2.1. 【中国語】 子曰:“為政以德,譬如北辰,居其所而眾星共之。”
[日本語]子曰く(しいわく)、政を為すに徳を以って(もって)すれば、譬えば北辰のその所に居て、衆星のこれを共る(めぐる)が如し。
2.2. 【中国語】 子曰:“《詩》三百,一言以蔽之,曰:‘思無邪’。”
[日本語]子曰く、詩三百、一言(いちごん)以ってこれを蔽むれば(さだむれば)、思い邪無し(よこしまなし)と曰うべし(いうべし)。
2.3. 【中国語】 子曰:“道之以政,齊之以刑,民免而無恥。道之以德,齊之以禮,有耻且格。”
[日本語]子曰く、これを導くに政を以ってし、これを斉える(ととのえる)に刑を以ってすれば、民免れて恥なし。これを導くに徳を以ってし、これを斉えるに礼を以ってすれば、恥有りて且つ格し(かつただし)。
2.4. 【中国語】 子曰:“吾十有五而志於學,三十而立,四十而不惑,五十而知天命,六十而耳順,七十而從心所欲,不逾矩。
[日本語]子曰く、吾(われ)十有五にして学に志す。三十にして立つ。四十にして惑わず。五十にして天命を知る。六十にして耳順う(したがう)。七十にして心の欲する所に従えども矩(のり)を踰えず(こえず) 。
2.5. 【中国語】 孟懿子問孝,子曰:“無違。”樊遲禦,子告之曰:“孟孫問孝於我,我對曰‘無違’。”樊遲曰:“何謂也?”子曰:“生,事之以禮;死,葬之以禮,祭之以禮。”
[日本語]孟懿子(もういし)、孝を問う。子曰く、違うことなかれ。樊遅(はんち)、御(ぎょ)たりしとき、子之に告げて曰く、孟孫我に孝を問いしかば、我対えて(こたえて)違うなかれと曰えり(いえり)。樊遅曰く、何の謂(いい)ぞや。子曰く、生けるときはこれに事うるに礼を以ってし、死せるときはこれを葬るに礼を以ってし、これを祭るに礼を以ってすべし。
2.6. 【中国語】 孟武伯問孝。 子曰:“父母唯其疾之憂。”
[日本語]孟武伯、孝を問う。子曰く、父母には唯その疾(やまい)をこれ憂えよ。
2.7. 【中国語】 子遊問孝,子曰:“今之孝者,是謂能養。至於犬馬,皆能有養。不敬,何以別乎?”
[日本語]子游(しゆう)、孝を問う。子曰く、今の孝はこれ能く養うを謂う。犬馬に至るまで、皆能く養うあり。敬せざれば何を以ってか別たん。
2.8. 【中国語】 子夏問孝。 子曰:“色難。有事,弟子服其勞;有酒食,先生饌,曾是以為孝乎?”
[日本語]子夏(しか)、孝を問う。子曰く、色難し(いろかたし)。事あれば弟子(ていし)その労に服し、酒食あれば先生に饌す(せんす)。曾ち是以って孝と為さんや。
2.9. 【中国語】 子曰:“吾與回言終日,不違,如愚。退而省其私,亦足以發,回也不愚。”
[日本語]子曰く、吾回と言る(かたる)こと終日、違わざること愚なるが如し。退きてその私を省れば(みれば)、亦(また)以って発らか(あきらか)にするに足れり。回は愚ならず。
2.10. 【中国語】 子曰:“視其所以,觀其所由,察其所安,人焉廋哉?人焉廋哉?”
[日本語]子曰く、その以す所(なすところ)を視(み)、その由る所(よるところ)を観(み)、その安んずる所を察すれば、人焉んぞ捜さんや(かくさんや)、人焉んぞ捜さんや。
2.11. 【中国語】 子曰:“溫故而知新,可以為師矣。”
[日本語]子曰く、故きを温めて新しきを知る、以って師と為すべし。
2.12. 【中国語】 子曰:“君子不器。”
[日本語]子曰く、君子は器ならず。
2.13. 【中国語】 子貢問君子。 子曰:“先行其言而後從之。”
[日本語]子貢、君子を問う。子曰く、先ず(まず)その言を行う、而して(しこうして)後(のち)これに従う。
2.14. 【中国語】 子曰:“君子周而不比,小人比而不周。”
[日本語]子曰く、君子は周しみて(したしみて)比らず(おもねらず)、小人(しょうじん)は比りて周しまず。
2.15. 【中国語】 子曰:“學而不思則罔,思而不學則殆。”
[日本語]子曰く、学びて思わざれば則ち罔し(くらし)、思いて学ばざれば則ち殆し(あやうし)。
2.16. 【中国語】 子曰:“攻乎异端,斯害也已!”
[日本語]子曰く、異端を攻むるは、これ害あるのみ。
2.17. 【中国語】 子曰:“由,誨汝,知之乎!知之為知之,不知為不知,是知也。”
[日本語]子曰く、由(ゆう)よ、汝に之を知ることを誨えんか(おしえんか)。これを知るをこれを知ると為し、これを知らざるを知らずとせよ、是れ(これ)知るなり。
2.18. 【中国語】 子張學干祿。 子曰:“多聞闕疑,慎言其餘,則寡尤;多見闕殆,慎行其餘,則寡悔。言寡尤,行寡悔,祿在其中矣。”
[日本語]子張、禄(ろく)を干むる(もとむる)を学ばんとす。子曰く、多く聞きて疑わしきを闕き(かき)、慎みてその余りを言えば、則ち尤(とがめ)寡なく(すくなく)、多く見て疑わしきを闕き、慎みてその余りを行えば、則ち悔い寡なし、言(こと)に尤(とがめ)寡なく、行(こう)に悔寡なければ禄はその中(うち)にあり。
2.19. 【中国語】 哀公問曰:“何為則民服?”孔子對曰:“舉直錯諸枉,則民服;舉枉錯諸直,則民不服。”
[日本語]哀公問いて曰く、何を為さば則ち民服せん。孔子対えて(こたえて)曰わく、直きを挙げて諸れ(これ)を枉れる(まがれる)に錯けば(おけば)則ち民服す。枉れる(まがれる)を挙げて諸れを直きに錯けば則ち民服ぜず。
2.20. 【中国語】 季康子問:“使民敬、忠以勸,如之何?”子曰:“臨之以莊,則敬;孝慈,則忠;舉善而教不能,則勸。”
[日本語]季康子(きこうし)問う、民をして敬忠にして勧め(つとめ)しむるには如何せん(いかんせん)。子曰く、これに臨むに荘を以ってすれば則ち敬あらん、孝慈(こうじ)ならば則ち忠あらん。善きを挙げて不能を教うれば則ち勧めん(つとめん)。
2.21. 【中国語】 或謂孔子曰:“子奚不為政?”子曰:“《書》雲:‘孝乎惟孝,友於兄弟,施於有政。’是亦為政,奚其為為政?”
[日本語]或るひと、孔子に謂いて曰わく、子奚ぞ(なんぞ)政を為さざる。子曰わく、書に云う、孝なるかな惟れ(これ)孝、兄弟(けいてい)に友(ゆう)あり、有政に施すと。是れ亦た政を為すなり。奚ぞ其れ(それ)政を為すことを為さんや。
2.22. 【中国語】 子曰:“人而無信,不知其可也。大車無輗,小車無軏,其何以行之哉?”
[日本語]子曰く、人にして信なければ、その可なるを知らざるなり。大車軛(げい)なく、小車軛(げつ)なくんば、それ何を以ってかこれを行らんや(やらんや)。
2.23. 【中国語】 子張問:“十世可知也?”子曰:“殷因於夏禮,所損益,可知也;周因於殷禮,所損益,可知也。其或繼周者,雖百世,可知也。”
[日本語]子張問う、十世知るべきか。子曰く、殷は夏の礼に因る(よる)、損益するところ知るべきなり。周は殷の礼に因る、損益するところ知るべきなり。それ或い(あるい)は周に継ぐものは、百世と雖も知るべきなり。
2.24. 【中国語】 子曰:“非其鬼而祭之,諂也;見義不為,無勇也。”
[日本語]子曰わく、其の鬼(き)に非ずしてこれを祭るは、諂い(へつらい)なり。義を見て為ざる(せざる)は勇なきなり。