12.1. [翻訳元]顔淵、仁を問う。子曰く、己に克ちて礼に復る(かえる)を仁と為す。一日己に克ちて礼に復れば天下仁に帰す。仁を為すは己に由る(よる)、而うして人に由らんや。顔淵曰く、請う、その目を問わん。子曰く、礼に非ざれば視ること勿れ、礼に非ざれば聴くこと勿れ、礼に非ざれば言うこと勿れ、礼に非ざれば動くこと勿れ。顔淵曰く、回、不敏と雖も、請う、斯の(この)語を事とせん。
[翻訳]顔淵が仁についてお尋ねした。先生は答えて言われた。『自己に打ち克って礼に復帰することが仁の道である。一日でも自己に打ち克って礼の規則に立ち返ることができれば、天下の人民はその仁徳に帰服するだろう。仁の実践は自己の努力に由来するので、他人に頼って仁を実践することなどはできない。』。顔淵がさらに質問をした。『どうか、仁徳の具体的な実践項目について教えてください。』。先生はお答えになられた。『礼の規則に外れていれば見てはいけない、礼の規則でなければ聴いてはいけない、礼の規則を無視した発言をしてはいけない、礼の規則に外れた行動をしてはいけない。』。顔淵が申し上げた。『私は愚鈍な人物ではありますが、先生の言葉を実践させて頂きたいと思っています。』。
12.2. [翻訳元]仲弓(ちゅうきゅう)、仁を問う。子曰く、門を出でては大賓(だいひん)を見るが如くし、民を使うには大祭に承うるが如くす。己の欲せざるところ人に施す勿れ。邦に在りても怨み無く、家に在りても怨み無し。仲弓曰く、雍(よう)、不敏と雖も、請う、斯の語を事とせん。
[翻訳]仲弓が仁徳について質問をした。先生はお答えになられた。『大門を出て人を迎える時には、いつでも重要な国賓を迎えるようにして、国民を使役する時には、宗廟の大祭を勤めるように厳かに行う。自分がされたくないことを、他人にしてはいけない。そうであれば、国に仕えても人に恨まれることがなく、家庭にいても人から恨まれることはない。』。仲弓は申し上げた。『私は愚鈍な人物ではありますが、先生の言葉を実践させて頂きたいと思っています。』。
12.3. [翻訳元]司馬牛(しばぎゅう)、仁を問う。子曰く、仁者はその言や刃(ジン?正しい漢字は、ごんべんが必要)、曰く、その言や刃、これこれを刃と謂うべきか。子曰く、これを為すこと難し。これを言うに刃なることなきを得んや。
[翻訳]司馬牛が仁徳について質問した。先生が言われた。『仁徳ある人は、言葉が滑らか(饒舌)ではない。』。司馬牛はさらに聞いた。『言葉が滑らかでない人であれば、それは全て仁者なのでしょうか。』。先生がお答えになった。『仁を実践することは難しく、仁者であれば(表層的な)言葉が滑らかであることはないだろう。』
12.4. [翻訳元]司馬牛、君子を問う。子曰く、君子は憂えず懼れず(おそれず)。曰く憂えず懼れず、これこれを君子と謂うべきか。子曰く、内に省みて疚しからざれば、それ何をか憂え何をか懼れん。
[翻訳]司馬牛が君子について質問した。先生はお答えした。『君子は心配したり、恐れたりしないものだ。』。司馬牛はさらにお尋ねした。『心配したり恐れたりしない者は、みんな君子といっていいのでしょうか。』。先生は言われた。『自分自身を内省してやましいところがないのであれば、いったい何を心配して何を恐れるというのだろうか。』。
12.5. [翻訳元]司馬牛、憂えて曰く、人は皆兄弟(けいてい)有れども、我独り亡し(なし)。子夏曰く、商これを聞けり、死生、命あり、富貴、天に在り。君子敬みて(つつしみて)失なく、人と与わり(まじわり)恭しくして礼あらば、四海の内皆兄弟たらん。君子何ぞ兄弟なきを患えん(うれえん)。
[翻訳]司馬牛は憂鬱な雰囲気で言った。『人間にはみんな兄弟がいるというのに、私だけはただ一人だ。』。子夏が言った。『私は死生の別も運命であり、富み栄えるのも天命であるという言い伝えを聞いている。君子が慎み深い態度をとって間違いを行わず、人と親切に交流して礼を失わなければ、世界のすべての人々がみな兄弟になるだろう。君子であるものがどうして兄弟がないというくらいのことを心配するだろうか。』。
12.6. [翻訳元]子張、明を問う。子曰く、浸潤(しんじゅん)の譖り(そしり)、膚受(ふじゅ)の愬え(うったえ)、行われざる、明と謂うべし。浸潤(しんじゅん)の譖り(そしり)、膚受(ふじゅ)の愬え(うったえ)、行われざる、遠しと謂うべし。
[翻訳]子張が、聡明さについて質問した。先生はお答えになられた。『じわじわと浸潤してくる他人の誹謗中傷と、皮膚に直接感じる無実の訴え、これを受け付けないのが聡明である。じわじわと浸潤してくる他人の誹謗中傷と、皮膚に直接感じる無実の訴え、これを受け付けなければ遠大な未来を見る聡明さがあるということになる。』
12.7. [翻訳元]子貢、政を問う。子曰く、食を足らしめ、兵を足らしめ、民をして信あらしめよ。子貢曰く、必ず已むを得ずして去らば、斯の三者に於いて何をか先にせん。曰く、兵を去れ。曰く、必ず已むを得ずして去らば、斯の二者に於いて何をか先にせん。曰く、食を去れ。古より皆死あり、民信なくんば立たず。
[翻訳]子貢が政治についてお尋ねした。先生が言われた。『食物を十分にし、軍事を十分にし、人民に信用してもらうことだ。』子貢が質問した。『もし、やむを得ない理由で、この3つのうちのどれかを諦めなければならないとしたら、どれを先に諦めましょうか。』。先生は言われた。『まずは、軍事を諦めよ。』。子貢が申し上げた。『もし、やむを得ない理由で、残りの2つのうちのどちらかを諦めなければならないとしたら、どちらを先に諦めましょうか。』。先生は言われた。『食物を諦めよ。古来から人はみな死ぬ定めにあるが、人民に信頼がなければ国家は成立しないのだから。』。
12.8. [翻訳元]棘子成(きょくしせい)曰く、君子は質のみ、何ぞ文を以て為さんや。子貢曰く、惜しいかな夫の(かの)子(し)の君子を説くや。駟(し)も舌に及ばず。文は猶質のごとく、質は猶文のごときならば、虎豹(こひょう)の郭(カク?正しい漢字は、左に革がつく)は猶犬羊(けんよう)の郭のごときなり。
[翻訳]棘子成が言った。『君子は実質のみが重要で、どうして装飾?形式などがいるだろうか。』。子貢がそれに対して言った。『棘子成の君子について語った言葉は、惜しい言葉だったな。四頭立ての馬車の速度でさえ、舌禍を取り消すことは出来ないのだ。装飾は実質のようなものであり、実質は装飾のようなものであるということで、両者ともに必要なものである。虎?豹のなめし皮は、犬?羊のなめし皮のようであり、どちらとも必要なものである。』。
12.9. [翻訳元]哀公、有若(ゆうじゃく)に問いて曰く、年饑えて(うえて)用足らず、これを如何(いかん)。有若対えて曰く、盍ぞ(なんぞ)徹せざるや。曰く、二たりとも吾猶足らず、これを如何ぞ、それ徹せんや。対えて曰く、百姓足らば、君孰(たれ)と与(とも)にか足らざらん。百姓足らずんば、君孰と与にか足らん。
[翻訳]哀公が有若に尋ねて言われた。『今年は不作で民が財政が不足しているが、どうしたら良いだろうか。』。有若がお答えした。『どうして収穫の10分の1を収税する徹の税にしないのでしょうか。』。哀公が言われた。『10分の2の税金でも不足しているのに、どうして10分の1の徹の税にするのだろうか。』。有若は申し上げた。『人民の生活が満足していれば、主君は誰と一緒に不足していると言うのでしょうか。また、人民の生活が不足していれば、主君は誰と一緒に満足したと言えるのでしょうか。』。
12.10. [翻訳元]子張、徳を崇くし(たかくし)惑いを弁ずることを問う。子曰く、忠信に主しみて(したしみて)義に徒る(うつる)は、徳を崇くするなり。これを愛するときはその生を欲し、これを悪む(にくむ)ときはその死を欲す。既にその生を欲して、またその死を欲するは、これ惑いなり。
[翻訳]子張が、『徳を崇敬して、惑いを弁ずる』という言葉の意味を質問した。先生がお答えになられた。『忠義と誠実がある人間と交流して、正義に近づくことが徳を敬うことである。愛する時にはその人の生存を願い、憎悪するときにはその人の死を願うものがある。このように、かつてはその人の生を願って、その後にその人の死を願うというのが惑いなのである。』。
12.11. [翻訳元]斉の景公、政を孔子に問う。孔子対えて曰く、君君たり、臣臣たり、父たり、子子たり。公曰く、善いかな、信に如し(もし)君君たらず、臣臣たらず、父父たらず、子子たらずんば、粟(ぞく)ありと雖も、吾豈(あに)得て諸(これ)を食らわんや。
[翻訳]斉の景公が、政治について孔子にお聞きになられた。孔子はお答えした。『主君は主君らしく、臣下は臣下らしく、父は父らしく、子は子らしくあれ、ということです。』。景公は言われた。『その通りであるな。もし本当に主君が主君らしくなく、臣下が臣下らしくなく、父は父らしくなく、子が子らしくないのであれば、米があっても私はそれを食べられなくなるだろう。』。
12.12. [翻訳元]子曰く、片言(へんげん)以て獄え(うったえ)を折む(さだむ)べき者は、それ由か。子路、諾を宿むる(とどむる)こと無し。
[翻訳]先生が言われた。『裁判で一方だけの訴えを聞いて判決を下せるのは子路だけだな。』。子路は、承諾したことを引き延ばすようなことがなかった。
12.13. [翻訳元]子曰わく、訟えを聴くは、吾猶人のごときなり。必ずや訟え無からしめんか。
[翻訳]先生は言われた。『訴訟の訴えを聴いて判決を下す場合には、私も一般の人と同じようなものである。訴訟そのものを無くすようにしたいものだ。』
12.14. [翻訳元]子張、政を問う。子曰く、これに居りて倦むことなく、これを行うには忠を以てせよ。
[翻訳]子張が政治について質問をした。先生は言われた。『政治の議会にある時にはぼんやりと怠けてはならない。人民に対して政治を行うにあたっては、忠義(まごころ)を忘れてはならない。』
12.15. [翻訳元]子曰わく、君子博く文を学びて、これを約するに礼を以てすれば、亦以て畔(そむ)かざるべし。
[翻訳]先生がおっしゃった。『君子は学問を幅広く学んで、その知識を礼制によって集約すれば、人としての道を踏み外すことはないだろう。』。
12.16. [翻訳元]子曰く、君子は人の美を成し、人の悪を成さず。小人は是に反す。
[翻訳]先生は言われた。『君子は他人の善きことを支援し、悪しきことを援助しない。徳のない小人はこれとは反対のことをする。』
12.17. [翻訳元]季康子、政を孔子に問う。孔子対えて曰く、政とは正なり、子帥いる(ひきいる)に正を以てすれば、孰か(たれか)敢えて正しからざらん。
[翻訳]季康子が、政治について孔子にご質問をされた。孔子はお答えして申し上げた。『政治とは正(正しいこと)です。上位の貴族(卿)であるあなたが、率先して正しいことをしたならば、いったい誰が敢えて悪いことなどするでしょうか。』。
12.18. [翻訳元]季康子、盗を患えて(うれえて)孔子に問う。孔子対えて曰く、苟しくも(いやしくも)子の欲するなくんば、これを賞すと雖も窃まじ(ぬすまじ)。
[翻訳]季康子が、盗賊の被害を心配して孔子にご相談された。孔子は答えて申し上げた。『もしあなたが無欲であられたならば、盗賊に賞金を与えたとしても盗まないでしょう。』。
12.19. [翻訳元]季康子、政を孔子に問いて曰く。如し無道を殺して以て有道を就さば(なさば)何如(いかん)。孔子対えて曰く、子、政を為すに焉ぞ(なんぞ)殺すことを用いん。子、善を欲すれば民善ならん。君子の徳は風なり。小人の徳は草なり。草はこれに風を上うる(くわうる)とき、必ず偃さん(ふさん)。
[翻訳]季康子は政治を孔子に聞いて言われた。『不法な行為をするものを処刑し、正しい行為をする人民を賞賛するのはどうだろうか。』。孔子は答えて申し上げた。『あなたはどうして政治に処刑を用いるのですか。あなたが、善なることをしたいと思えば、人民は善い心がけをします。君子の徳というのは風のようなものです。小人の徳というのは草のようなものです。草は風に吹かれれば、必ずなぎ倒されるのです。』
12.20. [翻訳元]子張問う。士、何如なれば(いかなれば)これこれを達と謂うべき。子曰く、爾の謂うところの達とは何ぞや。子張対えて曰く、邦に在りても必ず聞こえ、家に在りても必ず聞こゆ。子曰く、これ聞なり、達に非ざるなり。それ達なる者は、質直(しつちょく)にして義を好み、言を察して、色を観(み)、慮りて(はかりて)以て人に下る。邦に在りても必ず達し、家に在りても必ず達す。それ聞なる者は色に仁を取りて行いは違い、これに居りて疑わず。邦に在りても必ず聞こえ、家に在りても必ず聞こゆ。
[翻訳]子張が質問をした。『君子はどのようにすれば「達」といえるでしょうか。』。先生は言われた。『お前の言っている達とは何か。』。子張は答えて言った。『国家に仕えても名声を得て、一族(豪族)に仕えても名声を上げるということです。』。先生が言われた。『お前が言っているのは「聞」で「達」ではない。達というものは、質朴で真面目であり正義を好んで、言葉の意味を察して、顔色をよく観察し、深い思慮をもって他人に謙譲の気遣いを示すものである。だから、国家に仕えても名声に達し、一族に仕えても名声に達する。「聞」というのは、顔色だけに仁徳があるように見せかけているが、実際の行動は仁から外れている。そして、自分の仁徳を疑うこともできない。この「聞」の人は、国家に仕えても名声を得て、一族(豪族)に仕えても名声を上げるのだ。』。
12.21. [翻訳元]樊遅(はんち)従いて舞樗(ぶう)の下に遊ぶ。曰く、敢えて徳を崇く(たかく)し慝(とく)を脩め(おさめ)惑いを弁ぜんことを問う。子曰く、善いかな、問うこと。事を先にして得るを後にするは、徳を崇くするに非ずや。その悪を攻めて人の悪を攻むるなきは、慝(とく)を脩むるに非ずや、一朝の忿り(いきどおり)にその身を忘れて以てその親に及ぼすは、惑いに非ずや。
[翻訳]樊遅が、先生に従ってついていき、雨乞いの高台の下で遊んで言った。『「徳を崇く(たかく)し慝(とく)を脩め(おさめ)惑いを弁ぜん」という古語の意味を教えて下さい。』。先生が言われた。『質問するというのは良いことである。仕事を先にして、利益を得るのは後にする、それが徳を高めることにつながるのではないだろうか。自分の悪いところを責めて、他人の悪いところを責めない、それが隠れた悪徳を取り除くことにつながるのではないか。一時の怒りに我を忘れて親族まで巻き込んでしまうのが、惑いというものであろう。』。
12.22. [翻訳元]樊遅、仁を問う。子曰く、人を愛す、知を問う。子曰く、人を知る。樊遅未だ達せず。子曰く、直きを挙げて諸(これ)を枉れる(まがれる)に錯けば(おけば)、能く枉れる者をして直からしむ。樊遅退き、子夏に見えて(まみえて)曰く。嚮(さき)に吾夫子に見えて知を問いしに、子は直きを挙げて諸(これ)を枉れる(まがれる)に錯けば(おけば)、能く枉れる者をして直からしむと曰えり(のたまえり)。何の謂(いい)ぞや。子夏曰く、富めるかな、是の言や。舜、天下を有ち(たもち)、衆に選んで皐陶(こうよう)を挙げしかば、不仁者遠ざかりぬ。湯(とう)、天下を有ち、衆に選んで伊尹を挙げしかば、不仁者遠ざかりぬ。
[翻訳]樊遅が仁について質問した。先生は言われた。『人を愛することである』。知について質問した。先生は言われた。『人を知ることである。』。樊遅は意味が十分分からない。先生が言われた。『正直者を取り立てて不正直者の上に置けば、不正直者をまっすぐにすることができる。』。樊遅は退席して子夏に聞いてみた。『先ほど先生にお会いして、知について質問したが、「正直者を取り立てて不正直者の上に置けば、不正直者をまっすぐにすることができる」といわれた。どういう意味なのか。』。子夏が言った。『何と含蓄のある豊かな言葉だろうか。舜が天下を統治していた時、群衆から正直者の皐陶(こうよう)を取り立てたので、不仁者が遠ざかった。商の湯が天下を統治していた時、群衆から徳のある伊尹(いいん)を取り立てたので、不仁者は遠ざかっていったのである。』。
12.23. [翻訳元]子貢、友を問う。子曰く、忠もて告げ善もてこれを導く。不可なれば則ち止む。自ら辱むる(はずかしむる)ことなかれ。
[翻訳]子貢が朋友について質問した。先生は言われた。『真心をもって話、善の方向へと導いていく。しかし、友人が聞かなければそこでやめる。強引に善の方向に導こうとするような自分自身を辱めるような行為はしてはいけない。』。
12.24. [翻訳元]曾子曰く、君子は文を以て友と会し、友を以て仁を輔く(たすく)。
[翻訳]曾子は言われた。『君子は学問によって友人を集め、友人との関係の中で仁徳を高めていく。』。