19.1. 【中国語】 子張曰:“士見危致命,見得思義,祭思敬,喪思哀,其可已矣。”
[日本語]子張曰く、士危うきを見ては命を致し、得るを見ては義を思い、祭には敬を思い、喪には哀を思わば、それ可ならんのみ。

19.2. 【中国語】 子張曰:“執德不弘,通道不篤,焉能為有?焉能為亡?”
[日本語]子張曰く、徳を執る(とる)こと弘(ひろ)からず、道を信ずること篤(あつ)からずんば、焉んぞ(いずくんぞ)能く有りと為さん、焉んぞ能く亡し(なし)と為さん。

19.3. 【中国語】 子夏之門人問交於子張,子張曰:“子夏雲何?”對曰:“子夏曰:‘可者與之,其不可者拒之。’”子張曰:“异乎吾所聞。君子尊賢而容眾,嘉善而矜不能。我之大賢與,於人何所不容?我之不賢與,人將拒我,如之何其拒人也?”
[日本語]子夏の門人、交わりを子張に問う。子張曰わく、子夏は何をか云える(いえる)。対えて曰わく、子夏曰わく、可なる者はこれに与(くみ)し、その不可なる者はこれを距め(こばめ)と。子張曰わく、吾が聞ける所に異なり。君子は賢を尊びて衆を容れ(いれ)、善を嘉(よみ)して不能を矜(あわ)れむ、我の大賢ならんか、人に於いて何の容れられざる所あらん。我の不賢ならんか、人将に我を距まんとす。これを如何(いかん)ぞそれ人を距まんや。

19.4. 【中国語】 子夏曰:“雖小道必有可觀者焉,致遠恐泥,是以君子不為也。”
[日本語]子夏曰わく、小道(しょうどう)と雖も(いえども)必ず観るべき者あり。遠きを致さんには泥(なず)まんことを恐る、是(ここ)を以て君子は為さざるなり。

19.5. 【中国語】 子夏曰:“日知其所亡,月無忘其所能,可謂好學也已矣。”
[日本語]子夏曰わく、日にその亡き(なき)ところを知り、月にその能く(よく)するところを忘るること無し。学を好むと謂うべきのみ。

19.6. 【中国語】 子夏曰:“博學而篤志,切問而近思,仁在其中矣。”
[日本語]子夏曰わく、博く学びて篤く志し、切に問いて近く思う、仁はその中に在り。

19.7. 【中国語】 子夏曰:“百工居肆以成其事,君子學以致其道。”
[日本語]子夏曰わく、百工(ひゃっこう)は肆(し)に居て以てその事を成す。君子、学びて以てその道を致す。

19.8. 【中国語】 子夏曰:“小人之過也必文。”
[日本語]子夏曰く、小人の過つ(あやまつ)ときは必ず文る(かざる)。

19.9. 【中国語】 子夏曰:“君子有三變:望之儼然,即之也溫,聽其言也厲。”
[日本語]子夏曰わく、君子に三変(さんぺん)あり。これを望めば儼然(げんぜん)たり、これに即(つ)けば温やか(おだやか)なり、その言を聴けば厲し(はげし)。

19.10. 【中国語】 子夏曰:“君子信而後勞其民,未信,則以為厲己也;信而後諫,未信,則以為謗己也。”
[日本語]子夏曰わく、君子、信ぜられて而して後にその民を労す。未だ信ぜられざれば則ち以て己を厲(や)ましむと為すなり。信ぜられて而して後に諌む(いさむ)。未だ信ぜられざれば則ち以て己を謗る(そしる)と為すなり。

19.11. 【中国語】 子夏曰:“大德不逾閑,小德出入可也。”
[日本語]子夏曰わく、大徳は閑(のり)を踰えず(こえず)。小徳は出入(しゅつにゅう)して可なり。

19.12. 【中国語】 子遊曰:“子夏之門人小子,當灑掃應對進退則可矣。抑末也,本之則無,如之何?”子夏聞之,曰:“噫,言遊過矣!君子之道,孰先傳焉?孰後倦焉?譬諸草木,區以別矣。君子之道焉可誣也?有始有卒者,其惟聖人乎!”
[日本語]子游曰わく、子夏の門人小子(しょうし)、酒掃(さいそう)応対進退(おうたい・しんたい)に当たりては則ち可なり。抑も(そもそも)末(すえ)なり。本(もと)づくれば則ち無し、これを如何(いかん)。子夏これを聞きて曰わく、噫(ああ)、言游(げんゆう)過てり(あやまてり)。君子の道は孰れ(いずれ)を先に伝え、孰れを後に倦えん(つたえん)。諸(これ)を草木の区して以て別あるに譬う(たとう)べし。君子の道は焉んぞ誣(し)うべけんや。始め有り卒わり(おわり)有る者は、それ唯だ(ただ)聖人か。

19.13. 【中国語】 子夏曰:“仕而優則學,學而優則仕。”
[日本語]子夏曰わく、仕えて優なれば則ち学ぶ。学びて優なれば則ち仕う。

19.14. 【中国語】 子遊曰:“喪致乎哀而止。”
[日本語]子游曰わく、喪は哀を致して止む(やむ)。

19.15. 【中国語】 子遊曰:“吾友張也為難能也,然而未仁。”
[日本語]子游曰わく、吾が友張(ちょう)は、能くし難き(しがたき)を為すなり。然れども未だ仁ならず。

19.16. 【中国語】 曾子曰:“堂堂乎張也,難與並為仁矣。”
[日本語]曾子曰わく、堂堂たるかな張や、与(とも)に並びて仁を為し難し。

19.17. 【中国語】 曾子曰:“吾聞諸夫子,人未有自致者也,必也親喪乎!”
[日本語]曾子曰わく、吾(われ)諸(これ)を夫子(ふうし)に聞けり、人未だ自ら致す者有らず。必ずや親の喪か。

19.18. 【中国語】 曾子曰:“吾聞諸夫子,孟莊子之孝也,其他可能也;其不改父之臣與父之政,是難能也。”
[日本語]曾子曰わく、吾諸(これ)を夫子に聞けり、孟荘子の孝や、その他は能くすべきなり。その父の臣と父の政とを改めざるは、是(これ)能くし難きなり。

19.19. 【中国語】 孟氏使陽膚為士師,問於曾子。 曾子曰:“上失其道,民散久矣。如得其情,則哀矜而勿喜!”
[日本語]孟氏、陽膚(ようふ)をして士師(しし)たらしむ。曾子に問う。曾子曰わく、上(かみ)その道を失いて、民散ずること久し。如し(もし)その情を得れば、則ち哀矜(あいきょう)して喜ぶこと勿かれ(なかれ)。

19.20. 【中国語】 子貢曰:“紂之不善,不如是之甚也。是以君子惡居下流,天下之惡皆歸焉。”
[日本語]子貢曰わく、紂(ちゅう)の不善も、是(か)くの如くこれ甚だしからざるなり。是(ここ)を以て君子は下流に居ることを悪む(にくむ)。天下の悪皆な焉(これ)に帰すればなり。

19.21. 【中国語】 子貢曰:“君子之過也,如日月之食焉。過也人皆見之,更也人皆仰之。”
[日本語]子貢曰わく、君子の過ちや、日月の蝕(しょく)するが如し。過つ(あやまつ)や人皆これを見る、更むる(あらたむる)や人皆これを仰ぐ。

19.22. 【中国語】 衛公孫朝問於子貢曰:“仲尼焉學?”子貢曰:“文武之道未墜於地,在人。賢者識其大者,不賢者識其小者,莫不有文武之道焉,夫子焉不學?而亦何常師之有?”
[日本語]衛の公孫朝(こうそんちょう)、子貢に問いて曰わく、仲尼(ちゅうじ)焉(いずく)にか学べる。子貢曰わく、文武の道、未だ地に墜ちずして人に在り。賢者はその大なる者を識り(しり)、不賢者はその小なる者を識る。文武の道あらざること莫し(なし)。夫子焉にか学ばざらん、而して亦(また)何の常師(じょうし)かこれ有らん。

19.23. 【中国語】 叔孫武叔語大夫於朝曰:“子貢賢於仲尼。”子服景伯以告子貢,子貢曰:“譬之宮牆,賜之牆也及肩,窺見室家之好;夫子之牆數仞,不得其門而入,不見宗廟之美、百官之富。得其門者或寡矣,夫子之雲不亦宜乎!”
[日本語]叔孫武叔(しゅくそんぶしゅく)、大夫に朝(ちょう)に語りて曰わく、子貢は仲尼より賢れり(まされり)。子服景伯(しふくけいはく)以て子貢に告ぐ。子貢曰わく、諸(これ)を宮牆(きゅうしょう)に譬う(たとう)れば、賜(し)の牆(かき)や肩に及ぶのみ。室家(しつか)の好きを窺い(うかがい)見るべし。夫子の牆や数仭(すうじん)、その門を得て入らざれば、宗廟の美、百官の富を見ず。その門を得る者或いは寡(すく)なし。夫子の云えるも、亦(また)宜(うべ)ならずや。

19.24. 【中国語】 叔孫武叔毀仲尼,子貢曰:“無以為也,仲尼不可毀也。他人之賢者,丘陵也,猶可逾也;仲尼,日月也,無得而逾焉。人雖欲自絕,其何傷於日月乎?多見其不知量也。”
[日本語]叔孫武叔、仲尼を毀る(そしる)。子貢曰わく、以て為すこと無かれ。仲尼は毀るべからざるなり。他人の賢者は丘陵なり、猶(なお)踰ゆ(こゆ)べきなり。仲尼は日月なり、得て踰ゆること無し。人自ら絶たんと欲すと雖ども、それ何ぞ日月を傷らん(やぶらん)や。多(まさ)にその量を知らざるを見るなり。

19.25. 【中国語】 陳子禽謂子貢曰:“子為恭也,仲尼豈賢於子乎?”子貢曰:“君子一言以為知,一言以為不知,言不可不慎也。夫子之不可及也,猶天之不可階而昇也。夫子之得邦家者,所謂立之斯立,道之斯行,綏之斯來,動之斯和。其生也榮,其死也哀,如之何其可及也?”
[日本語]陳子禽(ちんしきん)、子貢に謂いて曰わく、子は恭(きょう)と為すなり。仲尼、豈(あに)子より賢らん(まさらん)や。子貢曰わく、君子は一言以て知と為し、一言以て不知と為す。言は慎しまざるべからざるなり。夫子の及ぶべからざるや、猶天の階(かい)して升る(のぼる)べからざるがごときなり。夫子にして邦家(ほうか)を得るならば、所謂これを立つれば斯(ここ)に立ち、これを導けば斯に行き、これを綏(やす)んずれば斯に来たり、これを動かせば斯に和らぐ、その生くるや栄え、その死するや哀れむ。これを如何(いかん)ぞそれ及ぶべけんや。