7.1. 【中国語】 子曰:“述而不作,信而好古,竊比於我老彭。”
[日本語]子曰く、述べて作らず、信じて古(いにしえ)を好む。窃か(ひそか)に我を老彭(ろうほう)に比す。
7.2. 【中国語】 子曰:“默而識之,學而不厭,誨人不倦,何有於我哉?”
[日本語]子曰く、黙してこれを識し(しるし)、学びて厭わず(いとわず)、人を誨えて(おしえて)倦まず。我に於いて何かあらん。
7.3. 【中国語】 子曰:“德之不修,學之不講,聞義不能徙,不善不能改,是吾憂也。”
[日本語]子曰く、徳の脩まらざる(おさまらざる)、学の講ぜざる、義を聞きて徒る(うつる)能わず(あたわず)、不善改むる能わざる、これ吾が憂いなり。
7.4. 【中国語】 子之燕居,申申如也; 夭夭如也。
[日本語]子の燕居(えんきょ)、申申如(しんしんじょ)たり、夭夭如(ようようじょ)たり。
7.5. 【中国語】 子曰:“甚矣吾衰也!久矣吾不復夢見周公。”
[日本語]子曰く、甚だしいかな、吾の衰えたるや。久しいかな、吾復た(また)夢に周公を見ざること。
7.6. 【中国語】 子曰:“志於道,據於德,依於仁,遊於藝。”
[日本語]子曰く、道に志し、徳に拠り、仁に依り、芸に遊ぶ。
7.7. 【中国語】 子曰:“自行束修以上,吾未嘗無誨焉。”
[日本語]子曰く、束脩(そくしゅう)を行うより以上は、吾未だ嘗て(いまだかつて)誨えること無きにあらず。
7.8. 【中国語】 子曰:“不憤不啟,不悱不發。舉一隅不以三隅反,則不復也。”
[日本語]子曰く、憤せずんば(ふんせずんば)啓せず、非せずんば発せず。一隅を挙げて、三隅を以て反らざれば(かえらざれば)、則ち復(ふく)せざるなり。
7.9. 【中国語】 子食於有喪者之側,未嘗飽也。
[日本語]子、喪ある者の側で食すれば、未だ嘗て飽かざるなり。
7.10. 【中国語】 子於是日哭,則不歌。
[日本語]子、是の日に於いて哭(こく)すれば、則ち歌わず。
7.11. 【中国語】 子謂顏淵曰:“用之則行,舍之則藏,惟我與爾有是夫!”子路曰:“子行三軍,則誰與?”子曰:“暴虎馮河,死而無悔者,吾不與也。必也臨事而懼。好謀而成者也。”
[日本語]子、顔淵(がんえん)に謂いて曰く、これを用うれば則ち行い、これを舎つれば(すつれば)則ち蔵る(かくる)。唯(ただ)我と爾(なんじ)と是(これ)あるかな。子路(しろ)曰く、子、三軍を行わば、則ち誰と与(とも)にかせん。子曰く、暴虎馮河(ぼうこひょうが)し、死して悔いなき者は、吾与にせざるなり。必ずや事に臨みて懼れ(おそれ)、謀(ぼう)を好みて成さん者なり。
7.12. 【中国語】 子曰:“富而可求也;雖執鞭之士,吾亦為之。如不可求,從吾所好。”
[日本語]子曰く、富にして求むべくんば、執鞭(しつべん)の士と雖も、吾亦(また)これを為さん。如し(もし)求むべからずんば、吾が好むところに従わん。
7.13. 【中国語】 子之所慎:齊、戰、疾。
[日本語]子の慎むところは、斉(せい)・戦(せん)・疾(しつ)なり。
7.14. 【中国語】 子在齊聞《韶》,三月不知肉味,曰:“不圖為樂之至於斯也。”
[日本語]子、斉に在して(いまして)韶(しょう)を聞く。三月、肉の味を知らず。曰く、図らざりき、楽を為すことの斯(ここ)に至らんや。
7.15. 【中国語】 冉有曰:“夫子為衛君乎?”子貢曰:“諾,吾將問之。”入,曰:“伯夷、叔齊何人也?”曰:“古之賢人也。”曰:“怨乎?”曰:“求仁而得仁,又何怨。”出,曰:“夫子不為也。”
[日本語]冉有(ぜんゆう)曰く、夫子(ふうし)は衛の君を為けんか(たすけんか)。子貢(しこう)曰く、諾(だく)、吾将にこれを問わん。入りて曰く、伯夷・叔斉(はくい・しゅくせい)は何人(なんぴと)ぞや。曰く、古の賢人なり。曰く、怨みたるか。曰く、仁を求めて仁を得たり、また何ぞ怨まん。出でて曰く、夫子は為けざる(たすけざる)。
7.16. 【中国語】 子曰:“飯疏食,飲水,曲肱而枕之,樂亦在其中矣。不義而富且貴,於我如浮雲。”
[日本語]子曰く、疏飯(そし)を食らい、水を飲み、肱(ひじ)を曲げてこれを枕とす。楽しみ亦その中にあり。不義にして富み且つ貴きは、我に於いて浮雲の如し。
7.17. 【中国語】 子曰:“加我數年,五十以學易,可以無大過矣。”
[日本語]子曰く、我に数年を加え、五十にして以て学ぶ。易(また)大過(たいか)なかるべし。
7.18. 【中国語】 子所雅言,《詩》、《書》、執禮,皆雅言也。
[日本語]子の雅言(がげん)するところは詩と書。礼を執るも、皆(みな)雅言するなり。
7.19. 【中国語】 葉公問孔子於子路,子路不對。 子曰:“女奚不曰:‘其為人也,發憤忘食,樂以忘憂,不知老之將至雲爾。’”
[日本語]葉公、孔子を子路に問う。子路対えず(こたえず)。子曰く、汝(なんじ)奚ぞ(なんぞ)曰わざる(いわざる)。その人と為りや(なりや)、憤りを発して食を忘れ、楽しみて以て憂いを忘れ、老いの将に至らんとするを知らざるのみ。
7.20. 【中国語】 子曰:“我非生而知之者,好古,敏以求之者也。”
[日本語]子曰く、我生まれながらにしてこれを知る者に非ず、古(いにしえ)を好み、敏(びん)にしてこれを求むる者なり。
7.21. 【中国語】 子不語怪、力、亂、神。
[日本語]子、怪・力・乱・神を語らず。
7.22. 【中国語】 子曰:“三人行,必有我師焉。擇其善者而從之,其不善者而改之。”
[日本語]子曰く、三人行めば(あゆめば)、必ず我が師有り。その善き者を択びて而ち(すなわち)これに従い、その善からざる者は而ちこれを改む。
7.23. 【中国語】 子曰:“天生德於予,桓魋其如予何?”
[日本語]子曰く、天、徳を予(われ)に生せり(なせり)、桓魅(かんたい)それ予を如何(いかん)せん。
7.24. 【中国語】 子曰:“二三子以我為隱乎?吾無隱乎爾。吾無行而不與二三子者,是丘也。”
[日本語]子曰く、二三子(にさんし)、我を以て隠せりと為すか。吾は爾(なんじ)に隠すことなきのみ。吾は行うところとして二三子と与(とも)にせざることなし、これ丘(きゅう)なり。
7.25. 【中国語】 子以四教:文、行、忠、信。
[日本語]子、四つを以て教う。文・行・忠・信。
7.26. 【中国語】 子曰:“聖人吾不得而見之矣!得見君子者,斯可矣。”子曰:“善人吾不得而見之矣!得見有恒者,斯可矣。亡而為有,虛而為盈,約而為泰,難乎有恒矣。”
[日本語]子曰く、聖人は吾得てこれを見ず、君子者(くんししゃ)を見るを得れば斯ち(すなわち)可なり。子曰く、善人は吾得てこれを見ず。恒ある者を見るを得れば斯ち可なり。亡くして(なくして)有りと為り、虚しくして盈つ(みつ)と為り、約しく(まずしく)して泰か(ゆたか)と為る。難いかな恒あること。
7.27. 【中国語】 子釣而不綱,弋不射宿。
[日本語]子、釣(つり)して綱(こう)せず、弋(よく)して宿を射ず。
7.28. 【中国語】 子曰:“蓋有不知而作之者,我無是也。多聞,擇其善者而從之,多見而識之,知之次也。”
[日本語]子曰く、蓋し(けだし)知らずしてこれを作る者あらん。我は是(これ)なきなり。多く聞き、その善きものを択びて(えらびて)これに従い、多く見、これを識す(しるす)は、知れるの次なり。
7.29. 【中国語】 互鄉難與言,童子見,門人惑。 子曰:“與其進也,不與其退也,唯何甚?人潔己以進,與其潔也,不保其往也。”
[日本語]互郷(ごきょう)、与(とも)に言い難し。童子見ゆ(まみゆ)。門人惑えり。子曰く、その進むに与(くみ)するなり、その退くに与せざるなり。唯(ただ)、何ぞ甚だしき、人、己を潔くして以て進む、その潔きに与するなり、その往(おう)を保せざるなり。
7.30. 【中国語】 子曰:“仁遠乎哉?我欲仁,斯仁至矣。”
[日本語]子曰く、仁遠からんや、我仁を欲すれば、斯ち仁至る。
7.31. 【中国語】 陳司敗問:“昭公知禮乎?“孔子曰:“知禮。”孔子退,揖巫馬期而進之曰:“吾聞君子不黨,君子亦黨乎?君取於吳,為同姓,謂之吳孟子。君而知禮,孰不知禮?”巫馬期以告。 子曰:“丘也幸,苟有過,人必知之。”
[日本語]陳の司敗(しはい)問う、昭公は礼を知れるか。孔子対えて(こたえて)曰く、礼を知れり。孔子退く。巫馬期(ふばき)を揖(ゆう)してこれを進ましめて曰く、吾聞く、君子は党せずと。君子もまた党するか。君、呉に娶れり(めとれり)。同姓なるが為に、これを呉孟子(ごもうし)と謂う。君にして礼を知らば、孰(たれ)か礼を知らざらん。巫馬期、以て告ぐ。子曰く、丘や幸いなり、苟しくも(いやしくも)過ちあらば人必ずこれを知る。
7.32. 【中国語】 子與人歌而善,必使反之,而後和之。
[日本語]子、人と歌いて善きときは、必ずこれを反さしめて(くりかえさしめて)、而して(しかして)後これに和す。
7.33. 【中国語】 子曰:“文,莫吾猶人也。躬行君子,則吾未之有得。”
[日本語]子曰く、文は吾猶(なお)人のごとくなること莫からんや(なからんや)。躬(み)をもって君子を行わば、則ち吾未だこれを得るあらざるなり。
7.34. 【中国語】 子曰:“若聖與仁,則吾豈敢?抑為之不厭,誨人不倦,則可謂雲爾已矣。”公西華曰:“正唯弟子不能學也。”
[日本語]子曰く、聖と仁との若き(ごとき)は、則ち吾豈(あに)敢えてせんや。抑も(そもそも)これを為して厭わず、人を誨えて(おしえて)倦まずとは、則ち謂うべきのみ。公西華(こうせいか)曰く、正にこれ弟子(ていし)の学ぶ能わざるなり。
7.35. 【中国語】 子疾病,子路請禱。 子曰:“有諸?”子路對曰:“有之。《誄》曰:‘禱爾於上下神祗。’”子曰:“丘之禱久矣。”
[日本語]子、疾む(やむ)。子路祷らんことを請う。子曰く、諸(これ)有りや。子路対えて曰く、有り、誄(るい)に曰く、爾(なんじ)を上下の神祇(しんぎ)に祷ると。子曰く、丘の祷ること久し。
7.36. 【中国語】 子曰:“奢則不孫,儉則固。與其不孫也,寧固。”
[日本語]子曰く、奢れば則ち不遜、倹なれば則ち固し(いやし)、その不遜ならんよりは寧ろ(むしろ)固しかれ。
7.37. 【中国語】 子曰:“君子坦蕩,小人長戚戚。”
[日本語]子曰く、君子は坦として蕩蕩(とうとう)たり、小人は長く戚戚(せきせき)たり。
7.38. 【中国語】 子溫而厲,威而不猛,恭而安。
[日本語]子は温やか(おだやか)にして厲しく(はげしく)、威あって猛からず、恭しくして安らかなり。