3.1. 【中国語】 孔子謂季氏:“八佾舞於庭,是可忍也,孰不可忍也?”
[日本語]孔子季氏(きし)を謂わく(のたまわく)、八イツを庭(てい)に舞わしむ。是をしも忍ぶべくんば、敦れ(いずれ)をか忍ぶべからざらん。
3.2. 【中国語】 三家者以雍徹。 子曰:“‘相維辟公,天子穆穆’,奚取於三家之堂?”
[日本語]三家者(さんかしゃ)、雍(よう)を以て徹す。子曰く、相くる(たすくる)は維れ(これ)辟公(へきこう)、天子穆穆(ぼくぼく)たりと。奚ぞ(なんぞ)三家の堂に取らん。
3.3. 【中国語】 子曰:“人而不仁,如禮何?人而不仁,如樂何?”
[日本語]子曰く(いわく)、人にして仁ならずんば、礼を如何せん(いかんせん)。人にして仁ならずんば、楽(がく)を如何せん。
3.4. 【中国語】 林放問禮之本。 子曰:“大哉問!禮,與其奢也,寧儉;喪,與其易也,寧戚。”
[日本語]林放(りんぽう)、礼の本(もと)を問う。子曰く、大なるかな問いや。礼は其の奢らん(おごらん)よりは寧ろ(むしろ)倹やか(つつましやか)にせよ。喪は其の易か(おろそか)ならんよりは寧ろ戚ましく(いたましく)せよ。
3.5. 【中国語】 子曰:“夷狄之有君,不如諸夏之亡也。”
[日本語]子曰く、夷狄(いてき)の君あるは、諸夏(しょか)の亡きにも如かざる(しかざる)なり。
3.6. 【中国語】 季氏旅於泰山。 子謂冉有曰:“女弗能救與?”對曰:“不能!”子曰:“嗚呼!曾謂泰山,不如林放乎?”
[日本語]季氏、泰山(たいざん)に旅す(りょす)。子、冉有(ぜんゆう)に謂いて曰く、汝救うこと能わざるか(あたわざるか)。対えて(こたえて)曰く、能わず(あたわず)。子曰く、嗚呼(ああ)、曾ち(すなわち)泰山を林放(りんぽう)にすら如かずと謂えるか(おもえるか)。
3.7. 【中国語】 子曰:“君子無所爭,必也射乎!揖讓而昇,下而飲,其爭也君子。”
[日本語]子曰く、君子は争うところなし。必ずや射るか。揖譲(ゆうじょう)して升り(のぼり)下り(くだり)、而して(しこうして)飲ましむ。その争いは君子なり。
3.8. 【中国語】 子夏問曰:“‘巧笑倩兮,美目盼兮,素以為絢兮。’何謂也?”子曰:“繪事後素。”曰:“禮後乎?”子曰:“起予者商也!始可與言詩已矣。”
[日本語]子夏問うて曰く、巧笑倩(こうしょうせん)たり、美目盻(ハン)たり、素(そ)以て絢(あや)と為す。何の謂い(いい)ぞや。子曰く、絵の事は素き(しろき)を後(のち)にす。曰く、礼は後なるか。子曰く、予(われ)を起こす者は商なり。始めて与(とも)に詩を言うべきのみ。 盻(ハン)の正しい漢字は、目偏に「分」の字である。
3.9. 【中国語】 子曰:“夏禮吾能言之,杞不足征也;殷禮吾能言之,宋不足征也。文獻不足故也,足則吾能征之矣。”
[日本語]子曰く、夏礼(かれい)は吾(われ)能く(よく)これを言えども、杞(き)は徴(しるし)とするに足らざるなり。殷礼(いんれい)は吾能くこれを言えども、宋は徴とするに足らざるなり。文献、足らざるが故なり。足らば則ち(すなわち)吾能くこれを徴とせん。
3.10. 【中国語】 子曰:“褅自既灌而往者,吾不欲觀之矣。”
[日本語]子曰く、蹄(てい)、既に灌(かん)してより往(のち)は、吾これを観るを欲せざるなり。
3.11. 【中国語】 或問褅之說。 子曰:“不知也。知其說者之於天下也,其如示諸斯乎!”指其掌。
[日本語]或るひと蹄(テイ)の説を問う。子曰く、知らざるなり。其の説を知る者の天下に於ける(おける)や、其れ諸れ(これ)を斯(ここ)に示る(みる)が如きかと。其の掌(たなごころ)を指せり。
3.12. 【中国語】 祭如在,祭神如神在。 子曰:“吾不與祭,如不祭。”
[日本語]祭るに在す(います)が如くし、神を祭るに神在すが如くす。子曰く、吾祭に与ら(あずから)ざれば、祭らざるが如し。
3.13. 【中国語】 王孫賈問曰:“與其媚於奧,寧媚於灶,何謂也?”子曰:“不然,獲罪於天,無所禱也。”
[日本語]王孫賈(おうそんか)問うて曰く、其の奥(おう)に媚びんよりは、寧ろ(むしろ)竈(そう)に媚びよとは、何の謂(いい)ぞや。子曰く、然らず。罪を天に獲れば(うれば)、祷る(いのる)所なきなり。
3.14. 【中国語】 子曰:“周監於二代,鬱鬱乎文哉!吾從周。”
[日本語]子曰く、周は二代に監み(かんがみ)、郁郁乎(いくいくこ)として文なるかな、吾は周に従わん。
3.15. 【中国語】 子入太廟,每事問。 或曰:“孰謂鄹人之子知禮乎?入太廟,每事問。”子聞之曰:“是禮也。”
[日本語]子(し)大廟に入りて、事ごとに問う。或るひと曰く、孰か(たれか)スウ人の子(こ)を礼を知ると謂うや、大廟に入りて、事ごとに問えり。子これを聞きて曰く、是れ礼なり。
3.16. 【中国語】 子曰:“射不主皮,為力不同科,古之道也。”
[日本語]子曰く、射(しゃ)は皮(まと)を主とせず。力の科(しな)を同じくせざるが為(ため)なり。古(いにしえ)の道なり。
3.17. 【中国語】 子貢欲去告朔之餼羊。 子曰:“賜也,爾愛其羊,我愛其禮。”
[日本語]子貢(しこう)、告朔(こくさく)の餽羊(きよう)を去らんと欲す。子曰く、賜(し)よ、汝(なんじ)は其の羊を愛しむ(おしむ)も、我は其の礼を愛しむ(おしむ)。
3.18. 【中国語】 子曰:“事君盡禮,人以為諂也。”
[日本語]子曰く、君に事えて(つかえて)礼を尽くせば、人以て諂えり(へつらえり)と為す。
3.19. 【中国語】 定公問:“君使臣,臣事君,如之何?”孔子對曰:“君使臣以禮,臣事君以忠。”
[日本語]定公問う、君、臣を使い、臣、君に事うる(つかうる)にこれを如何(いかん)。孔子対えて(こたえて)曰く、君、臣を使うに礼を以てし、臣、君に事うるに忠を以てす。
3.20. 【中国語】 子曰:“關雎,樂而不淫,哀而不傷。”
[日本語]子曰く、關雎(かんしょ)は楽しみて淫せず(いんせず)、哀しみて傷らず(やぶらず)。
3.21. 【中国語】 哀公問社於宰我。宰我對曰:“夏後氏以松,殷人以柏,周人以栗,曰使民戰慄。”子聞之曰:“成事不說,遂事不諫,既往不咎。”
[日本語]哀公、社を宰我(さいが)に問う。宰我、対えて曰く、夏后(かこう)氏は松を以てし、殷人(いんひと)は柏(はく)を以てし、周人(しゅうひと)は栗(りつ)を以てす。曰く、民をして戦栗(せんりつ)せしむるなり。子これを聞きて曰く、成事(せいじ)は説かず、遂事(すいじ)は諌めず、既往(すぎたる)は咎めず。
3.22. 【中国語】 子曰:“管仲之器小哉!”或曰:“管仲儉乎?”曰:“管氏有三歸,官事不攝,焉得儉?”“然則管仲知禮乎?”曰:“邦君樹塞門,管氏亦樹塞門;邦君為兩君之好,有反坫,管氏亦有反坫。管氏而知禮,孰不知禮?”
[日本語]子曰く、管仲(かんちゅう)の器(うつわ)小なるかな。或るひと曰く、管仲は倹なるか。曰く、管氏に三帰あり、官事摂ねず(かねず)、焉んぞ(いずくんぞ)倹なるを得ん。曰く、然らば則ち管仲は礼を知れるか。曰く、邦君(ほうくん)は樹(じゅ)して門を塞ぐ(ふさぐ)、管氏も亦た(また)樹して門を塞げり。邦君、両君の好(よしみ)を為すに反貼(はんてん)あり、管氏も亦た反貼あり。管氏にして礼を知らば、孰か(たれか)礼を知らざらん。
3.23. 【中国語】 子語魯大師樂。 曰:“樂其可知也:始作,翕如也;從之,純如也,皦如也,繹如也,以成。”
[日本語]子、魯の大師に楽を語りて曰く、楽は其れ知るべきなり。始めて作す(おこす)に翕如(きゅうじょ)たり。これを従(はな)ちて純如(じゅんじょ)たり、激如(きょうじょ)たり、繹如(えきじょ)たり、以て成わる(おわる)。(「激」の正しい漢字は、「さんずい」の部分が「白」である。)
3.24. 【中国語】 儀封人請見。 曰:“君子之至於斯也,吾未嘗不得見也。”從者見之。 出曰:“二三子,何患於喪乎?天下之無道也久矣,天將以夫子為木鐸。”
[日本語]儀の封人(ふうじん)、見えん(まみえん)ことを請いて曰く、君子の斯(ここ)に至れるもの、吾(われ)未だ嘗て(かつて)見ることを得ずんばあらずと。従者これを見えしむ。出でて曰く、二三子、何ぞ喪する(そうする)ことを患えん(うれえん)や。天下の道なきこと久し。天は将に夫子(ふうし)を以て木鐸(ぼくたく)と為さんとす。
3.25. 【中国語】 子謂韶:“盡美矣,又盡善也。”謂武:“盡美矣,未盡善也。”
[日本語]子、韶(しょう)を謂わく(のたまわく)、美を尽くし、又た善を尽くせり。武を謂わく、美を尽せり、未だ善を尽くさず。
3.26. 【中国語】 子曰:“居上不寬,為禮不敬,臨喪不哀,吾何以觀之哉?”
[日本語]子曰く、上(かみ)に居て寛(かん)ならず、礼を為して敬まず(つつしまず)、喪に臨みて哀しまずんば、吾何を以てかこれを観んや。