13.1. [翻訳元]子路、政を問う。子曰く、これに先んじこれを労す。益を請う。曰く、倦むこと無かれ。
[翻訳]子路が政治について質問した。先生が答えられた。『人民の先頭に立って労働し、人民の苦労を労わるのだ。』。子路はもっと役に立つ助言を求めた。先生は言われた。『飽きることなく続けることが大事だ。』。

13.2. [翻訳元]仲弓(ちゅうきゅう)、季氏の宰と為りて、政を問う。子曰く、有司(ゆうし)を先にし、小過(しょうか)を赦し、賢才を挙げよ。曰く、焉んぞ賢才を知りてこれを挙げん。曰く、爾(なんじ)の知れるところを挙げよ。爾の知らざるところは、人それ諸(これ)を舎てんや(すてんや)。
[翻訳]仲弓が季氏の家宰(執事)になったので、孔子に政治について質問した。先生が言われた。『低い地位の役職(有司)をまっさきにこなし、過去の小さな間違いを許し、優秀な才能を持つ人物を取り立てなさい。』。仲弓が言った。『どのようにして賢明な才人を見つけ出し、取り立てたら良いのでしょうか。』。先生が言われた。『お前が知っている優秀な人物を取り立てれば良い、お前の知らない優秀な人物がいたとしても、他の人がそれを放ってはおかないだろう。』。

13.3. [翻訳元]子路曰く、衛の君、子を待ちて政を為さしむれば、子将に奚(なに)をか先にせん。子曰わく、必ずや名を正さんか。子路曰わく、是(これ)有るかな、子の迂(う)なるや。奚(なん)ぞ其れ正さん。子曰わく、野(や)なるかな由や。君子は其の知らざる所に於いて蓋闕如(かつけつじょ)たり。名正しからざれば則ち言順わず(したがわず)、言順わざれば則ち事成らず、事成らざれば則ち礼楽興らず、礼楽興らざれば則ち刑罰中たらず(あたらず)、刑罰中たらざれば則ち民手足を措(お)く所なし。故に君子はこれに名づくれば必ず言うべきなり。これを言えば必ず行うべきなり。君子、其の言に於いて苟くも(いやしくも)する所なきのみ。
[翻訳]子路が言った。『衛の君主が、先生をお呼びして政治を任されたとすると、先生はまず何を先にされますか。』。先生はおっしゃった。『きっと名目を正しく定義するだろう。』。子路が言った。『先生は全く迂遠なやり方をされるものですね。どうして名目を正そうとするのですか。』。先生がお答えになった。『子路は、相変わらず野蛮であるな。君子は自分の知らないことに対しては、余計な口を出さないものだ。名目が正しくなければ、話の筋道が通らず、話の筋道が通っていなければ政治は成功しない。政治が成功しないと礼楽の文化様式は振興せず、礼楽が振興しなければ刑罰が公正でなくなってしまう。刑罰が公正でなくなってしまえば、人民は手足をゆったりと伸ばすことさえ出来なくなってしまう。だから、君子は何かに名づける時には、必ず言葉でしっかりと名目を定義するのだ。名目を定義すれば、必ず実行すべきである。その有言実行のため、君子は軽はずみな発言をすることがないのである。』。

13.4. [翻訳元]樊遅(はんち)、稼を学ばんことを請う。子曰わく、吾、老農に如かず(しかず)。圃(ほ)を為る(つくる)ことを学ばんと請う。子曰く、吾老圃(ろうほ)に如かず。樊遅出ず。子曰く、小人なるかな、樊須(はんす)や。上(かみ)礼を好めば、則ち民は敢えて敬せざること莫し(なし)。上義を好めば、則ち民は敢えて服せざること莫し。上信を好めば、則ち民は敢えて情を用いざること莫し。それ是く(かく)の如くなれば、則ち四方の民は其の子を襁負(きょうふ)して至らん。焉んぞ稼を用いん。
[翻訳]樊遅が穀物栽培について学びたいとお願いした。先生は言われた。『私は穀物栽培の専従者には及ばない。』。樊遅が野菜栽培について学びたいとお願いした。先生は言われた。『私は野菜栽培の専門家には及ばない。』。樊遅が出てから先生が言われた。『樊須という人物は徳の少ない小人であるな。為政者が礼を好めば、人民は彼を尊敬しないものはなく、為政者が正義を志向すれば、人民で彼に服従しないものはない。為政者が誠実を重視すれば、人民には誠実でないものがいなくなる。そのようになると、四方の人民が自分の子を背負って、その為政者のところに集まってくる。どうして、自分自身で農業をする必要があるのだろうか(君子は本業である政治に専心すべきであるのに)。』。

13.5. [翻訳元]子曰く、詩三百を誦(しょう)するも、これに授くるに政を以てして達せず、四方に使いして専り(ひとり)対うる(こたうる)こと能わざれば、多しと雖も亦(また)奚(なに)を以て為さん。
[翻訳]先生が言われた。『詩経三百篇を暗唱していても、政治の任務をうまくこなすことができず、外国に使節として派遣されてもその役目をうまく果たすことが出来なければ、いくら詩を多く暗唱していても何になるのだろうか。』。

13.6. [翻訳元]子曰く、その身正しければ、令せずして行わる。その身正しからざれば、令すと雖も従わず。
[翻訳]先生が言われた。『為政者の行いが正しければ、命令を出さなくても実行される。しかし、為政者の行いが正しくなければ、命令しても人民は従わない。』。

13.7. [翻訳元]子曰く、魯衛の政は兄弟(けいてい)なり。
[翻訳]先生が言われた。『魯と衛の政治は兄弟のようなものである。』。

13.8. [翻訳元]子、衛の公子荊(こうしけい)を謂わく、善く室を居く。始めて有るときは、苟か(いささか)合うと曰い、少しく有るときは、苟か完し(まったし)と曰い、富い(おおい)に有るときは、苟か美し(よし)と曰えり。
[翻訳]先生が、衛国の王族の公子荊のことについて言われた。『家計の切り盛りが上手である。はじめて財産ができたときには、「これでやっと足りる」と言い、少し財産が貯まってきたときには、「これでようやく十分になった」と言った。大きな財産ができたときには、「なんとかこれで良いだろう」と言った。』。

13.9. [翻訳元]子、衛に適く(ゆく)。冉有(ぜんゆう)僕たり。子曰く、庶き(おおき)かな。冉有曰く、既に庶し。また何をか加えん。曰く、これを富まさん。曰わく、既に富めり。また何をか加えん。曰わく、これを教えん。
[翻訳]先生が衛に行かれた時に、御者の冉有に先生が言われた。『衛の首都は人の数が多いな。』。冉有が質問した。『すでに人は多いようですが、あと衛に何を加えましょうか。』。先生が言われた。『この人たちを富裕にしよう。』。冉有がさらに言った。『人々を富裕にした後は、何を加えますか。』。先生が言われた。『その人たちに教育を与えよう。』。

13.10. [翻訳元]子曰く、苟しくも我を用うる者有らば、期月(きじつ)のみにして可なり。三年にして成る有らん。
[翻訳]先生が言われた。『もし私を採用してくれる君主がいれば、一年間で政治の実績を出すことができる。もう少し言えば、三年の時間を貰えれば十分な成果を出せるだろう。』。

13.11. [翻訳元]子曰く、善人邦を為むる(おさむる)こと百年ならば、亦以て残に勝ち、殺を去るべしと。誠なるかな、是の言や。
[翻訳]先生が言われた。『普通の善人でも百年間国を治めれば、無法者を押さえ込んで死刑を廃止することができるという。本当だね、この言葉は。』

13.12. [翻訳元]子曰く、如し王者有らば、必ず世にして後(のち)仁ならん。
[翻訳]先生が言われた。『もし天命を拝受した王者が現れれば、一世代の後に必ず仁に基づく世界が実現するだろう。』

13.13. [翻訳元]子曰く、苟しくもその身を正しくせば、政に従うに於いて何か有らん。その身を正しくすること能わずば、人を正しくすること如何せん(いかんせん)。
[翻訳]先生は言われた。『もし自分自身が正しくしているのであれば、政治を行うことに何の問題があるだろうか。自分の行動を正しくすることが出来ないのならば、他人を正しい方向に導くことなどがどうしてできるだろうか。』

13.14. [翻訳元]冉子(ぜんし)、朝(ちょう)より退く。子曰く、何ぞ晏き(おそき)や。対えて曰く、政あり。子曰く、それ事ならん、如し政あらば、吾以いられず(もちいられず)と雖も、吾それこれを与り(あずかり)聞かん。
[翻訳]冉先生が朝廷から退出してきた。先生が言われた。『どうしてこんなに遅くなったのだ。』。冉先生は答えて言われた。『政務があったからです。』。先生が言われた。『お前が言っているのは国家の政治ではないだろう(直接仕えている重臣の季氏の政務だろう)。もし重要な政治問題があれば、私が朝廷の重要な役職に就いていないといっても、その政務について聞いているはずだから。』

13.15. [翻訳元]定公問う、一言(いちごん)にして以て邦を興すべきものありや。孔子対えて曰く、言は以て是くの若くなるべからざるも、それ幾き(ちかき)なり。人の言に曰く、君たること難く、臣たること易からずと。如し君たることの難きを知らば、一言にして邦を興すに幾からずや。曰く、一言にして邦を喪ぼすべきものありや。孔子対えて曰く、言は以て是くの若くなるべからざるも、それ幾きなり。人の言に曰く、予(われ)君たることを楽しむことなし。唯(ただ)、その言いて予に違うもの莫き(なき)を楽しむなりと。如しそれ善くしてこれに違うもの莫きは、亦善からずや。如し善からずしてこれに違うもの莫きは、一言にして邦を喪ぼすに幾からずや。
[翻訳]魯の定公がお尋ねになった。『わずか一言で、国を隆盛させるようなものはないだろうか。』。孔子が答えて申し上げた。『言葉というものはそのような効果のあるものではありませんが、それに近いものならばございます。人民の言葉に、「よき君主となることは困難であり、よき家臣となることも簡単ではない」というものがあります。もし本当によき君主になることの難しさが分かったら、この言葉ことわずか一言で国を隆盛させるものに近いでしょう。』。定公がお尋ねした。『わずか一言で、国を滅亡させるようなものはあるだろうか。』。孔子がお答えして申し上げた。『言葉というものはそのような効果のあるものではありませんが、それに近いものならばございます。人民の言葉に、「自分は君主となったことを楽しく感じず、ただ自分の発言に対して誰も反対する者がいない。誰も反対しないのを楽しく感じている」というものがあります。もし君主の言葉が正しくて、反対する者がいなければ良いでしょう。もし君主の言葉が間違っていて、誰も反対する者がいないのであれば、それは正にわずか一言で国家が滅亡するという事態に近いと言えましょう。』

13.16. [翻訳元]葉公(しょうこう)、政を問う。子曰く、近き者説ぶ(よろこぶ)ときは遠き者来たらん。
[翻訳]葉の君主が、政治について聞かれた。先生は答えられた。『近所の者が喜んで集まるようであれば、遠来の者も自然にやってくるだろう。』

13.17. [翻訳元]子夏、呂父(きょほ)の宰と為り、政を問う。子曰く、速やかにせんと欲する毋かれ(なかれ)。小利を見ること毋かれ。速やかにせんと欲すれば則ち達せず、小利を見れば則ち大事成らず。
[翻訳]呂父の長となった子夏が政治について質問した。先生はお答えになられた。『素早く急ぎすぎてはいけない。小さい目先の利益にとらわれてはいけない。焦って素早くしようとすれば目的を達成できず、小さな利益にとらわれれば大きな事は実現できない。』。

13.18. [翻訳元]葉公(しょうこう)、孔子に語りて曰く、吾が党に直?躬(ちょくきゅう)なる者あり。その父、羊を攘みて(ぬすみて)、子これを証す。孔子曰く、吾が党の直き者は是れに異なり。父は子の為に隠し、子は父の為に隠す。直きことその中(うち)に在り。
[翻訳]葉の君主が孔子に自信満々に語って言った。『私の治める郷土に、正直者の躬という人物がいる。躬の父が羊を盗んだときに、躬は正直に盗みの証人になったのである。』。孔子は言われた。『私の郷土にいる正直者はそれとは違います。父は子のために罪を隠し、子は父のために罪を隠す。本当の正直さはそういった親子の忠孝の間にこそあるのです。』

13.19. [翻訳元]樊遅(はんち)、仁を問う。子曰く、居処は恭しく、事を執りて敬み(つつしみ)、人に与わりて(まじわりて)忠あれば、夷狄(いてき)に之く(ゆく)と雖も、棄てられざるなり。
[翻訳]樊遅が仁について質問した。先生は言われた。『挙措振る舞いはへりくだっており、仕事をする時には慎重で、他人と関わるときには忠実であれば、野蛮な異国に行っても無視されることはないだろう(何らかの役職に採用されるであろう)。』

13.20. [翻訳元]子貢問いて曰わく、何如(いか)なるをかこれこれを士と謂うべき。子曰く、己れを行うに恥あり、四方に使いして君命を辱しめざる、士と謂うべし。曰く、敢えてその次を問う。曰く、宗族(そうぞく)は孝を称し、郷党(きょうとう)は弟を称す。曰く、敢えてその次を問う。曰く、言は必ず信、行は必ず果(か)、コウコウ然たる小人なるかな。抑も(そもそも)亦以て次と為すべし。曰く、今の政に従う者は何如(いかん)。子曰く、噫(ああ)、斗肖(としょう)の人、何ぞ算うる(かぞうる)に足らん。
[翻訳]子貢がお尋ねした。『どのような人物であれば、士ということができますか。』。先生がお答えになった。『行動する時に恥の気持ちを持っていて、外国への使節として働いて君主の威厳を辱めることがない、これは士と言えるだろう。』。子貢がお尋ねした。『さらなる士の条件について教えて下さい。』。先生は言われた。『親族から孝行者と呼ばれ、郷土の人々から年長者を敬っていると賞されることだ。』。子貢はさらに聞いた。『まだ士といえる条件はありますか。』。先生は答えられた。『言葉に真実味があり、行動は果敢で迷いがない。がちがちの小人ではあるが士とはいえる。』。子貢が言った。『今の為政者はどうでしょうか。』。先生は言われた。『ああ、器量の小さな小人ばかりで、数え上げる必要もない。』

13.21. [翻訳元]子曰く、中行(ちゅうこう)を得てこれに与(くみ)せずんば、必ずや狂狷(きょうけん)か。狂者は進みて取り、狷者は為さざるところあり。
[翻訳]先生が言われた。『中庸の徳を持った知己を得ることができない場合には、やむを得ずに狂者か狷者を友人にするか。』。情熱的な狂者は積極的に行動するが、偏屈な狷者は他者に妥協できないところがある。

13.22. [翻訳元]子曰く、南人(なんじん)言えること有り。曰く、人にして恒(つね)なければ、以て巫医(ふい)と作る(なる)べからずと。善いかな。その徳を恒にせざれば、或いはこれに羞しめ(はずかしめ)を承けん(うけん)。子曰く、占わざるのみ。
[翻訳]先生が言われた。『南方の人間が、「恒心の安定した状態がない人は、巫女や医師になれない」と言っていた。これは良い言葉である。(古来の諺にも)「その徳をいつも持っていなければ、恥辱を受けることがある」という言葉があるではないか。』。先生がおっしゃった。『恒心なき者には未来は占えないのだ。』

13.23. [翻訳元]子曰く、君子は和して同ぜず、小人は同じて和せず。
[翻訳]先生がおっしゃった。『有徳の君子は、調和はするが付和雷同しない。小人は付和雷同をするが調和をしない。』

13.24. [翻訳元]子貢問いて曰く、郷人皆これを好まば何如(いかん)、子曰く、未だ可ならざるなり。郷人皆これを悪まば(にくまば)何如。子曰く、未だ可ならざるなり。郷人の善き者これを好み、その善からざる者これを悪むに如かざるなり。
[翻訳]子貢が質問して言った。『郷里の人がみんな人を褒める人物ならどうでしょうか。』。先生が言われた。『まだ十分ではない。』。子貢が言った。『郷里の人がみんな人を嫌う人物ならどうでしょうか。』。先生が言われた。『まだ十分ではない。郷里の人の中で、善人に好かれ悪人に嫌われるというのが一番である。』。

13.25. [翻訳元]子曰く、君子は事え易く(つかえやすく)して説ばしめ(よろこばしめ)難し。これを説ばしむるに道を以てせざれば、説ばざるなり。その人を使うに及びては、これを器(うつわ)にす。小人は事え難くして説ばしめ易し。これを説ばしむるに道を以てせずと雖も、説ぶなり。
[翻訳]先生がおっしゃった。『君子にお仕えするのは簡単だが、君子の心を喜ばせることは難しい。それは、正しい道に従って喜ばせなければ喜んでくれないからだ。君子が人を使役する場合には、器のように役割を果たしさえすれば良いと考える。小人に仕えるのは難しいが、喜ばせるのは簡単である。小人は正しい道に従っていなくても、ご機嫌とりをすれば喜ぶからである。』。

13.26. [翻訳元]子曰く、君子は泰(ゆたか)にして驕らず、小人は驕りて泰ならず。
[翻訳]先生は言われた。『君子は泰然としているが驕慢ではない、小人は威張ってはいるがゆったりとしていない。』

13.27. [翻訳元]子曰く、剛毅朴訥(ごうきぼくとつ)、仁に近し。
[翻訳]先生が言われた。『剛直で勇敢であり、素朴で寡黙なのは、仁徳に近い。』

13.28. [翻訳元]子路問いて曰く、何如(いか)なるをかこれこれを士と謂うべき。子曰く、切切偲偲怡怡如(せつせつししいいじょ)たる、士と謂うべし。朋友には切切偲偲、兄弟には怡怡如たり。
[翻訳]子路がお尋ねした。『どのような人物を士というべきでしょうか。』。先生はお答えになられた。『親切に励まして、和やかに支援するような人が士である。朋友には、しっかりとした励ましをして、兄弟には、和やかな触れ合いをしなければならない。』

13.29. [翻訳元] 子曰く、善人、民を教うること七年ならば、亦以て戎(じゅう)に即かしむ(つかしむ)べし。
[翻訳]先生が言われた。『善人が七年間にわたって人民を教育したら、人民を優れた兵士として戦いにつかせることができる。』

13.30. [翻訳元]子曰く、教えざる民を以て戦う、これこれを棄つと謂う。
[翻訳]先生が言われた。『教育していない国民を戦わせる、これは国民を捨て去るということと同じだ。』