9.1. 【中国語】 子罕言利與命與仁。
[日本語]子、罕(まれ)に利と命と仁を言う。あるいは、子、罕に利を言う。命と与(とも)にし仁と与にす。
9.2. 【中国語】 達巷黨人曰:“大哉孔子!博學而無所成名。”子聞之,謂門弟子曰:“吾何執?執禦乎,執射乎?吾執禦矣。”
[日本語]達巷党(たつこうとう)の人曰く、大(だい)なるかな孔子、博く学びて名を成す所なしと。子、これを聞き、門弟子に謂いて曰く、吾何をか執らん(とらん)、御(ぎょ)を執らんか、射(しゃ)を執らんか、吾は御を執らん。
9.3. 【中国語】 子曰:“麻冕,禮也;今也純,儉,吾從眾。拜下,禮也;今拜乎上,泰也;雖違眾,吾從下。”
[日本語]子曰く、麻冕(まべん)は礼なり。今、純(いと)なるは倹(けん)なり、吾は衆に従わん。下に拝するは礼なり。今上(うえ)に拝するは泰れる(おごれる)なり。衆に違うと雖も、吾は下に従わん。
9.4. 【中国語】 子絕四:毋意、毋必、毋固、毋我。
[日本語]子、四つを絶つ。意なく、必なく、固なく、我なし。
9.5. 【中国語】 子畏於匡,曰:“文王既沒,文不在茲乎?天之將喪斯文也,後死者不得與於斯文也;天之未喪斯文也,匡人其如予何?”
[日本語]子、匡(きょう)に畏わる(おそわる)。曰く、文王既に没す、文は茲(ここ)にあらざらんや。天の将に斯の(この)文を喪ぼさんとするや、後れ(おくれ)死す者、斯の文に与る(あずかる)ことを得ざらん。天の未だ斯の文を喪ぼさざるや、匡人(きょうひと)それ予(われ)を如何(いかん)せん。
9.6. 【中国語】 太宰問於子貢曰:“夫子聖者與,何其多能也?”子貢曰:“固天縱之將聖,又多能也。”子聞之,曰:“太宰知我乎?吾少也賤,故多能鄙事。君子多乎哉?不多也。”
[日本語]大宰(たいさい)、子貢に問いて曰く、夫子(ふうし)は聖者か、何ぞそれ多能なる。子貢曰く、固(もと)より天の縦せる(ゆるせる)将聖(しょうせい)にしてまた多能なり。子これを聞きて曰く、大宰は我を知れる者か。吾少く(わかく)して賤しかりき。故に鄙事(ひじ)に多能なり。君子多ならんや、多ならざるなり。
9.7. 【中国語】 牢曰:“子雲:‘吾不試,故藝。’”
[日本語]牢(ろう)曰く、子云う(のたもう)、吾試いられず(もちいられず)、故に芸ありと。
9.8. 【中国語】 子曰:“吾有知乎哉?無知也。有鄙夫問於我,空空如也。我叩其兩端而竭焉。”
[日本語]子曰く、吾知ることあらんや、知るなきなり。鄙夫(ひふ)あり、来りて(きたりて)我に問う、空空如(こうこうじょ)たり。我その両端を叩いて竭くす(つくす)。
9.9. 【中国語】 子曰:“鳳鳥不至,河不出圖,吾已矣夫!”
[日本語]子曰く、鳳鳥(ほうちょう)至らず、河(か)、図(と)を出ださず。吾已んぬるかな(やんぬるかな)。
9.10. 【中国語】 子見齊衰者、冕衣裳者與瞽者,見之,雖少,必作,過之必趨。
[日本語]子、斉衰(しさい)の者と冕衣裳(べんいしょう)の者と瞽者(こしゃ)とを見れば、これを見て少し(わかし)と雖も必ず作つ(たつ)。これを過ぐれば必ず趨る(はしる)。
9.11. 【中国語】 顏淵喟然歎曰:“仰之彌高,鑽之彌堅。瞻之在前,忽焉在後。夫子循循然善誘人,博我以文,約我以禮,欲罷不能。既竭吾才,如有所立卓爾,雖欲從之,末由也已。”
[日本語]顔淵、喟然(きぜん)として歎じて(たんじて)曰く、これを仰げば弥(いよいよ)高く、これを鑽れば(きれば)弥堅く、これを瞻る(みる)に前に在れば、忽焉(こつえん)として後(のち)に在り。夫子、循循然(じゅんじゅんぜん)として善く人を誘う。我を博むるに文を以てし、我を約するに礼を以てす。罷まん(やまん)と欲すれども能わず(あたわず)。既に吾が才を竭くす(つくす)。立つところありて卓爾(たくじ)たるが如し。これに従わんと欲すと雖も由る(よる)末き(なき)のみ。
9.12. 【中国語】 子疾病,子路使門人為臣。病間,曰:“久矣哉,由之行詐也!無臣而為有臣,吾誰欺?欺天乎?且予與其死於臣之手也,無寧死於二三子之手乎!且予縱不得大葬,予死於道路乎?”
[日本語]子、疾(やまい)、病(へい)なり。子路、門人をして臣たらしむ。病、間(かん)あるとき曰く、久しいかな、由の詐り(いつわり)を行うや。臣なきに臣ありと為す。吾誰をか欺かん、天を欺かんか。且つ予(われ)その臣の手に死せんよりは、無寧(むしろ)二三子(にさんし)の手に死せんか。且つ予縦い(たとい)大葬を得ざるも、予道路に死なんや。
9.13. 【中国語】 子貢曰:“有美玉於斯,韞櫝而藏諸?求善賈而沽諸?”子曰:“沽之哉,沽之哉!我待賈者也。”
[日本語]子貢曰く、斯(ここ)に美玉あり、賣(ひつぎ)に薀めて(おさめて)諸(これ)を蔵(ぞう)せんか。善賈(ぜんこ)を求めて諸を沽らんか(うらんか)。子曰く、沽らんかな、沽らんかな、我は賈(こ)を待つ者なり。
9.14. 【中国語】 子欲居九夷。 或曰:“陋,如之何?”子曰:“君子居之,何陋之有!”
[日本語]子、九夷(きゅうい)に居らんことを欲す。或るひと曰く、陋しき(いやしき)ことこれを如何せん。子曰く、君子これに居らば、何の陋しきことやあらん。
9.15. 【中国語】 子曰:“吾自衛反魯,然後樂正,《雅》、《頌》各得其所。”
[日本語]子曰く、吾衛より魯に反り(かえり)、然る後に楽(がく)正しく、雅頌(がしょう)各(おのおの)その所を得たり。
9.16. 【中国語】 子曰:“出則事公卿,入則事父兄,喪事不敢不勉,不為酒困,何有於我哉?”
[日本語]子曰く、出でては則ち(すなわち)公卿(こうけい)に事え(つかえ)、入りては則ち父兄に事う。喪の事は敢えて勉めずんばあらず、酒の困れ(みだれ)を為さず、我に於いて何かあらんや。
9.17. 【中国語】 子在川上曰:“逝者如斯夫!不舍晝夜。”
[日本語]子、川の上(ほとり)に在して(いまして)曰く、逝くものは斯く(かく)の如きか、昼夜を舎かず(おかず)。
9.18. 【中国語】 子曰:“吾未見好德如好色者也。”
[日本語]子曰く、吾未だ徳を好むこと色を好むが如くする者を見ざるなり。
9.19. 【中国語】 子曰:“譬如為山,未成一簣,止,吾止也;譬如平地,雖覆一簣,進,吾往也。”
[日本語]子曰く、譬えば山を為る(つくる)が如し、未だ一簣(いっき)を成さざるも、止むるは吾は止むなり。譬えば地を平らにするが如し、一簣を覆す(ふくす)と雖も、進むは吾往くなり。
9.20. 【中国語】 子曰:“語之而不惰者,其回也與!”
[日本語]子曰く、これに語りて惰らざる(おこたらざる)者は、それ回か。
9.21. 【中国語】 子謂顏淵,曰:“惜乎!吾見其進也,未見其止也。”
[日本語]子、顔淵を謂いて曰く、惜しいかな、吾その進むを見たるも、未だその止むを見ざりき。
9.22. 【中国語】 子曰:“苗而不秀者有矣夫,秀而不實者有矣夫。”
[日本語]子曰く、苗にして秀でざるものあり、秀でて実らざるものあり。
9.23. 【中国語】 子曰:“後生可畏,焉知來者之不如今也?四十、五十而無聞焉,斯亦不足畏也已。”
[日本語]子曰く、後生畏るべし。焉んぞ(いずくんぞ)来者(らいしゃ)の今に如かざるを知らんや。四十五十にして聞こゆることなきは、これ亦畏るるに足らざるのみなり。
9.24. 【中国語】 子曰:“法語之言,能無從乎?改之為貴。巽與之言,能無說乎?繹之為貴。說而不繹,從而不改,吾末如之何也已矣。”
[日本語]子曰く、法語の言は、能く従うことなからんや。これを改むるを貴しと為す。巽与(そんよ)の言は、能く悦ぶなからんや。これを繹ぬる(たずぬる)を貴しと為す。悦びて繹ねず、従いて改めざるときは、吾これを如何(いかん)ともする末き(なき)のみ。
9.25. 【中国語】 子曰:“主忠信。毋友不如己者,過,則勿憚改。”
[日本語]子曰く、忠信に主しみ(したしみ)、己に如かざる者を友とすることなかれ、過てば則ち改むるに憚ること勿かれ。
9.26. 【中国語】 子曰:“三軍可奪帥也,匹夫不可奪志也。”
[日本語]子曰く、三軍も帥(すい)を奪うべきなり。匹夫も志を奪うべからざるなり。
9.27. 【中国語】 子曰:“衣敝縕袍,與衣狐貉者立而不耻者,其由也與!‘不忮不求,何用不臧?’”子路終身誦之,子曰:“是道也,何足以臧?”
[日本語]子曰く、弊れたる(やぶれたる)薀袍(うんぽう)を衣て(きて)、狐貉(こかく)を衣る者と立ちて恥じざる者は、それ由か。支らず(やぶらず)求めず、何を用ってか(もってか)臧し(よし)とせんや。子路、終身これを誦す(しょうす)。子曰く、是の道や何を以て臧し(よし)とするに足らん。
9.28. 【中国語】 子曰:“歲寒,然後知松柏之後凋也。”
[日本語]子曰く、歳(とし)寒くして、然る後、松柏(しょうはく)の彫む(しぼむ)に後るる(おくるる)を知る。
9.29. 【中国語】 子曰:“知者不惑,仁者不憂,勇者不懼。”
[日本語]子曰く、知者は惑わず、仁者は憂えず、勇者は懼れず(おそれず)。
9.30. 【中国語】 子曰:“可與共學,未可與適道;可與適道,未可與立;可與立,未可與權。”
[日本語]子曰く、与(とも)に共に学ぶべし、未だ与に道に適く(ゆく)べからず。与に道に適くべし、未だ与に立つべからず。与に立つべきも未だ与に権る(はかる)べからず。
9.31. 【中国語】 “唐棣之華,偏其反而。豈不爾思?室是遠爾。”子曰:“未之思也,夫何遠之有。”
[日本語]唐棣(とうてい)の華、偏(へん)としてそれ反せり、豈(あに)爾(なんじ)を思わざらんや、室(しつ)これ遠ければなり。子曰く、未だこれを思わざるなり、それ何の遠きことかこれあらん。