20.1. 【中国語】 堯曰:“諮!爾舜!天之歷數在爾躬,允執其中。四海困窮,天祿永終。”舜亦以命禹。曰:“予小子履,敢用玄牡,敢昭告於皇皇後帝:有罪不敢赦,帝臣不蔽,簡在帝心。朕躬有罪,無以萬方;萬方有罪,罪在朕躬。”周有大賚,善人是富。“雖有周親,不如仁人。百姓有過,在予一人。”謹權量,審法度,修廢官,四方之政行焉。 興滅國,繼絕世,舉逸民,天下之民歸心焉。 所重:民、食、喪、祭。 寬則得眾,信則民任焉,敏則有功,公則說。
[日本語]尭(ぎょう)曰わく、咨(ああ)、爾(なんじ)舜(しゅん)よ、天の暦数は、爾(なんじ)の躬(み)に在り。允(まこと)にその中(ちゅう)を執れ。四海困窮。天禄(てんろく)永く終わらん。舜も亦以て禹に命ず。(湯(とう))曰わく、予(われ)、小子履(り)、敢えて玄牡(げんぼ)を用て(もって)、敢えて昭か(あきらか)に皇皇后帝(こうこうこうてい)に告ぐ。罪あるは敢えて赦さず(ゆるさず)、帝臣蔽さず(かくさず)、簡ぶ(えらぶ)こと帝の心に在り。朕(わ)が躬(み)罪あらば、万方(ばんぽう)を以てすること無かれ。万方罪あらば、罪は朕が躬に在らん。周に大賚(たいらい)あり、善人是(これ)富む。周親(しん)ありと雖も仁人に如かず。百姓(ひゃくせい)過ち有らば、予(われ)一人に在らん。権量(けんりょう)を謹み(つつしみ)、法度(しゃくど)を審らか(つまびらか)にし、廃官を修むれば、四方の政行われん。滅国を興し、絶世を継ぎ、逸民を挙ぐれば、天下の民、心を帰せん。重んずる所は、民・食・喪・祭。寛なれば則ち衆を得、信なれば則ち民任じ、敏なれば則ち功あり、公なれば則ち説ぶ(よろこぶ)。

20.2. 【中国語】 子張問於孔子曰:“何如斯可以從政矣?”子曰:“尊五美,屏四惡,斯可以從政矣。”子張曰:“何謂五美?”子曰:“君子惠而不費,勞而不怨,欲而不貪,泰而不驕,威而不猛。”子張曰:“何謂惠而不費?”子曰:“因民之所利而利之,斯不亦惠而不費乎?擇可勞而勞之,又誰怨?欲仁而得仁,又焉貪?君子無眾寡,無小大,無敢慢,斯不亦泰而不驕乎?君子正其衣冠,尊其瞻視,儼然人望而畏之,斯不亦威而不猛乎?”子張曰:“何謂四惡?”子曰:“不教而殺謂之虐;不戒視成謂之暴;慢令致期謂之賊;猶之與人也,出納之吝謂之有司。”
[日本語]子張、政を孔子に問いて曰わく、何如(いか)なればこれ以て政に従うべき。子曰わく、五美を尊び四悪を屏(しりぞ)ければ、これ以て政に従うべし。子張曰わく、何をか五美と謂う。子曰わく、君子、恵(けい)して費やさず、労して怨みず、欲して貪らず(むさぼらず)、泰(ゆたか)にして驕らず(おごらず)、威にして猛からず(たけからず)。子張曰わく、何をか恵して費やさずと謂う。子曰わく、民の利とする所に因りてこれを利す、これ亦恵して費やさざるにあらずや。その労すべきを択んでこれを労す、又誰をか怨みん。仁を欲して仁を得たり、又た焉(なに)をか貪らん。君子は衆寡と無く、小大と無く、敢えて慢る(あなどる)こと無し、これ亦泰にして驕らざるにあらずや。君子はその衣冠を正しくし、その瞻視(せんし)を尊くして儼然(げんぜん)たり、人望みてこれを畏る、これ亦威にして猛からざるにあらずや。子張曰わく、何をか四悪と謂う。子曰わく、教えずして殺す、これを虐(ぎゃく)と謂う。戒めずして成るを視る、これを暴と謂う。令を慢く(ゆるく)して期を致す、これを賊と謂う。猶しく(ひとしく)人に与うるに出内(すいとう)の吝か(やぶさか)なる、これを有司(ゆうし)と謂う。

20.3. 【中国語】 孔子曰:“不知命,無以為君子也;不知禮,無以立也;不知言,無以知人也。”
[日本語]孔子曰わく、命を知らざれば、以て君子たること無きなり。礼を知らざれば、以て立つこと無きなり。言を知らざれば、以て人を知ること無きなり。