10.1. [翻訳元]孔子、郷党に於いては恂恂如(じゅんじゅんじょ)たり。言う能わざる者に似たり。その宗廟・朝廷に在りては便便(べんべん)として言い、唯(ただ)謹めり。
[翻訳]孔子は、郷里では物静かで余り話を上手くしなかった。まるでしゃべることが出来ない者のようであった。しかし、先祖の霊廟(お墓)や政治を行う朝廷では、流暢に雄弁に語ることができ、謹厳で真面目な態度を崩さなかった。

10.2. [翻訳元]朝(ちょう)にして下大夫(かたいふ)と言えば、侃侃如(かんかんじょ)たり、上大夫(じょうたいふ)と言えば、言言如(ぎんぎんじょ)たり。君在す(います)ときは、叔昔如(しゅくせきじょ)たり、与与如(よよじょ)たり。
[翻訳]議会(話し合いの場)で下役の下大夫と話される時には、温厚な態度である。上役の上大夫と話される時には、公正中立な態度である。君主がいらっしゃる時には、恭しく謙譲な態度で適度な落ち着きを持っていた。

10.3. [翻訳元]君(きみ)召して擯(ひん)せしむるときは、色(いろ)勃如(ぼつじょ)たり、足攫如(かくじょ)たり。与(とも)に立てる所を揖(ゆう)するときは、その手を左右にして衣の前後、譫如(せんじょ)たり。趨り(はしり)進むには翼如(よくじょ)たり。賓(ひん)退くときは必ず復命して曰く、賓顧みずと。
[翻訳]主君から召しだされて国賓の接待をさせられる時には、顔色が生き生きとして、足の歩み方がゆっくりとなった。接待する役目を仰せ付けられた同僚にご挨拶される時には、組み合わせた手を左右に持ち上げて挨拶し、衣服の前後が乱れることはなかった。少し小走りをして進み、するすると速やかに自分の席にお着きになった。国賓が退席されると、『お客様が挨拶をされてお帰りになりました』と必ず主君に復命なされた。

10.4. [翻訳元]公門に入るときは、鞠躬如(きつきゅうじょ)として容れられざるが如くす。立つに門に中(ちゅう)せず、行くに閾(しきい)を履まず(ふまず)。位を過ぐれば、色勃如たり、足攫如たり。その言うこと足らざる者に似たり。斉(し)を摂げて(かかげて)堂に升る(のぼる)に、鞠躬如(きつきゅうじょ)たり。気を屏めて(おさめて)息せざる者に似たり。出でて一等を降れば、顔色を逞しくして怡怡如(いいじょ)たり。階を没くして(つくして)趨り進むときは、翼如たり。その位に復る(かえる)ときは、叔昔如(しゅくせきじょ)たり。
[翻訳]先生が王宮の門に入られるときには、身体を鞠のように丸くかがめて、ぎりぎりで門を通れるかのように入っていかれる。門の中では、君主が立つ中央部には決して立たない。門の敷居を踏むことも決してない。門を入って中庭に進み、(君主がいつも座られる場所に近づくと)先生の顔色は改まり、足の進み方もためらいがちにゆっくりとなる。まるで何も話せない人のように物静かに恭しくなられる。衣服の裾(すそ)を持ち上げて宮殿の堂上に昇るときには、身体を丸くかがめて、息をひっそりと静かに行い、まるで息をしていない者のようである。堂上から退いて階段を一段降りると、顔色に力がみなぎり、のびのびとした様子になられる。階段を全部降りきると、小走りに進まれてするすると自分の位置に戻られる。元の位置に戻るときには、また厳かでしずしずとした様子になられている。

10.5. [翻訳元]圭(けい)を執るときは、鞠躬如(きつきゅうじょ)として勝えざる(たえざる)が如し。上ぐること、揖(ゆう)するが如くし、下すこと、授くるが如くす。勃如(ぼつじょ)として戦色あり。足、縮縮如(しゅくしゅくじょ)として循う(したがう)ことあり。享礼(きょうれい)には容色あり。私覿(してき)には愉愉如(ゆゆじょ)たり。
[翻訳]主君の命を受けた使者が持つ圭(玉のついたシャクジョウ)を受け取る時には、身体を丸くかがめてその圭の重さに耐えられないように見える。圭を持ち上げる時には、他人に優雅に挨拶するかのように、圭を下に降ろす時には、他人にものを授けるように丁寧にする。顔色を生き生きとして、緊張感を感じさせるように引き締まっている。足の運びはつま先を持ち上げるようにして、ゆっくりとすり足で進んでいる。君主の贈り物を相手に捧げる享の儀礼になると、先生は顔色に感情をお示しになられる。私的な会談になれば、先生は非常に機嫌が良くて愉快な様子である。

10.6. [翻訳元]君子、紺取(かんしゅう)を以て飾らず。紅紫(こうし)以て褻服(せっぷく)と為さず。暑に当たりては眞(ひとえ)の希谷(ちげき)、必ず表して出ず。輜衣(しい)には羔裘(こうきゅう)、素衣には麑裘(げいきゅう)、黄衣(こうい)には狐裘(こきゅう)。褻裘(せつきゅう)は長く右の袂を短くす。必ず寝衣(しんい)あり、長(たけ)は一身有半(いっしんゆうはん)。狐貉(こかく)の厚き以て居る。喪を去いて(のぞいて)は佩び(おび)ざるところなし。帷裳(いしょう)にあらざれば必ずこれを殺(さい)す。羔裘玄冠(こうきゅうげんかん)しては以て弔せず。吉月には必ず朝服(ちょうふく)して朝す(ちょうす)。
[翻訳]君子というものは、物忌みの色である紺や喪明けを示す色である赤茶色で衣服を飾ったりはしない。紅や紫といった派手な色が混じった衣服を着ない。暑い季節には、葛(くず)の布目がしっかりした衣服や、布目が大まかな生地の単衣(ひとえ)の上着を、体を隠す下着の上から着るようにしなければならない。(寒い時期には)黒い子羊の毛皮の上に、黒木綿の上着を着る。白色の上着であれば、白の仔鹿の毛皮が合い、黄色の上着であれば、黄色の狐の毛皮が合うだろう。いつも着る毛皮は長いので、邪魔にならないように右の袂を短くしている。寝巻きを着るが、その長さは身長の1.5倍になっている。客人には、狐や狢の分厚い毛皮を下に敷いて、その上に座っていただく。喪が明ければ、喪中に外していた装飾品の玉などを再びすみやかに身に付ける。朝服として着る帷裳(いしょう)は特別な仕立てなので、それ以外の服であれば適切な形に裁断する。慶賀のときに着る羔裘と玄冠を身に付けて、弔問に訪れるようなことはない。月の初め(一日)には、必ず朝廷の礼服を身に付けて出仕するのである。

10.7. [翻訳元]斉(さい)するときは必ず明衣(めいい)あり、布なり。斉するときは必ず食を変じ、居は必ず坐を遷す。
[翻訳](凶事を避けて身を清めるための)斎戒沐浴をするときには、必ず浴衣(ゆかた)を着る、その生地は麻が良い。斎戒沐浴のときには、いつもとは食事のメニューを変えて、住居の中でも座る場所を変えるようにする。

10.8. [翻訳元]食(いい)は精(しらげ)を厭わず、膾(なます)は細きを厭わず。食の饐(い)して曷(あい)せると、魚(うお)の餒れて(あされて)肉の敗れたるは食らわず。色の悪しきは食らわず。臭いの悪しきは食らわず。壬(じん)を失えるは食らわず。時ならざるは食らわず。割(きりめ)正しからざれば食らわず。その醤(しょう)を得ざれば食らわず。肉は多しと雖も、食(し)の気に勝たしめず。唯酒は量なく、乱に及ばず。沽酒(こしゅ)と市脯(しほ)は食らわず。薑(はじかみ)を撤てず(すてず)して食らう、多くは食らわず。
[翻訳]孔子は、精白されている米を好み、膾の肉は細かく切っているものをお好みになった。飯が饐えて味が悪くなったり、魚が傷んでいたり、肉が腐っていたりすれば食べなかった。色の悪いものは食べず、臭いの悪いものはお食べにならなかった。煮加減が悪ければ食べず、季節外れのものは食べず、切り目が正しくなければ食べず、だし汁が一緒に出なければ食べられない。肉を多く食べたとしてもご飯の量を越えることはない。お酒の量は決まっていないが、酔っ払うまでは飲まない。(自分で作った酒以外の)市場で買った酒や乾し肉はお食べにならなかった。生姜を捨てずにお食べになったが、多くは食べなかった。

10.9. [翻訳元]公に祭するときは肉を宿(しゅく)せず。祭の肉は三日を出でず。三日を出でたるはこれを食らわず。
[翻訳]主君の祭祀に出される肉は、その日のうちに食べ切って残さなかった。家の祭祀の肉は三日以上は残さず、三日を越えればお食べにならなかった。

10.10. [翻訳元]食らうに語らず、寝ぬる(いぬる)に言わず。疏食(そし)と菜羹(さいこう)と瓜(うり)と雖も、祭るときは必ず斉如たり。
[翻訳]食事中には学問を語らず、就寝中には寝言を言われなかった。粗末なご飯や野菜の汁、瓜でも、祭祀で神にお供えするときには恭しく厳粛な態度をされていた。

10.11. [翻訳元]疏食(そし)と菜羹(さいこう)と瓜(うり)と雖も、祭るときは必ず斉如たり。
[翻訳]粗末なご飯や野菜の汁、瓜でも、祭祀で神にお供えするときには恭しく厳粛な態度をされていた

10.12. [翻訳元]席正しからざれば坐せず。
[翻訳]席にある座布団の向きが正しくなければ座らない。

10.13. [翻訳元]郷人(きょうじん)の飲酒するときは、杖者(じょうしゃ)出ずれば斯ち出ず。
[翻訳]村人の飲酒の集会では、杖をついた高齢の老人が退席するのを待ってから退席された。

10.14. [翻訳元]郷人の儺(おにやらい)には、朝服して乍階(そかい)に立つ。
[翻訳]村人の疫病神や災厄を追い払う行列がやってくると、朝廷に出仕するときの礼服を着て、宗廟の階段のところに立って迎えられた。

10.15. [翻訳元]人を他邦(たほう)に問えば、再拝してこれを送る。
[翻訳]他国の人間に使者を送るときには、その使者に再拝をして送り出していた。

10.16. [翻訳元]康子(こうし)、薬を饋る(おくる)。拝してこれを受く、曰く、丘(きゅう)未だ達らず(さとらず)、敢えて嘗めず(なめず)。
[翻訳]季康子(きこうし)が、孔子に薬を送られた。先生は拝礼して薬を受け取っておっしゃられた。『私は、まだこの薬の効用を理解していないので、まだ服用することはできません。』。

10.17. [翻訳元]厩(うまや)焚けたり(やけたり)、子、朝(ちょう)より退きて曰く、人を傷なえり(そこなえり)やと。馬を問わずと。
[翻訳]馬小屋が火事になって焼け落ちた。朝廷から退出して急いで戻ってきた先生が言われた。『火傷や怪我をしたものはいなかったか?』と。馬の損失についてはお聞きにならなかった。

10.18. [翻訳元]君、食を賜う(たもう)ときは、必ず席を正して先ずこれを嘗む(なむ)。君、腥き(なまぐさき)を賜うときは、必ず熟て(にて)これを薦む。君、生けるを賜うときは、必ずこれを畜う(やしなう)。君に侍食(じしょく)するに、君祭れば先ず飯す(はんす)。
[翻訳]主君から食べ物を下賜されたときには、必ず身なりを正して味見(毒見)をされた。主君から生臭い生の肉を頂いたときには、必ず煮てから宗廟にお供えした。主君から生きた動物を下賜されたときには、これを家畜して飼育された。主君と食事の席をご一緒した時には、主君が祭祀として神に食事を捧げられると、先生は先に食事に手をつけられた。

10.19. [翻訳元]疾(しつ)ありて君これを視たもうときは、東首(とうしゅ)して朝服を加え、紳(しん)を施く(ひく)。
[翻訳]先生がご病気で主君がお見舞いにこられたときには、東枕にして礼服を布団の上から掛け、広帯をその上に横に置いていた。

10.20. [翻訳元]君、命じて召せば、駕を俟たずして行く。
[翻訳]君主から招聘の命令を受ければ、馬車に駕籠をつける時間も待たずにすぐに歩きだされた。

10.21. [翻訳元]大廟(たいびょう)に入り、事ごとに問う。
[翻訳]役人時代の先生が、魯の先祖の霊廟を参拝されたとき、お参りの方法を一つずつ(専門の役人に)質問された。

10.22. [翻訳元]朋友死して帰する所なし。曰く、我に於いて殯せよ(ひんせよ)。
[翻訳]友人が死んで絶望に打ちひしがれているときの心得として先生がおっしゃった。『私の家に棺を置いて、殯(もがり)をしなさい』と。

10.23. [翻訳元]朋友の饋りもの(おくりもの)は車馬と雖も、祭肉にあらずんば拝せず。
[翻訳]友人からの贈り物は、たとえ車や馬のように豪華なものでも、祭祀の肉でなければ拝礼することがなかった。

10.24. [翻訳元]寝ぬる(いぬる)に尸(し)のごとくせず、居るに容らず(かたちつくらず)。
[翻訳]眠られる時にも死体のように仰向けにはならず、家に居るときも深刻な堅い表情をしなかった。

10.25. [翻訳元]子、斉衰(しさい)の者を見ては、狎れ(なれ)たりと雖も必ず変ず。冕者(べんしゃ)と瞽者(こしゃ)とを見ては、褻れ(なれ)たりと雖も必ず貌(かたち)を以てす。凶服の者にはこれを式(しょく)す。負版者(ふばんしゃ)に式す。盛饌(せいせん)あれば必ず色を変じて作つ(たつ)。迅雷風烈しき(はげしき)ときも必ず変ず。
[翻訳]先生は官吏の喪服を着た人に出会うと、いつも親しい仲であっても顔色を変えて身なりを正された。麻の冠をかぶった人や盲目の薬師に出会うと、ふだん懇意にしている人でも、必ず表情を引き締められた。軽い喪服を着ていた人には、礼にのっとって拝礼された。戸籍台帳を背負っている人に会っても、礼に従った挨拶をされた。豪華なご馳走をしていただいたときには、顔色を引き締めて態度を改めて立ち上がった。雷雨や暴風は激しいときにも、先生は謹厳な態度をとられていた。

10.26. [翻訳元]車に升るときは必ず正しく立ちて綏(すい)を執る。車の中では内顧(ないこ)せず、疾言(しつげん)せず、親指(しんし)せず。
[翻訳]馬車に乗られるときには、必ずまっすぐに立って、落ちないように持つ綱をすっくと握られた。馬車の中では、後ろを振り返らず、大きな声で話をせず、他人を指さしたりされなかった。

10.27. [翻訳元]色斯きて(おどろきて)挙がり、翔りて(かけりて)而して後集まる(とどまる)。曰く、山梁(さんりょう)の雌雉(しち)、時なるかな時なるかなと。子路これに共えば(むかえば)、三たび臭げて(はねひろげて)作つ(たつ)。
[翻訳]雉が人間の気配に驚いて突然飛び上がる、ぐるぐると飛び回ってから木に止まった。先生がおっしゃった。『山の橋にいる雌の雉は、時機を心得ているな、時機を心得ているな。』と。子路が雉に近づいていくと、三度羽ばたきしてから飛び立っていった。