5.1. 【中国語】 子謂公冶長,“可妻也。雖在縲絏之中,非其罪也。”以其子妻之。
[日本語]子、公冶長(こうやちょう)を謂わく(のたまわく)、妻(めあわ)すべし。縲紲(るいせつ)の中(うち)に在りと雖(いえど)も、その罪に非ざるなりと。その子を以てこれに妻す。

5.2. 【中国語】 子謂南容,“邦有道,不廢;邦無道,免於刑戮。”以其兄之子妻之。
[日本語]子、南容を謂わく(のたまわく)、邦(くに)に道あれば廃て(すて)られず、邦に道なきときも刑戮に免るべしと。その兄の子(こ)を以てこれに妻(めあわ)す。

5.3. 【中国語】 子謂子賤,“君子哉若人!魯無君子者,斯焉取斯?”
[日本語]子、子賤(しせん)を謂わく、君子なるかな、若(かくのごと)き人。魯に君子なかりせば、これ焉にか(いずくにか)斯(これ)を取らんと。

5.4. 【中国語】 子貢問曰:“賜也何如?”子曰:“女,器也。”曰:“何器也?”曰:“瑚璉也。”
[日本語]子貢、問うて曰く、賜(し)や何如(いかん)。子曰く、汝(なんじ)は器(うつわ)なり。曰く、何の器ぞや。曰く、瑚連(これん)なり。(「連」の正しい文字は、「おうへん(王)」に「連」である。)

5.5. 【中国語】 或曰:“雍也仁而不佞。”子曰:“焉用佞?禦人以口給,屢憎於人。不知其仁,焉用佞?”
[日本語]或るひと曰く、雍(よう)は仁にして佞(ねい)ならず。子曰く、焉(いずく)んぞ佞を用いん、人を禦(ふせ)ぐに口給(こうきゅう)を以てすれば、しばしば(屡)人に憎まる。その仁を知らず、焉んぞ佞を用いん。

5.6. 【中国語】 子使漆雕開仕。 對曰:“吾斯之未能信。”子說。
[日本語]子、漆雕開(しつちょうかい)をして仕えしむ。対えて曰く、吾は斯(これ)をこれ未だ信ずること能わず。子説ぶ(よろこぶ)。

5.7. 【中国語】 子曰:“道不行,乘桴浮於海。從我者,其由與?”子路聞之喜。 子曰:“由也好勇過我,無所取材。”
[日本語]子曰く、道行われず、桴(いかだ)に乗りて海に浮かばん。我に従う者は、それ由(ゆう)か。子路(しろ)これを聞きて喜ぶ。子曰く、由は勇を好むこと我に過ぎたり。材を取る所なからん。

5.8. 【中国語】 孟武伯問:“子路仁乎?”子曰:“不知也。”又問。子曰:“由也,千乘之國,可使治其賦也,不知其仁也。”“求也何如?”子曰:“求也,千室之邑,百乘之家,可使為之宰也,不知其仁也。”“赤也何如?”子曰:“赤也,束帶立於朝,可使與賓客言也,不知其仁也。”
[日本語]孟武伯(もうぶはく)問う、子路仁なるか。子曰く、知らざるなり。また問う。子曰く、由や、千乗の国、その賦(ふ)を治めしむべし、その仁を知らざるなり。求や何如(いかん)。子曰く、求や、千室の邑(ゆう)、百乗の家、これが宰(さい)たらしむべし、その仁を知らざるなり。赤(せき)や何如。子曰く、赤や、束帯して朝(ちょう)に立ち、賓客と言わしむべし、その仁を知らざるなり。

5.9. 【中国語】 子謂子貢曰:“女與回也孰愈?”對曰:“賜也何敢望回?回也聞一以知十,賜也聞一以知二。”子曰:“弗如也;吾與女弗如也。”
[日本語]子、子貢に謂いて曰(のたま)わく、汝(なんじ)と回(かい)と孰(いず)れか愈(まさ)れる。対(こた)えて曰く、賜(し)は何を敢えて回を望まん。回は一を聞いて以て十を知る。賜は一を聞いて以て二を知るのみ。子曰く、如かざるなり。吾も汝とともに如かざるなり。

5.10. 【中国語】 宰予晝寢。 子曰:“朽木不可雕也,糞土之牆不可圬也;於予與何誅?”子曰:“始吾於人也,聽其言而信其行;今吾於人也,聽其言而觀其行。於予與改是。”
[日本語]宰予(さいよ)、昼寝(ひるい)ぬ。子曰く、朽木(きゅうぼく)は彫るべからず、糞土(ふんど)の牆(かき)は朽(ぬ)るべからず。予に於(お)いてか何ぞ誅(せ)めん。子曰く、始め吾、人に於けるや、その言を聴きてその行(こう)を信ぜり。今吾、人に於けるや、その言を聴きてその行を観る。予に於いてか是(これ)を改む。

5.11. 【中国語】 子曰:“吾未見剛者。”或對曰:“申棖。”子曰:“棖也欲,焉得剛?”
[日本語]子曰く、吾未だ剛者を見ず。或るひと対えて曰く、申長(しんとう)あり。子曰く、長(とう)は慾あり。焉んぞ剛なるを得ん。(申長の「長(とう)」の正しい漢字は、「きへん(木)」に「長」である。)

5.12. 【中国語】 子貢曰:“我不欲人之加諸我也,吾亦欲無加諸人。”子曰:“賜也,非爾所及也。”
[日本語]子貢曰く、我、人の諸(これ)を我に加えんことを欲せざるは、吾もまた諸(これ)を人に加うることなからんと欲す。子曰く、賜よ、爾(なんじ)の及ぶ所に非ざるなり。

5.13. 【中国語】 子貢曰:“夫子之文章,可得而聞也;夫子之言性與天道,不可得而聞也。”
[日本語]子貢曰く、夫子の文章は得て聞くべし。夫子の性と天道とを言うは、得て聞くべからざるなり。

5.14. 【中国語】 子路有聞,未之能行,唯恐有聞。
[日本語]子路、聞くこと有りて、未だこれを行うこと能わざれば、唯(ただ)、聞く有らんことを恐る。

5.15. 【中国語】 子貢問曰:“孔文子何以謂之‘文'也?”子曰:“敏而好學,不恥下問,是以謂之‘文'也。”
[日本語]子貢問うて曰く、孔文子、何を以てこれを文と謂うか(いうか)。子曰く、敏にして学を好み、下問(かもん)を恥じず、是(ここ)を以てこれを文と謂うなり。

5.16. 【中国語】 子謂子產,“有君子之道四焉:其行己也恭,其事上也敬,其養民也惠,其使民也義。”
[日本語]子、子産(しさん)を謂わく(のたまわく)、君子の道四つあり。その己を行うや恭(きょう)、その上(かみ)に事うる(つかうる)や敬(けい)、その民を養うや恵(けい)、その民を使うや義。

5.17. 【中国語】 子曰:“晏平仲善與人交,久而敬之。”
[日本語]子曰く、晏平仲(あんぺいちゅう)、善く人と交わり、久しくして人これを敬う。

5.18. 【中国語】 子曰:“臧文仲居蔡,山節藻棁,何如其知也?”
[日本語]子曰く、臧文仲(ぞうぶんちゅう)、蔡(さい)を居え(たくわえ)、節(せつ)を山にし税(せつ)を藻(も)にす。何如(いかん)ぞそれ知ならん。(税(せつ)の正しい漢字は、「のぎへん(禾)」ではなく「きへん(木)」である。)

5.19. 【中国語】 子張問曰:“令尹子文三仕為令尹,無喜色;三已之,無慍色。舊令尹之政,必以告新令尹。何如?”子曰:“忠矣。”曰:“仁矣乎?”曰:“未知;焉得仁?”“崔子弑齊君,陳文子有馬十乘,弃而違之。至於他邦,則曰,‘猶吾大夫崔子也。'違之。之一邦,則又曰:‘猶吾大夫崔子也。'違之。何如?”子曰:“清矣。”曰:“仁矣乎?”曰:“未之,焉得仁?”
[日本語]子張問うて曰わく、令尹子文(れいいんしぶん)、三たび仕えて令尹と為れるも、喜ぶ色なし。三たびこれを已(や)めらるるも、慍(いか)れる色なし。旧き令尹の政、必ず以て新しき令尹に告ぐ。何如(いかん)。子曰く、忠なり。曰く、仁なりや。曰く、いまだ知らず、焉んぞ(いずくんぞ)仁なるを得ん。崔子(さいし)、斉君(せいくん)を弑(しい)す。陳文子、馬十乗あり、棄ててこれを違る(さる)。他邦(たほう)に至りて則ち曰く、猶(なお)吾が大夫(たいふ)崔子がごときなりと。これを違る(さる)。一邦(いっぽう)に至りて、則ちまた曰く、猶吾が大夫崔子がごときなりと。これを違る。何如。子曰く、清し。曰く、仁なりや。曰く、未だ知らず、焉んぞ仁なるを得ん。

5.20. 【中国語】 季文子三思而後行。 子聞之,曰:“再,斯可矣。”
[日本語]季文子、三たび思いて而る(しかる)後に行う。子、これを聞きて曰く、再び思えば斯ち(すなわち)可なり。

5.21. 【中国語】 子曰:“寧武子,邦有道則知;邦無道則愚。其知可及也;其愚不可及也。”
[日本語]子曰く、寧武子(ねいぶし)、邦(くに)に道あるときは則ち知。邦に道なきときは則ち愚。その知は及ぶべきなり、その愚は及ぶべからざるなり。(「寧」の正しい漢字は、「うかんむり」に「心」に「用」と書く。)

5.22. 【中国語】 子在陳,曰:“歸與!歸與!吾黨之小子狂簡,斐然成章,不知所以裁之。”
[日本語]子、陳に在りて曰く、帰らんか、帰らんか。吾が党の小子、狂簡(きょうかん)にして、斐然(ひぜん)として章を成す。これを裁する所以(ゆえん)を知らざるなり。

5.23. 【中国語】 子曰:“伯夷叔齊不念舊惡,怨是用希。”
[日本語]子曰く、伯夷・叔斉(はくい・しゅくせい)、旧悪を念わず(おもわず)。怨み是(ここ)を用て(もって)希(まれ)なり。

5.24. 【中国語】 子曰:“孰謂微生高直?或乞醯焉,乞諸鄰而與之。”
[日本語]子曰く、孰(たれ)か微生高(びせいこう)を直(ちょく)なりと謂う。或るひと醯(す)を乞う。諸(これ)をその鄰(となり)に乞いてこれに与う。

5.25. 【中国語】 子曰:“巧言、令色、足恭,左丘明耻之,丘亦耻之。匿怨而友其人,左丘明耻之,丘亦耻之。”
[日本語]子曰く、巧言・令色・足恭(すうきょう)は、左丘明(さきゅうめい)これを恥ず、丘もまたこれを恥ず。怨みを匿(かく)してその人を友とするは、左丘明これを恥ず、丘もまたこれを恥ず。

5.26. 【中国語】 顏淵季路侍。 子曰:“盍各言爾志?”子路曰:“願車馬,衣輕裘,與朋友共,蔽之而無憾。”顏淵曰:“願無伐善,無施勞。”子路曰:“願聞子之志。”子曰:“老者安之,朋友信之,少者懷之。”
[日本語]顔淵(がんえん)・季路(きろ)侍す(じす)。子曰く、盍ぞ(なんぞ)各々爾(なんじ)の志を言わざるや。子路曰く、願わくは車馬衣裘(いきゅう)を、朋友と共にし、これを敝(やぶ)りて憾(うら)みなからん。顔淵曰く、願わくは善に伐る(ほこる)ことなく、労を施すことなからん。子路曰く、願わくは子の志を聞かん。子曰く、老者には安んじられ、朋友には信じられ、少者には懐かしまれん。

5.27. 【中国語】 子曰:“已矣乎,吾未見能見其過而內自訟者也。”
[日本語]子曰く、已んぬるかな(やんぬるかな)。吾未だ能くその過ちを見て内に自ら訟むる(せむる)者を見ざるなり。

5.28. 【中国語】 子曰:“十室之邑,必有忠信如丘者焉,不如丘之好學也。”
[日本語]子曰く、十室の邑(ゆう)、必ず忠信、丘の如き者あらん。丘の学を好むに如かざるなり。