8.1. 【中国語】 子曰:“泰伯,其可謂至德也已矣。三以天下讓,民無得而稱焉。”
[日本語]子曰く、泰伯はそれ至徳と謂うべきなり、三たび天下を以て譲れるも、民得て称するなし。

8.2. 【中国語】 子曰:“恭而無禮則勞;慎而無禮則葸;勇而無禮則亂;直而無禮則絞。君子篤於親,則民興於仁;故舊不遺,則民不偷。”
[日本語]子曰く、恭にして礼なければ則ち労す。慎にして礼なければ則ち思す(しす)。勇にして礼なければ則ち乱る。直にして礼なければ則ち絞す。君子、親(しん)に篤ければ則ち民(たみ)仁に興る。故旧(こきゅう)遺れざれば(わすれざれば)則ち民偸からず(うすからず)。

8.3. 【中国語】 曾子有疾,召門弟子曰:“啟予足,啟予手。《詩》雲:‘戰戰兢兢,如臨深淵,如履薄冰。’而今而後,吾知免夫,小子!”
[日本語]曾子(そうじ)疾(やまい)あり。門弟、子を召して曰く(のたまわく)、予が(わが)足を啓け(ひらけ)、予が手を啓け。詩に云わく、戦戦兢兢(せんせんきょうきょう)として深淵に臨むが如く、薄氷を履む(ふむ)が如しと。而今(いま)よりして後(のち)、吾免るることを知るかな、小子(しょうし)。

8.4. 【中国語】 曾子有疾,孟敬子問之。曾子言曰:“鳥之將死,其鳴也哀;人之將死,其言也善。君子所貴乎道者三:動容貌,斯遠暴慢矣;正顏色,斯近信矣;出辭氣,斯遠鄙倍矣。籩豆之事,則有司存。”
[日本語]曾子、疾あり。孟敬子(もうけいし)これを問う。曾子言いて曰く、鳥の将に死なんとするや、その鳴くこと哀し。人の将に死なんとするや、その言うこと善し。君子の道に貴ぶところの者三つ。容貌を動かしては斯ち(すなわち)暴慢に遠ざかる。顔色を正しては斯ち信に近づく。辞気(じき)を出だしては斯ち鄙倍(ひばい)に遠ざかる。辺豆(へんとう)のことは則ち有司存(ゆうしそん)なり。

8.5. 【中国語】 曾子曰:“以能問於不能;以多問於寡;有若無,實若虛,犯而不校。昔者吾友嘗從事於斯矣。”
[日本語]曾子曰く、能を以て不能に問い、多きを以て寡なき(すくなき)に問い、有れども無きが若く、実あれども虚しきが若く、犯されて校いず(むくいず)。昔者(むかし)、吾が友、嘗て斯(ここ)に従事せり。

8.6. 【中国語】 曾子曰:“可以托六尺之孤,可以寄百里之命,臨大節而不可奪也。君子人與?君子人也。”
[日本語]曾子曰く、以て六尺(りくせき)の孤を託すべく、以て百里の命を寄すべく、大節(たいせつ)に臨みて奪うべからず。君子人(くんしじん)か、君子人なり。

8.7. 【中国語】 曾子曰:“士不可以不弘毅,任重而道遠。仁以為己任,不亦重乎?死而後已,不亦遠乎?”
[日本語]曾子曰く、士は以て弘毅(こうき)ならざるべからず。任重くして道遠し。仁以て己が任と為す、亦重からずや。死して後已む(やむ)、亦遠からずや。

8.8. 【中国語】 子曰:“興於《詩》,立於禮,成於樂。”
[日本語]子曰く、詩に興り、礼に立ち、楽(がく)に成る。

8.9. 【中国語】 子曰:“民可使由之,不可使知之。”
[日本語]子曰く、民は由らしむべし、知らしむべからず。

8.10. 【中国語】 子曰:“好勇疾貧,亂也。人而不仁,疾之已甚,亂也。”
[日本語]子曰く、勇を好みて貧を疾む(にくむ)ときは乱す、人にして不仁なる、これを疾むこと已甚だし(はなはだし)ければ乱せん。

8.11. 【中国語】 子曰:“如有周公之才之美,使驕且吝,其餘不足觀也已。”
[日本語]子曰く、如し(もし)周公の才の美ありとも、驕り且つ吝か(やぶさか)ならしめば、その余は観るに足らざるなり。

8.12. 【中国語】 子曰:“三年學,不至於穀,不易得也。”
[日本語]子曰く、三年学びて穀に至らざるは、得(え)易からざる(やすからざる)なり。

8.13. 【中国語】 子曰:“篤信好學,守死善道。危邦不入,亂邦不居。天下有道則見,無道則隱。邦有道,貧且賤焉,耻也;邦無道,富且貴焉,耻也。”
[日本語]子曰く、篤く信じて学を好み、死に至るまで守りて道を善くす。危邦(きほう)には入らず、乱邦(らんぽう)には居らず。天下道あるときは則ち見れ(あらわれ)、道なきときは則ち隠る。邦に道あるとき、貧しく且つ賤しきは恥なり。邦に道なきとき、富み且つ貴きは恥なり。

8.14. 【中国語】 子曰:“不在其位,不謀其政。”
[日本語]子曰く、その位に在らざれば、その政を謀らず。

8.15. 【中国語】 子曰:“師摯之始,《關雎》之亂,洋洋乎盈耳哉!”
[日本語]子曰く、師摯(しし)の始めより関雎(かんしょ)の乱わり(おわり)まで、洋洋乎(ようようこ)として耳に盈つる(みつる)かな。

8.16. 【中国語】 子曰:“狂而不直,侗而不願,悾悾而不信,吾不知之矣。”
[日本語]子曰く、狂にして直からず、同(とう, 本当の漢字は「にんべん」がつく)にして愿(げん)ならず、空空(こうこう, 本当の漢字は「りっしんべん」がつく)にして信ならずんば、吾これを知らざるなり。

8.17. 【中国語】 子曰:“學如不及,猶恐失之。”
[日本語]子曰く、学は及ばざるが如くするも、猶これを失わんことを恐る。

8.18. 【中国語】 子曰:“巍巍乎!舜、禹之有天下也而不與焉。”
[日本語]子曰く、巍巍乎(ぎぎこ)たり、舜・禹の天下を有てる(たもてる)や、而して(しこうして)与らず(あずからず)。

8.19. 【中国語】 子曰:“大哉堯之為君也!巍巍乎,唯天為大,唯堯則之。蕩蕩乎,民無能名焉。巍巍乎其有成功也,煥乎其有文章!”
[日本語]子曰く、大なるかな、尭の君たるや。巍巍乎(ぎぎこ)として、唯(ただ)天を大なりと為す。唯尭これに則る。蕩蕩乎(とうとうこ)として、民能く名づくるなし。巍巍乎としてそれ成功あり、煥(かん)としてそれ文章あり。

8.20. 【中国語】 舜有臣五人而天下治。武王曰:“予有亂臣十人。”孔子曰:“才難,不其然乎?唐虞之際,于斯為盛;有婦人焉,九人而已。三分天下有其二,以服事殷。周之德,其可謂至德也已矣。”
[日本語]舜に臣五人ありて天下治まれり。武王曰く、予(われ)に乱臣十人ありと。孔子曰く、才難しと。それ然らずや。唐虞(とうぐ)の際、斯(ここ)に於いて盛んなりと為す。婦人あり、九人のみ。天下を三分してその二を有ち(たもち)、以て殷に服事す。周の徳はそれ至徳と謂うべきなり。

8.21. 【中国語】 子曰:“禹,吾無間然矣。菲飲食,而致孝乎鬼神;惡衣服,而致美乎黻冕;卑宮室,而盡力乎溝洫。禹,吾無間然矣!”
[日本語]子曰く、禹は吾間然(かんぜん)すべきなし。飲食を菲くして(うすくして)孝を鬼神に致し、衣服を悪しくして美を黻冕(ふつべん)に致し、宮室を卑く(ひくく)して力を溝洫(こうきょく)に尽くす、禹は吾間然すべきなし。