15.1. [翻訳]衛の霊公、陳を孔子に問う。孔子対えて(こたえて)曰く、俎豆(そとう)の事は則ち嘗(かつ)てこれを聞けり。軍旅(ぐんりょ)の事は未だこれを学ばざるなり。明日(めいじつ)遂(つい)に行く。
[口語訳]衛の霊公が軍隊の陣立てについてご質問された。孔子は答えて申し上げた。『儀礼のことであれば過去に学んだことがありますが、軍事のことはまだ学んだことがありません。』。その翌日、先生は衛の国を去られた。
15.2. [翻訳]陳に在りて糧を絶つ。従者病みて能く興つ(たつ)こと莫し(なし)。子路慍(いか)って見えて(まみえて)曰く、君子も亦(また)窮すること有るか。子曰く、君子固(もと)より窮す。小人窮すれば斯(ここ)に濫る(みだる)。
[口語訳]陳の国にいる時に糧食が無くなってしまった。孔子の弟子達は病み疲れて立ち上がることもできない。子路が憤激して孔子に拝謁して申し述べた。『君子であっても食に困窮することがあるのでしょうか?』。先生がおっしゃった。『君子でも当然困窮することはある。しかし、小人が困窮すると混乱してしまうものだ。』。
15.3. [翻訳]子曰く、賜(し)よ、女(なんじ)予(われ)を以て多く学びてこれを識れる者と為すか。対えて曰く、然り、非ざるか。曰く、非ず、予、一を以てこれを貫く。
[口語訳]先生が言われた。『子貢よ、お前は、私が多くの学問を修めてたくさんの知識を持っている人物だと思うか?』。子貢がお答えして言った。『そうです。そうではないのですか?』。先生が言われた。『私は博識な物知りなどではない。私はただ一つの道を貫いてきただけなのだ。』。
15.4. [翻訳]子曰く、由よ、徳を知る者は鮮なし(すくなし)。
[口語訳]先生が言われた。『子路よ、徳を本当に知っている者は少ないのだ。』。
15.5. [翻訳]子曰く、無為にして治むる者はそれ舜か。夫れ(それ)何をか為さんや。己を恭々(うやうや)しくして正しく南面せるのみ。
[口語訳]先生が言われた。『何もせずに上手く天下を統治したものは舜だけであろうか。あの人はいったい何をしたのだろうか?ただ自分の身を慎んでへりくだり、帝位に就いていたというだけなのだ。』
15.6. [翻訳]子張、行われんことを問う。子曰く、言(げん)忠信、行(ぎょう)篤敬(とくけい)なれば、蛮貊(ばんぱく)の邦(くに)と雖も行われん。言忠信ならず、行篤敬ならざれば、州里と雖ども行われんや。立ちては則ち其の前に参するを見、輿(くるま)に在(あ)りては則ち其の衡(こう)に倚る(よる)を見る。夫れ(それ)然る後に行われん。子張、諸(これ)を紳(しん)に書す。
[口語訳]子張が、自分の思想が実際に行われるにはどうしたら良いかと質問した。先生がお答えになられた。『言葉に真心があって偽りがなく、行動が誠実で恭しければ、南蛮・北狄の野蛮な異民族の国でも、お前の思想は行われるだろう。反対に、言葉に真心がなく嘘があり、行動に誠実さがなければ、小さな郷里の中でさえお前の主張は行われるだろうか?(いや、行われない)。立てばまっすぐに正面を見て、車に乗れば前にある横木に寄りかかっているのが見える。そのように正しい挙措(立ち居振る舞い)を守って、はじめて思想が行われるのだよ。』。子張は、この言葉を広帯の端に書き付けた。
15.7. [翻訳]子曰く、直なるかな史魚(しぎょ)。邦に道有るときも矢の如く、邦に道無きときも矢の如し。君子なるかな遽伯玉(きょはくぎょく)。邦に道有るときは則ち仕え、邦に道無きときは則ち巻きてこれを懐(ふところ)にすべし。
[口語訳]先生が言われた。『まっすぐであるな、史魚は。国家に正しい秩序があるときは矢のように動き、国家に正しい秩序がないときも矢のように動く。君子であるな、遽伯玉は。国家に正しい秩序がある時には役人に仕官し、国家に正しい秩序がない時には自分の才能を巻いて懐にしまっておける。』
15.8. [翻訳]子曰く、与(とも)に言うべくしてこれと言わざれば、人を失う。与に言うべからずしてこれと言えば、言(ことば)を失う。知者は人を失わず、亦た言を失わず。
[口語訳]先生が言われた。『共に語るに足るだけの人物であるのに、共に語らないのであれば、人を失うことになる。共に語るに足らない人物であるのに、共に語ってしまえば、言葉の価値がなくなってしまう。知者は、重要な人を失うことがなく、言葉の価値も失うことがない。』
15.9. [翻訳]子曰く、志士仁人(しし・じんじん)は、生を求めて以て仁を害すること無し。身を殺して以て仁を成すこと有り。
[口語訳]先生が言われた。『志士・仁人と呼ばれる人は、生命を大切にしながらも仁徳を傷つけることがない。更に、身を殺してでも仁徳を成し遂げることができる。』
15.10. [翻訳]子貢、仁を為さんことを問う。子曰く、工(こう)、其の(その)事を善くせんと欲すれば、必ず先ず其の器(うつわ)を利く(とく)す。是の(この)邦に居りては、其の大夫(たいふ)の賢者に事え(つかえ)、其の士の仁者を友とせよ。
[口語訳]子貢が仁徳を実現する方法を聞いた。先生はお答えになられた。『職人は良い仕事をしようとすれば、その道具を研ぐ。この国の中では、優れた賢明な大夫に仕え、士の中で仁徳のある人と友人になりなさい。』
15.11. [翻訳]顔淵(がんえん)、邦を為めん(おさめん)ことを問う。子曰く、夏(か)の時を行い、殷(いん)の輅(ろ)に乗り、周の冕(べん)を服し、楽は則ち韶舞(しょうぶ)し、鄭声(ていせい)を放ちて、佞人(ねいじん)を遠ざく。鄭声は淫に、佞人は殆うし(あやうし)。
[口語訳]顔淵が、国家を統治する方法について質問した。先生がお答えになられた。『暦は夏王朝の暦を採用して、車は殷王朝の輅に乗り、衣服は周王朝の冕の冠をかぶり、音楽は舜帝の韶を舞わせるようにする。鄭の音楽を追放して、お世辞を言って君子を惑わせる佞人を排除する。鄭の音楽は美しすぎて淫靡だし、お世辞を言って取り入ろうとする人間は国にとって危険である。』
15.12. [翻訳]子曰く、人にして遠き慮り(おもんぱかり)無ければ、必ず近き憂い有り。
[口語訳]先生が言われた。『人として、遠い将来のことをある程度憂えないと、必ず近いうちに身近な心配事が起こってくる。』
15.13. [翻訳]子曰く、已んぬるかな、吾未だ徳を好むこと色を好むが如くする者を見ざるなり。
[口語訳]先生が言われた。『どうしようもないな。私はまだ、美人を愛するほどに徳を愛するという人を見たことがない。』
15.14. [翻訳]子曰く、臧文仲(ぞうぶんちゅう)はそれ位を窃める(ぬすめる)者か。柳下恵(りゅうかけい)の賢を知りて而も(しかも)与(とも)に立たざるなり。
[口語訳]先生が言われた。『臧文仲は官位(俸禄)を盗んだ者ではないだろうか。柳下恵が賢明な優れた人材であることを知りながら、それを推挙して同じ官位に就けなかったのだから。』
15.15. [翻訳]子曰く、躬(み)自ら厚くして、薄く人を責むれば、則ち怨みに遠ざかる。
[口語訳]先生が言われた。『自分自身について厳しく責任を問い、他人に責任をあまり問わなければ、他人の恨みは自然に遠ざかっていく。』
15.16. [翻訳]子曰く、如之何(いかん)、如之何と曰わざる者は、吾れ如之何ともすること末き(なき)のみ。
[口語訳]先生が言われた。『「どうしようか、どうしようか」と言わない者は、私もどうしようも出来ないのである。』
15.17. [翻訳]子曰く、群居して終日、言、義に及ばず、好んで小慧(しょうけい)を行う。難いかな。
[口語訳]先生が言われた。『寄り集まって一日中雑談をしながら、一度も言葉が正義について触れることなく、こざかしい智恵を働かせてばかりいる。これでは(天下国家について語るのは)難しい。』
15.18. [翻訳]子曰く、君子、義以て質と為し、礼以てこれを行い、孫(そん)以てこれを出だし、信以てこれを成す。君子なるかな。
[口語訳]先生が言われた。『君子は正義をもって本質とし、礼に従って実行し、謙遜な言葉で表現し、信義をもって物事を成し遂げる。これが君子というものだ。』
15.19. [翻訳]子曰く、君子は能(のう)なきことを病う(うれう)。人の己れを知らざることを病えざるなり。
[口語訳]先生が言われた。『君子は自分に能力がないことを心配する。しかし、他人が自分を知らないということを悩むことはない。』
15.20. [翻訳]子曰く、君子は世(よ)を没えて(おえて)名の称せられざることを疾む(にくむ)。
[口語訳]先生が言われた。『君子は生涯を終わってから、自分の名前が唱えられないことを悩むものである。』
15.21. [翻訳]子曰く、子の曰わく、君子は諸(これ)を己に求め、小人は諸を人に求む。
[口語訳]先生が言われた。『君子は自己の中にこれを求めるが、小人は他人に対して求める。』
15.22. [翻訳]子曰く、君子は矜(きょう)にして争わず、群して党せず。
[口語訳]先生が言われた。『君子は厳格な誇り高い態度を取っているが他人と争うことはない。また、大勢の他人と交流するが党派に加わることはない。』
15.23. [翻訳]子曰く、君子は言を以て人を挙げず、人を以て言を廃せず。
[口語訳]先生が言われた。『君子は人の言葉のみによって人を推薦することはなく、誰が言ったかによってその言葉を捨てることはしない。』
15.24. [翻訳]子貢問いて曰く、一言にして以て終身これを行うべき者ありや。子曰く、其れ恕(じょ)か。己の欲せざる所、人に施すことな勿かれ(なかれ)。
[口語訳]子貢が質問して言った。『一言だけで死ぬまで実際に行えるようなものはありますか?』。先生はお答えになられた。『それは「恕」である。自分がして欲しくないことは、他人にもしてはならないということだ。』。
15.25. [翻訳]子曰く、吾の人に於けるや、誰(たれ)をか毀り(そしり)誰をか誉めん(ほめん)。如し(もし)誉むる所の者あらば、それ試みる所あらん。斯の(この)民や、三代の直道(ちょくどう)にして行う所以(ゆえん)なり。
[口語訳]先生が言われた。『私が人々に対する時には、誰かを褒めて誰かを否定するということはしない。もし褒めるべき人物がいれば、その実力を試してみてからである。この村の人民は、夏・殷・周の三代にわたって変わりなく、まっすぐな道に従って生きている人たちである。』
15.26. [翻訳]子曰く、吾(われ)は史の闕文(けつぶん)に及ぶべきか。馬ある者は、人に借して(かして)これに乗る。今は則ち亡きかな。
[口語訳]先生が言われた。『私は、歴史の記述が欠けている部分については言及しないようにしている。馬を持っている人は、自分が乗れなくても誰か(馬に乗れる人)に乗せて貰うことができる。しかし、今はそういった慎重さ・親切さがもうないのである。』
15.27. [翻訳]子曰く、巧言は徳を乱る。小、忍びざれば、則ち大謀を乱る。
[口語訳]先生が言われた。『弁舌が上手すぎるのは徳を害するし、小さいことに我慢しないと大きな計画を害することになる。』
15.28. [翻訳]子曰く、衆これを悪む(にくむ)も必ず察し、衆これを好むも必ず察す。
[口語訳]先生が言われた。『大勢の人が嫌う人であっても、必ずその人物を丁寧に観察する。大勢の人が好む人であっても、同じように必ずその人物を観察する。』
15.29. [翻訳]子曰く、人能く道を弘む(ひろむ)、道人を弘むるにあらざるなり。
[口語訳]先生が言われた。『人間が道を広めるのであり、道が人間を広めるのではない。』
15.30. [翻訳]子曰く、過ちて改めざる、是(これ)を過ちと謂う。
[口語訳]先生が言われた。『過って改めないこと、これが本当の過ちというのだ。』
15.31. [翻訳]子曰く、吾(われ)嘗て(かつて)終日食らわず、終夜寝ねず(いねず)、以て思う、益なし。学ぶに如かざるなり。
[口語訳]先生が言われた。『私は以前、一日中食事もせず、一晩中寝もしないで考えたことがあるが、無駄であった。学ぶことには及ばないね。』
15.32. [翻訳]子曰く、君子は道を謀りて食を謀らず。耕して餒(う)えその中(うち)に在り。学びて禄(ろく)その中に在り。君子は道を憂えて貧しきを憂えず。
[口語訳]先生が言われた。『君子は道を得ようと考えるが、食を得ようとは考えない。食べるために耕していても飢えることはあるが、道を得るために学んでいれば、俸禄はそこに自然に得られる。君子は道のことを心配するが、貧乏なことは心配しないのである。』
15.33. [翻訳]子曰く、知はこれに及べども、仁これを守ること能わず、これを得ると雖も必ずこれを失う。知はこれに及び、仁能く守れども、荘以てこれに位(のぞ)まざれば、則ち民は敬せず。知はこれに及び、仁能くこれを守り、荘以てこれに位めども、これを動かすに礼を以てせざれば、未だ善ならざるなり。
[口語訳]先生がおっしゃった。『知性が士大夫(官吏)として十分であっても、仁徳でその官位を守ることができなければ、結局、これを失うことになる。知性が十分で、仁徳でその官位を守ることができても、厳粛にその職務を果たさなければ、人民は敬服しないだろう。知性が十分で、仁徳で守ることができ、厳粛な態度で職務を行っても、人民を動かすのに礼節をもってしなければ、まだ十分とは言えない。』
15.34. [翻訳]子曰く、君子は小知すべからずして、大受(たいじゅ)すべし。小人は大受すべからずして、小知すべし。
[口語訳]先生が言われた。『君子は小さな仕事はできないが、大きな仕事を委任することができる。小人は大きな仕事を受けるべきではないが、小さな仕事をこなすことができる。』
15.35. [翻訳]子曰く、民の仁に於けるや、水火よりも甚だし。水火は吾蹈みて(ふみて)死する者を見るも、未だ仁を蹈みて死する者を見ざるなり。
[口語訳]先生が言われた。『人民の仁徳に対する態度は、水や火に対するよりもずっと大切なものである。水と火に深く接し過ぎて死ぬ人間は見たことがあるが、まだ仁徳に深く接し過ぎて殉死したような人は見たことがない。』
15.36. [翻訳]子曰く、仁に当たりては、師にも譲らず。
[口語訳]先生が言われた。『仁徳を行うに当たっては、先生にも遠慮はしない。』
15.37. [翻訳]子曰く、君子は貞(てい)にして諒(りょう)ならず。
[口語訳]先生が言われた。『君子は正しさを守るが、馬鹿正直ではない。』
15.38. [翻訳]子曰く、君に事えて(つかえて)は、その事を敬してその食を後(あと)にす。
[口語訳]先生が言われた。『主君に仕える際には、その仕事に敬意を払って、俸給(給料)は後回しにしなさい。』
15.39. [翻訳]子曰く、教え有りて類無し。
[口語訳]先生が言われた。『教育による区別はあるが、種類による差別はない。』
15.40. [翻訳]子曰く、道同じからざれば、相為(あいとも)に謀らず(はからず)。
[口語訳]先生が言われた。『目的とする道が同じでなければ、一緒に語り合うこと(計画すること)はできない。』
15.41. [翻訳]子曰く、辞は達するのみ。
[口語訳]先生が言われた。『言葉は意味が通じれば良いのである。』
15.42. [翻訳]師冕(しべん)見ゆ(まみゆ)。階に及べり。子曰く、階なり。席に及べり。子曰く、席なり。皆坐す。子これに告げて曰く、某(ぼう)は斯(ここ)に在り。某は斯に在り。師冕出(い)ず。子張問いて曰く、師と言うの道か。子曰く、然り。固(もと)より師を相くる(たすくる)の道なり。
[口語訳]楽師の冕(べん)が孔子に謁見した。階段のところに来ると先生が言われた。『ここは階段ですよ。』。座席に来ると先生が言われた。『ここは席ですよ。』。一同の座席が決まると、先生は楽師の冕に、『誰々はここに座っています。誰々はここに座っています』と紹介された。楽師の冕が退席すると、子張が質問した。『さっきの先生の言動は、盲目の師に対する礼(作法)ですか。』。先生が答えられた。『そうである。これが本当に楽師を心から助ける場合の作法なのだ。』