11.1. [翻訳元]子曰く、先進の礼楽(れいがく)に於けるや野人なり、後進の礼楽に於けるや君子なり。如し(もし)これを用うれば、則ち吾は先進に従わん。
[翻訳]先生がおっしゃった。『弟子達の中の先輩は、礼制と音楽に対して野蛮人のようである。後輩は、礼制と音楽に対して立派な君子のようである。しかし、もし実際に活用するのであれば、私は先輩たちのほうに従うだろう。』

11.2. [翻訳元]子曰く、我に陳(ちん)・蔡(さい)に従える者は、皆(みな)門に及ばざるなり。
[翻訳]先生がおっしゃった。『亡命して落ちぶれた私に、陳・蔡にまでも従ってくれた弟子たちは、みんなとうとう官吏に就職できなくなってしまったね。』

11.3. [翻訳元]徳行には、顔淵・閔子騫・冉伯牛・仲弓、言語には宰我・子貢、政事には冉有・季路、文学には子游・子夏。
[翻訳]私(孔子)に最後まで付き従ってくれた弟子として、徳行に優れた者には、顔淵・閔子騫・冉伯牛・仲弓があり、言語に優れた者には、宰我・子貢があり、政事に優れた者には、冉有・季路がいて、文学に秀でた者には子游・子夏がいたのである。

11.4. [翻訳元]子曰く、回や我を助くる者に非ず、吾が言に於いて説ばざる(よろこばざる)ところなし。
[翻訳]先生が言われた。『顔回(顔淵)は、私の学問を助ける者ではない。私の言う言葉を(批判的に吟味せずに)喜んで聴いてるだけだから。』

11.5. [翻訳元]子曰わく、孝なるかな、閔子騫(びんしけん)、人その父母昆弟(こんてい)を間(かん)するの言(こと)あらず。
[翻訳]先生が言われた。『閔子騫は親孝行であるな。他の人が彼の父母や兄弟を悪くいう言葉を聞いたことがない。』

11.6. [翻訳元]南容(なんよう)、三たび白圭(はくけい)を復す(ふくす)。孔子、その兄の子を以て、これに妻す(めあわす)。
[翻訳]南容は、詩経にある『白き圭(たま)のかけたるは、尚(なお)磨くべきなり……』という言葉を1日に三度復唱していた。孔子は、このことを知って、自分の兄の娘を白容に嫁がせたのである。

11.7. [翻訳元]季康子(きこうし)問う、弟子(ていし)孰か(たれか)学を好むと為す。孔子対えて(こたえて)曰く、顔回という者あり。学を好みしが、不幸、短命にして死せり、今や則ち亡し(なし)。
[翻訳]季康子が質問をされた。『弟子の中で誰が一番、学問が好きであろうか?』。孔子はお答えになられた。『顔回という人物がいました。学問を非常に好んでいましたが、不幸なことに短命で死んでしまいました。ですから、今ではもう彼のような学問好きはいません。』

11.8. [翻訳元]顔淵死す。顔路(がんろ)、子の車を以てこれが椁(かく)を為らんことを請う。子曰く、才も不才も亦各れ(いずれ)もその子を言うなり。鯉(り)の死せるや、棺ありて椁なかりき。吾徒行(とこう)して以てこれが椁を為らず(つくらず)。吾大夫(たいふ)の後に従えるを以て、徒行すべからざるなり。
[翻訳]顔淵が死んだ。父の顔路が、孔先生の車を使って外側の棺桶(立派で高価な棺)を作りたいとお願いした。先生が言われた。『才能のある者とない者との差があっても、自分の子のためという思いは同じである。私の子の鯉が死んだ時にも、外側の棺桶(椁)は作らなかった。自分の車を壊して徒歩で歩くことになってまでは、子の棺桶を作らなかったのである。私も(身分の高い)大夫の末端にいる者なので、車を使わずに徒歩で移動するというわけにはいかないのである。』

11.9. [翻訳元]顔淵死す。子曰く、噫(ああ)、天予(われ)を喪ぼせり(ほろぼせり)、天予を喪ぼせり。
[翻訳]顔淵が死んだ。先生が言われた。『あぁ、天が私を滅ぼされた、天が私を滅ぼされた。』

11.10. [翻訳元]顔淵死す。子哭(こく)して慟す(どうす)。従者曰く、子慟せりと。子曰く、慟することありしか、夫の(かの)人の為に慟するに非ずして誰が為にか慟せん。
[翻訳]顔淵が死んだ。先生は霊前において大声を上げて泣いて深い悲しみを表現された。従者が申し上げた。『先生はさきほど、泣き崩れられましたね。』。先生はおっしゃった。『泣き崩れる場面があるとして、あの人のために大声で泣かずに、いったい誰のために大声で泣くということがあるだろうか(そんな相手は他にいない)。』

11.11. [翻訳元]顔淵死す。門人厚く葬らんと欲す。子曰く、不可なり。門人厚く葬る。子曰く、回は予(われ)を視る(みる)こと猶(なお)父のごとくなり。予は視ること猶子のごとくするを得ざるなり。我には非ざるなり。夫の(かの)二三子(にさんし)なり。
[翻訳]顔淵が死んだ。門人たちが身分を越えた手厚い葬儀をしたいと申し上げた。先生が言われた。『それはよくない。』。しかし、門人たちは顔淵を儀礼を越えて盛大に葬った。先生が言われた。『顔淵が私に接する姿はまるで父に対するもののようであった。しかし、私は顔淵に対して我が子のように慎ましやかに温かく葬って上げられなかった。これは私の責任ではない。門人たちが勝手にしてしまったことなのだ。』

11.12. [翻訳元]季路(きろ)、鬼神に事えん(つかえん)ことを問う。子曰く、未だ人に事うる能わず、焉んぞ(いずくんぞ)能く鬼に事えんか。曰く、敢えて死を問う。曰く、未だ生を知らず、焉んぞ死を知らん。
[翻訳]子路が、死者の霊魂へのお仕えの仕方を聞いた。先生がお答えになった。『生きている人間に仕えることが十分でないのに、どうして死者の霊魂などにお仕えすることができるだろうか?いや、できない。』。子路は更に、死について質問した。先生は言われた。『まだ生について十分なことを知らないのに、どうして死について知ることができるだろうか?』。

11.13. [翻訳元]閔子騫(びんしけん)、側ら(かたわら)に侍す。ギンギン如たり。子路は行行如(こうこうじょ)たり、冉子(ぜんし)と子貢(しこう)とは侃侃如(かんかんじょ)たり。子楽しむ。曰く、由(ゆう)の若き(ごとき)はその死を得じ。
[翻訳]閔子騫が先生の側近くに控えていた。閔子騫の様子は、中立的で程よく落ち着いている。子路の様子は、力強くて剛直過ぎる感じである。冉子と子貢の様子は和やかな雰囲気である。先生は門人たちの様子を楽しみながら言われた。『子路のような激しい気質では、天寿をまっとうすることは出来ないだろう。』。

11.14. [翻訳元]魯人(ろひと)、長府を為る(つくる)。閔子騫曰く、旧貫(きゅうかん)に仍らば(よらば)これを如何(いかん)、何ぞ必ずしも改め作らん。子曰く、夫の人は言わず、言えば必ず中たる(あたる)。
[翻訳]魯国の人が長府という倉庫を建設した。閔子騫が言った。『旧来の慣習に従ったらどうだろうか。どうして旧来の慣習を捨てて全ての組織・建物を新しく作る必要があるのだろうか。』。先生がおっしゃった。『あの人は普段はあまり話さないが、話すと必ず的確な発言をする。』。

11.15. [翻訳元]子曰わく、由(ゆう)の瑟(しつ)、奚為れぞ(なんすれぞ)丘(きゅう)の門に於いて為さん。門人、子路を敬わず。子曰く、由は堂に升れる(のぼれる)も、未だ室に入らざるなり。
[翻訳]先生がおっしゃった。『子路の琴の弾き方であれば、どうして私の門下に入って習う必要があるだろうか。』。この話を聞いた門人は、子路を尊敬しなくなった。先生は言われた。『子路は既に宮殿に登れる実力があるが、まだ宮殿の部屋の中に入れないというだけなのだ。』。

11.16. [翻訳元]子貢問う、師と商と孰れか(いずれか)賢れる(まされる)。子曰く、師は過ぎたり、商は及ばず。曰く、然らば則ち師愈れるか(まされるか)。子曰く、過ぎたるは猶及ばざるがごとし。
[翻訳]子貢が質問した。『子張と子夏とではどちらが優れていますか?』。先生がお答えになった。『子張は行き過ぎであり、子夏は不足している。』。子貢がさらに聞いてみた。『そうであれば、子張のほうが優れているということですね。』。先生が言われた。『程度が行き過ぎているものは、不足しているものと同じである。(どちらも程よくバランスの取れた中庸から外れている)』

11.17. [翻訳元]季氏、周公より富めり。而うして(しこうして)求(きゅう)はこれが為に聚斂(しゅうれん)して附益(ふえき)す。子曰く、吾が(わが)徒(ともがら)に非ざるなり。小子(しょうし)鼓を鳴らして攻めて可なり。
[翻訳]家臣の季氏一族は主君(魯)の周公よりも裕福であった。そういった状況があるのに、弟子の冉求(ぜんきゅう)が季氏の利益のために徴税の業務を行っている。先生がおっしゃった。『冉求はわれわれの同志ではなくなった。お前たちよ、鼓を鳴らして(批判精神を発揮して)攻撃しても良いのだ。』。

11.18. [翻訳元]柴(さい)は愚、参(しん)は魯、師は辟り(かざり)、由は彦し(いやし)。(彦の漢字は正しくは、「くちへん」がつく)
[翻訳]子羔(しこう)は愚直、曾子は魯鈍、子張は誇大、子路は粗暴。

11.19. [翻訳元]子曰く、回はそれ庶き(ちかき)か、屡(しばしば)空し。賜(し)は命を受けずして貨殖(かしょく)す。億(おく)すれば則ち屡中たる(あたる)。
[翻訳]先生が言われた。『顔淵の徳性と学問は完全に近いだろう、しかし、彼は常に貧乏であった。子貢は主君の命令を受けずに商売を営んだ。子貢が儲かると推測した時にはいつも的中した。』。

11.20. [翻訳元]子張、善人の道を問う。子曰く、迹(あと)を践まず(ふまず)。亦(また)室に入らざるなり。
[翻訳]子張が善人の道について質問した。先生がお答えになった。『先人の歩んだ道徳の教えを実践しなければ、本当の善人の域(部屋)には到達することはできない。』。

11.21. [翻訳元]子曰く、論の篤きにこれ与(くみ)すれば、君子者か、色荘者(しきそうしゃ)か。
[翻訳]先生がおっしゃった。『議論の誠実さだけを頼りにすると、その人が本物の君子なのか、表面的に君子を装っているだけの人なのか区別できない。』。

11.22. [翻訳元]子路問う、聞くままにこれ行わんか。子曰く、父兄在す(います)有り、如何ぞ(いかんぞ)、それ聞くままにこれ行わんや。冉有(ぜんゆう)問う、聞くままにこれ行わんか。子曰く、聞くままにこれ行え。公西華(こうせいか)曰く、由が聞くままにこれ行わんかと問えるとき、子は父兄在す有りと曰えり(のたまえり)。求が聞くままにこれ行わんかと問えるとき、子は聞くままにこれ行えと曰う。赤(せき)や惑う。敢えて問う。子曰く、求や退く、故にこれを進む。由や人を兼ねんとす、故にこれを退く。
[翻訳]子路が質問した。『(指示を)聞いたらすぐにその通りに実行しましょうか。』。先生がお答えになった。『父兄がまだ生きていて心配しておられるのだから、どうしてすぐに実行することができようか。』。冉求が質問した。『聞いたらすぐにその通りに実行しましょうか。』。先生がお答えになられた。『聞いたらすぐにそのまま実行しなさい。』。公西華がお尋ねした。『子路が「聞いたらすぐに実行しましょうか」と聞いた時には、先生は「父兄がまだ生きておられる」といって制止され、次に冉求が「聞いたらすぐに実行しましょうか」と聞いた時には、先生は「聞いたらすぐに実行せよ」とお答えになりました。私はこれを聞いて戸惑いました。どちらが正しい教えなのですか。』。先生はお答えになられた。『冉求は慎重で消極的だから、すぐに実行することを勧めた。子路のほうは他人の分まで仕事をしようとする積極性があるので、これを抑制したのである。』。

11.23. [翻訳元]子、匡(きょう)に畏わる(おそわる)。顔淵後る(おくる)。子曰く、吾汝を以て死せりと為せり。曰く、子在す、回敢えて何ぞ死せん。
[翻訳]先生が、匡の地で賊に襲撃された時に、顔淵が集団からはぐれて遅れてしまった。後で顔淵と再会した時に、先生がおっしゃった。『私はお前が死んでしまったものと思っていた。』。顔淵が言った。『先生が生きておられる限り、私がどうして死ぬことなどあるでしょうか。』。

11.24. [翻訳元]季子然(きしぜん)問う、仲由と冉求とは大臣と謂うべきか。子曰く、吾子を以て異なるをこれ問うと為せり。曾ち(すなわち)由と求とをこれ問えるか。所謂大臣なる者は道を以て君に事え(つかえ)、不可なれば則ち止む(やむ)。今、由と求とは具臣(ぐしん)と謂うべし。曰く、然らば則ちこれに従う者か。子曰く、父と君とを弑せんとすれば亦従わざるべし。
[翻訳]季子然が質問した。『季氏に仕えている子路と冉求とは、大臣といえる者たちでしょうか。』。先生は答えられた。『私はもっとあなたが変わった問いかけをすると思っていましたが、子路と冉求について質問されるのですか。いわゆる大臣という者は、道に従って君に仕え、君が道から外れれば諫止して、その意見が聞かれなければ辞職するものです。今、子路と冉求は、形式的な数をそろえた臣下と言えるでしょう。』。季子が言われた。『それならば、この二人は季氏の命令に何でも従うのでしょうか。』。先生がおっしゃった。『しかし、父親と君主とを殺害するように命じても、その(人倫に違背した)命令に従うことはないでしょう。』。

11.25. [翻訳元]子路、子羔(しこう)をして費の宰(さい)たらしむ。子曰く、夫の人の子を賊なわん(そこなわん)。子路曰く、民人あり、社稷(しゃしょく)あり、何ぞ必ずしも書を読みて、然して後、学びたりと為さん。子曰く、是の故に夫の佞者を悪む(にくむ)。
[翻訳]子路が、子羔を季氏が管轄する費の城主として採用した。先生が言われた。『あのまだ未熟な子羔では、城主の職務を十分に果たせないのではないか。』。子路が答えた。『費の町には、人民がいて土地を守護する神社があります。どうして人民を治めて神社の祭祀を執り行わずに、読書をすることだけが学問と言えるでしょうか。』先生がおっしゃった。『こういった子路の口達者で相手を丸め込むところが憎々しいのだ。』

11.26. [翻訳元]子路・曾皙(そうせき)・冉有・公西華、侍坐す。子曰く、吾、一日爾(なんじ)に長ぜるを以て、吾を以てすることなかれ。居れば則ち曰く、吾を知らずと。如し爾を知るもの或らば則ち何を以てせんや。子路、率爾(そつじ)として対えて(こたえて)曰く、千乗の国、大国の間に摂して、これに加うるに師旅(しりょ)を以てし、これに因る(よる)に飢饉を以てせんに、由やこれを為めて(おさめて)三年に及ぶ比(ころ)、勇あり且つ方(みち)を知らしむべきなり。夫子これを哂う(わらう)。求よ爾は何如(いかん)。対えて曰く、方六七十、如しくは五六十、求やこれを為めて三年に及ぶ比、民を足らしむべきなり。その礼楽の如きは以て君子に俟たん(またん)。赤よ爾は何如。対えて曰く、これを能くすと曰うには非ず。願わくは学ばん。宗廟の事、如しくは会同のとき、端章甫(たんしょうほ)して、願わくは小相(しょうしょう)たらん。点よ爾は何如。瑟(しつ)を鼓く(ひく)ことを希め(やめ)、鏗爾(こうじ)として瑟(しつ)を舎きて(おきて)作ち(たち)、対えて曰く、三子者(さんししゃ)の撰(せん)に異なり。子曰く、何ぞ傷まん、亦各(おのおの)その志を言うなり。曰く、暮春には春服既に成り、冠者(かんじゃ)五六人・童子六七人を得て、沂(き)に浴し、舞樗(ぶう)に風(ふう)し、詠じて帰らん。夫子、喟然(きぜん)として歎じて曰く、吾は点に与せん(くみせん)。三子者出ず。曾皙後る(おくる)。曾皙曰く、夫の三子者の言は何如(いかん)。子曰く、亦各その志を言えるのみ。曰く、夫子何ぞ由を哂えるか。子曰く、国を為むる(おさむる)には礼を以てす、その言(げん)譲(じょう)ならず。是の故にこれを哂えり。求と唯も(いえども)則ち邦(くに)に非ずや、安んぞ(いずくんぞ)方六七十如しくは五六十にして邦に非ざるものを見ん。赤と唯も則ち邦に非ずや、宗廟と会同とは諸侯に非ずして如何。赤これが小相たらば、孰か能くこれが大相と為らん。
[翻訳]子路・曾皙(そうせき)・冉有・公西華が、孔子の近くで座っていた。先生がおっしゃった。『私に一日の長があるからといって、私に気兼ねして発言しなくても良い。諸君はいつも「自分たちは世間・主君に認められない」と言っている。もし、自分たちが認められることがあったら、どういったことを実行するつもりなのか教えて欲しい。』。子路が慌しく即座に立ち上がって申し上げた。『千台の戦車を持つ平均的な国家が、大国の間に挟まれて軍事的侵略を受け、飢饉に襲われたとします。私が政治を行って三年の月日が経つ頃には、勇敢で道理を弁えた国民ばかりになっているでしょう。』。先生は微笑されて、冉求にお前はどのようにするかと質問された。冉求は答えて言った。『私は、方六、七十里か、方五、六十里の小国を担当します。私が政治を行って三年の月日が経つ頃には、人民を満足させてあげることができるでしょう。礼楽による統治については、他の有徳の君子の力を借りたいと思います。』。 先生は、公西華にお前はどのようにするかと質問された。公西華はお答えして言った。『今から申し上げることは、確実に自分の能力でできるというわけではありません。それを実行するために学問を深めたいと考えています。先祖の宗廟の祭祀や他国の君主との会同において、玄端の衣服をまとい章甫の冠をかぶって、儀礼の進行を司る小相になりたいと思っています。』。先生は、曾皙にお前はどのようにするのかと質問された。琴を弾いていた曾皙は、琴を強くかき鳴らしてから下に置いて立ち上がりお答えした。『私の考えは、三人の意見とはかなり違っています。』。先生は言われた。『他の門弟と意見が異なっているからといって気にする必要はない。それぞれの志について語っているのだから。』。曾皙はお答えした。『暮春に、春に着る晴れ着がすっかり仕上がって、冠をかぶった大人の従者五、六人、子どもの従者六、七人を引き連れて、沂水で禊(水浴び)をし、雨乞い台で舞を舞わせて、歌を歌いながら帰りたいと考えています。』。 先生はううんと唸って感嘆してから言われた。『私は曾皙に賛同する。』。三人が退席して、曾皙が退くのが遅れたので、先生にお尋ねした。『他の三人の志についてどのように思われましたか。』。先生はおっしゃった。『それぞれの志を忌憚なく述べただけのことである。』。曾皙が更に聞いた。『先生はなぜ、子路の発言に笑みを浮かべられたのですか。』。先生はお答えになられた。『国家を治めるには、礼に基づかねばならない。子路の意見には謙譲の精神が欠けていた。だから笑ったのだ。冉有は、方六、七十里か、方五、六十里の小国といっていたが、いずれにしても国でないものはないのだから大国でも小国でも同じである。公西華も小国といえど国家を対象にしていることに変わりはない。宗廟の祭祀や外国の君主との会同が諸侯の仕事でないとしたら、国政はいったいどうなるだろうか。公西華が儀礼の進行だけを担当する小相になるのだったら、儀式全体を管理監督する大相には誰がなるというのだろうか。』。