18.1. 【中国語】 微子去之,箕子為之奴,比干諫而死。 孔子曰:“殷有三仁焉。”
[日本語]微子(びし)はこれを去り、箕子(きし)はこれが奴(ど)と為り、比干(ひかん)は諌めて死す。孔子曰く、殷に三仁あり。
18.2. 【中国語】 柳下惠為士師,三黜。 人曰:“子未可以去乎?”曰:“直道而事人,焉往而不三黜?枉道而事人,何必去父母之邦?”
[日本語]柳下恵(りゅうかけい)、士師(しし)と為り、三たび黜け(しりぞけ)らる。人の曰く、子未だ以て去るべからざるか。曰く、道を直くして人に事うれ(つかうれ)ば、焉(いず)くに往くとして三たび黜けられざらん。道を枉(ま)げて人に事うれば、何ぞ必ずしも父母の邦(くに)を去らん。
18.3. 【中国語】 齊景公待孔子曰:“若季氏,則吾不能。”以季、孟之間待之,曰:“吾老矣,不能用也。”孔子行。
[日本語]斉の景公、孔子を待たんとして曰く、季氏の若(ごと)くせんことは則ち吾能わず。季・孟の間を以てこれを待たん。曰く、吾老いたり、用うること能わざるなり。孔子行る(さる)。
18.4. 【中国語】 齊人歸女樂,季桓子受之,三日不朝,孔子行。”
[日本語]斉人(せいひと)、女楽(じょがく)を帰る(おくる)。季桓子(きかんし)これを受く。三日朝(ちょう)せず。孔子行る(さる)。
18.5. 【中国語】 楚狂接輿歌而過孔子曰:“鳳兮鳳兮,何德之衰?往者不可諫,來者猶可追。已而已而,今之從政者殆而!”孔子下,欲與之言,趨而辟之,不得與之言。
[日本語]楚の狂・接輿(せつよ)、歌いて孔子を過ぎて曰く、鳳よ鳳よ、何ぞ徳の衰えたる。往く者は諌むべからず、来たる者は猶追うべし。已(や)みなん已みなん。今の政に従う者は殆うし(あやうし)。孔子下りてこれと言らん(かたらん)と欲す。趨り(はしり)てこれを辟く(さく)。これを言るを得ず。
18.6. 【中国語】 長沮、桀溺耦而耕,孔子過之,使子路問津焉。長沮曰:“夫執輿者為誰?”子路曰:“為孔丘。”曰:“是魯孔丘與?”曰:“是也。”曰:“是知津矣。”問於桀溺,桀溺曰:“子為誰?”曰:“為仲由。”曰:“是魯孔丘之徒與?”對曰:“然。”曰:“滔滔者天下皆是也,而誰以易之?且而與其從辟人之士也,豈若從辟世之士哉?”耰而不輟。子路行以告,夫子憮然曰:“鳥獸不可與同群,吾非斯人之徒與而誰與?天下有道,丘不與易也。”
[日本語]長沮(ちょうそ)・桀溺(けつでき)、藕(ぐう)して耕す。孔子これを過ぐ。子路をして津(しん)を問わしむ。長沮曰く、夫(か)の輿(よ)を執る者は誰(たれ)と為す。子路曰く、孔丘と為す。曰く、これ魯の孔丘か。対えて曰く、是(これ)なり。曰くく、是ならば津を知らん。桀溺に問う。桀溺曰く、子は誰と為す。曰く、仲由と為す。曰く、是魯の孔丘の徒か。対えて曰く、然り。曰く、滔滔(とうとう)たる者、天下皆(みな)是なり。而して誰と以(とも)にかこれを易(か)えん。且つ而(なんじ)その人を辟さくる(さくる)の士に従わんよりは、豈(あに)世を辟くるの士に従うに若かんや(しかんや)。憂(ゆう)して輟めず(やめず)。子路行きて以て告ぐ。夫子憮然として曰く、鳥獣は与(とも)に群を同じくすべからず。吾斯の人の徒と与にするに非ずして誰と与にかせん。天下道あるときは、丘は与に易えざる(かえざる)なり。
18.7. 【中国語】 子路從而後,遇丈人,以杖荷蓧。子路問曰:“子見夫子乎?”丈人曰:“四體不勤,五穀不分,孰為夫子?”植其杖而芸,子路拱而立。止子路宿,殺雞為黍而食之,見其二子焉。明日,子路行以告,子曰:“隱者也。”使子路反見之,至則行矣。子路曰:“不仕無義。長幼之節不可廢也,君臣之義如之何其廢之?欲潔其身而亂大倫。君子之仕也,行其義也,道之不行已知之矣。”
[日本語]子路従いて後れ(おくれ)たり。丈人(じょうじん)の杖を以て條(あじか)を荷えるに遇えり(あえり)。子路問いて曰く、子、夫子を見るか。丈人曰く、四体勤(つと)めず、五穀分かたず、孰(たれ)をか夫子と為さん。その杖を植て(たて)て芸る(くさぎる)。子路拱(きょう)して立つ。子路を止(とど)めて宿(しゅく)せしめ、鶏を殺し黍(きび)を為(つく)りてこれに食らわしめ、その二子を見え(まみえ)しむ。明日(めいじつ)、子路行きて以て告ぐ。子曰く、隠者なり。子路をして反りて(かえりて)これを見せしむ。至れば則ち行る(さる)。子路曰く、仕えざれば義なし。長幼の節、廃すべからざるなり。君臣の義はこれを如何ぞそれ廃すべけんや。その身を潔く(きよく)せんと欲して大倫を乱る。君子の仕うるや、その義を行わんとするなり。道の行なわれざるや、已(すで)にこれを知れり。
18.8. 【中国語】 逸民:伯夷、叔齊、虞仲、夷逸、朱張、柳下惠、少連。子曰:“不降其志,不辱其身,伯夷、叔齊與!”謂:“柳下惠、少連降志辱身矣,言中倫,行中慮,其斯而已矣。”謂:“虞仲、夷逸隱居放言,身中清,廢中權。我則异於是,無可無不可。”
[日本語]逸民(いつみん)は、伯夷(はくい)、叔斉(しゅくせい)、虞仲(ぐちゅう)、夷逸(いいつ)、朱張(しゅちょう)、柳下恵(りゅうかけい)、少連(しょうれん)。子曰く、その志しを降さず(くださず)、その身を辱め(はずかしめ)ざるは、伯夷・叔斉か。柳下恵、少連を謂わく。志を降し身を辱めたるも、言(げん)は倫(みち)に中たり(あたり)、行は慮(のり)に中たる、それ斯れ(これ)のみ。虞仲、夷逸を謂わく。隠居して放言し、身は清に中たり、廃は権に中たる。我則ち是に異なり、可も無く不可も無し。
18.9. 【中国語】 太師摯適齊,亞飯幹適楚,三飯繚適蔡,四飯缺適秦,鼓方叔入於河,播鞀武入於漢,少師陽、擊磬襄入於海。
[日本語]大師摯(たいしし)は斉に適く(ゆく)。亜飯干(あはんかん)は楚に適く。三飯繚(さんぱんりょう)は蔡(さい)に適く。四飯缺(しはんけつ)は秦(しん)に適く。鼓方叔(こほうしゅく)は河に入る。播トウ武(はとうぶ)は漢に入る。少師陽(しょうしよう)・撃磬襄(げきけいじょう)は海に入る。
18.10. 【中国語】 周公謂魯公曰:“君子不施其親,不使大臣怨乎不以,故舊無大故則不弃也,無求備於一人。”
[日本語]周公、魯公に謂いて曰く、君子はその親(しん)を施てず(すてず)、大臣をして以い(もちい)られざるを怨ましめず、故旧(こきゅう)大故(たいこ)なければ、則ち棄てざるなり。一人に備わらんことを求むることなかれ。
18.11. 【中国語】 周有八士:伯達、伯適、仲突、仲忽、叔夜、叔夏、季隨、季騧。
[日本語]周に八士あり、伯達、伯カツ、仲突、仲忽、叔夜、叔夏、季随、季カ。