手に入れてしまうと失うことを心配する。もし失うことを心配するというのなら、それを守るためにどんなことでもやりかねないのだ。』
17.16. [翻訳元]子曰く、古者(いにしえ)は民に三疾(さんしつ)あり。今や或いは是(これ)亡きなり。古(いにしえ)の狂や肆(し)、今の狂や蕩(とう)。古の矜(きょう)や廉(れん)、今の矜や忿戻(ふんれい)。古の愚や直、今の愚や詐(さ)のみ。
[翻訳]先生が言われた。『昔の人民には三つの欠点があった。今ではそれさえもないかもしれない。昔の狂者は(自己の信念に従って)やりたい放題に振る舞ったが、今の狂者はおどおどしていて自信がない。昔の侠客(士)は礼儀正しかったが、今の侠客はすぐに怒っていきり立つだけだ。昔の愚者は正直であったが、今の愚者は欺瞞に満ちているだけである。』
17.17. [翻訳元]子曰く、巧言令色、鮮なし(すくなし)仁。
[翻訳]先生が言われた。『言葉だけが上手くて表情が豊かな人は、仁徳が少ないものだ』
17.18. [翻訳元]子曰く、紫の朱を奪うを悪む(にくむ)。鄭声(ていせい)の雅楽を乱るを悪む。利口の邦家を覆すを悪む。
[翻訳]先生が言われた。『混合色の紫が、朱の美しさを奪うことを私は憎む。鄭の華やか過ぎる音楽が、調和の取れた古典音楽を混乱させることを憎む。小利口な表面だけの弁舌が、国家を転覆させることを憎む』
17.19. [翻訳元]子曰く、予(われ)言うこと無からんと欲す。子貢曰く、子如し(もし)言わずんば、則ち小子何をか述べん。子曰く、天何をか言わんや。四時(しじ)行われ、百物(ひゃくぶつ)生ず。天何をか言わんや。
[翻訳]先生が言われた。『私はもう何も言うまいと思う』。子貢が言った。『先生がもし何も言われなければ、私ども門人は何に基づいて語りましょうか」。先生は言われた。『天は何か言うだろうか。四季は巡っているし、万物も生長している。天は何か言うだろうか』。
17.20. [翻訳元]孺悲(じゅひ)、孔子に見えん(まみえん)と欲す。孔子辞するに疾(やまい)を以てす。命を将なう(おこなう)者、戸(こ)を出ず(いず)。瑟(しつ)を取りて歌い、これをして聞かしむ。
[翻訳]孺悲が孔子にお会いしたいといって来た。しかし、孔子は病気だと言って断られた。孔子の言葉の取次の人が戸口を出て行くと、孔子は瑟をとって歌って、孺悲に聞こえるようにされた(仮病だということを孺悲に知らせた)』
17.21. [翻訳元]宰我(さいが)問う、三年の喪は期にして已(すで)に久し。君子三年礼を為さざれば、礼必ず壊れん(やぶれん)。三年楽(がく)を為さざれば、楽必ず崩れん。旧穀(きゅうこく)既に没き(つき)て新穀(しんこく)既に升(のぼ)る、燧(すい)を鑚り(きり)て火を改む。期にして已(や)むべし。子曰く、夫の(かの)稲を食らい、夫の錦を衣る(きる)、女(なんじ)に於いて安きか。曰く、安し。女安ければ則ちこれを為せ。夫れ君子の喪に居るや、旨き(うまき)を食らうも甘からず、楽を聞くも楽しからず、居処(きょしょ)安からず、故に為さざるなり。今女安ければ則ちこれを為せ。宰我出ず。子曰く、予の不仁なるや、子(こ)生まれて三年、然して後に父母の懐(ふところ)を免る(まぬがる)。夫れ三年の喪は天下の通喪(つうそう)なり。予(よ)やその父母に三年の愛あらんか。
[翻訳]宰我がお尋ねした。『三年の喪は一年にしても十分です。君子が三年間も礼を実践しないと、礼は崩壊するでしょう。三年間、音楽を演奏しないと、音楽も崩壊するでしょう。一年経過すれば旧年の穀物は食べ尽くされ、新しい年の穀物は豊かに実っていますし、一年のはじまりに、木をこすり合わせて新たな神火を灯すのです。喪は一年で十分だと考えます』。先生が言われた。『あの米を食べ、あの錦の衣服を着ることは、お前にとって安楽なのであろうか?』。宰我が答えた。『心地よいものです』。 先生が言われた。『本当に心地よいのであれば、思い通りにすれば良い。君子が喪に服している間は、美味しいご馳走を食べても甘くはなく、音楽を聴いても楽しくはなく、家に居ても落ち着かないものだから、こういったことはしないものなのである。しかし、お前は心地よいというのだから、やりたいようにやりなさい』。宰我が退席すると、先生は言われた。『宰我には、仁徳がないね。子どもは生まれて三年経ってようやく父母の懐から離れる。だから、三年間の服喪というのは、一般的な喪の服し方なのだよ。宰我にしても、父母から三年の愛を受けたはずであるのに』。
17.22. [翻訳元]子曰く、飽くまで食らいて日を終え、心を用うる所無きは、難いかな。博奕(はくえき)なる者あらずや。これを為すは猶(なお)已む(やむ)に賢(まさ)れり。
[翻訳]先生が言われた。『腹一杯に食べて一日を終わり、何事にも頭を働かせない、困ったことだね。さいころ遊びや、囲碁・将棋というのがあるだろう。そういった頭を使う遊びをするのは、何もしないよりはまだましというものだ』
17.23. [翻訳元]子路曰く、君子勇を尚ぶ(とうとぶ)か。子曰く、君子義を以て上(かみ)と為す。君子勇有りて義なければ乱を為す。小人勇有りて義なければ盗を為す。
[翻訳]子路が言った。『君子は勇気を尊重しますか?』。先生が言われた。『君子は勇気よりも正義を上位に置く。君子に勇気のみがって正義がなければ、内乱が起こることになる。小人に勇気のみがあって正義がなければ、力づくで奪い取る盗賊になってしまうだろう』
17.24. [翻訳元]子貢問いて曰く、君子も亦た悪む(にくむ)こと有りや。子曰く、悪むこと有り。人の悪を称する者を悪む。下(しも)に居て上(かみ)を山る(そしる)者を悪む。勇にして礼なき者を悪む。果敢にして窒がる(ふさがる)者を悪む。曰く、賜(し)や亦た悪むこと有りや。徼めて(かすめて)以て知と為す者を悪む。不孫(ふそん)にして以て勇と為す者を悪む。訐きて(あばきて)以て直と為す者を悪む。
[翻訳]子貢がお尋ねした。『君子でも憎悪がありますか?』。先生が言われた。『君子にも憎悪の感情はある。君子は他人の悪ばかりを言い立てる人を憎む。下位の者が上位の者を非難することを憎む。勇気はあるが礼儀をわきまえない人物を憎む。思い込みが強くて譲ることを知らない人を憎む』。先生が言われた。『子貢よ、お前にも憎悪があるのか?』。子貢がお答えした。『他人の意見を自分のものにして知識人ぶっている人を憎みます。傲慢であることを勇気と勘違いしている人を憎みます。他人の秘密にしておきたい事を暴き立てて正直であると勘違いしている人を憎みます』。
17.25. [翻訳元]子曰く、唯だ(ただ)女子と小人とは養い難しと為す。これを近づくれば則ち不遜。これを遠ざくれば則ち怨む。
[翻訳]先生が言われた。『女子と小人とだけは取り扱いにくいものである。これを優しく近づけると無礼になり、疎遠にして冷たくすると恨まれてしまう』
17.26. [翻訳元]子曰く、年四十にして悪まるるは、それ終(や)んぬるかな。
[翻訳]先生が言われた。『年齢が40歳にもなって人に憎まれるというのでは、どうしようもないね』