16.1. 【中国語】 季氏將伐顓臾,冉有、季路見於孔子,曰:“季氏將有事於顓臾。”孔子曰:“求,無乃爾是過與?夫顓臾,昔者先王以為東蒙主,且在邦域之中矣,是社稷之臣也。何以伐為?”冉有曰:“夫子欲之,吾二臣者皆不欲也。”孔子曰:“求,周任有言曰:‘陳力就列,不能者止。’危而不持,顛而不扶,則將焉用彼相矣?且爾言過矣,虎兕出於柙,龜玉毀於櫝中,是誰之過與?”冉有曰:“今夫顓臾固而近於費,今不取,後世必為子孫憂。”孔子曰:“求,君子疾夫舍曰欲之而必為之辭。丘也聞,有國有家者,不患寡而患不均,不患貧而患不安。蓋均無貧,和無寡,安無傾。夫如是,故遠人不服則修文德以來之,既來之,則安之。 今由與求也相夫子,遠人不服而不能來也,邦分崩離析而不能守也,而謀動干戈於邦內。 吾恐季孫之憂不在顓臾,而在蕭牆之內也。”
[日本語]季氏、将にセン臾(せんゆ)を伐たんとす。冉有(ぜんゆう)、季路(きろ)、孔子に見(まみ)えて曰く、季氏、将にセン臾に事あらんとす。孔子曰く、求よ、乃ち爾(なんじ)是れ過てること無からんや。夫れセン臾は、昔者(むかし)先王以て東蒙(とうもう)の主と為し、且つ邦域の中(うち)に在り。是れ社稷(しゃしょく)の臣なり。何を以てか伐つことを為さんや。冉有曰く、夫子これを欲す。吾二臣は皆欲せざるなり。孔子曰く、求よ、周任(しゅうにん)に言あり曰く、力を陳べて(のべて)列に就き、能わざれば止む(やむ)と。危うくして持せず、顛(くつがえ)って扶け(たすけ)ずんば、則ち将た(はた)焉んぞ(いずくんぞ)彼(か)の相(しょう)を用いん。且つ爾(なんじ)の言は過てり。虎?児(こじ)、甲より出で、亀玉(きぎょく)、トク中に毀たれば(こぼたれば)、是れ誰の過ちぞや。冉有曰く、今夫のセン臾は固くして費(ひ)に近し。今取らずんば、後世必ず子孫の憂いと為らん。孔子曰く、求よ、君子は夫(か)のこれを欲すと曰うを舎(お)いて必ずこれが辞を為すことを疾む(にくむ)。丘(きゅう)は聞けり、国を有ち(たもち)家を有つ者は寡なき(すくなき)を患えず(うれえず)して均し(ひとし)からざるを患え、貧しきを患えずして安からざるを患うと。蓋し(けだし)均しきときは貧しきこと無く、和すれば寡なきこと無く、安んずれば傾くこと無し。夫れ是くの如し、故に遠人(えんじん)服せざるときは則ち文徳を修めて以てこれを来たし、既にこれを来たすときは則ちこれを安んず。今、由と求とは夫子を相(たす)けて、遠人服せざれども来たすこと能わず、邦(くに)分崩離析(ぶんぽうりせき)すれども守ること能わず、而して、干戈(かんか)を邦内に動かさんことを謀る(はかる)。吾恐る、季孫(きそん)の憂いはセン臾に在らずして蕭牆(しょうしょう)の内に在らんことを。

16.2. 【中国語】 孔子曰:“天下有道,則禮樂征伐自天子出;天下無道,則禮樂征伐自諸侯出。自諸侯出,蓋十世希不失矣;自大夫出,五世希不失矣;陪臣執國命,三世希不失矣。天下有道,則政不在大夫;天下有道,則庶人不議。”
[日本語]孔子曰く、天下道有れば、則ち礼楽征伐、天子より出ず。天下道なければ、則ち礼楽征伐、諸侯より出ず。諸侯より出ずれば、蓋し(けだし)十世にして失なわざること希(まれ)なり。大夫より出ずれば、五世にして失なわざること希なり。陪臣国命を執れば、三世にして失なわざること希なり。天下道有れば、則ち政は大夫に在らず。天下道あれば、則ち庶人は議せず。

16.3. 【中国語】 孔子曰:“祿之去公室五世矣,政逮於大夫四世矣,故夫三桓之子孫微矣。”
[日本語]孔子曰く、禄(ろく)の公室を去ること五世なり。政の大夫に逮ぶ(およぶ)こと四世なり。故に夫の(かの)三桓(さんかん)の子孫は微なり。

16.4. 【中国語】 孔子曰:“益者三友,損者三友。友直、友諒、友多聞,益矣;友便辟、友善柔、友便佞,損矣。”
[日本語]孔子曰く、益者(えきしゃ)三友。直きを友とし、諒(まこと)を友とし、多聞(たぶん)を友とするは益なり。便辟(べんへき)を友とし、善柔(ぜんじゅう)を友とし、便佞(べんねい)を友とするは損なり。

16.5. 【中国語】 孔子曰:“益者三樂,損者三樂。樂節禮樂、樂道人之善、樂多賢友,益矣;樂驕樂、樂佚遊、樂宴樂,損矣。”
[日本語]孔子曰く、益者三楽(さんらく)、損者三楽。礼楽を節することを楽しみ、人の善を道う(いう)ことを楽しみ、賢友多きを楽しむは、益なり。驕楽(きょうらく)を楽しみ、佚遊(いつゆう)を楽しみ、宴楽(えんらく)を楽しむは、損なり。

16.6. 【中国語】 孔子曰:“侍於君子有三愆:言未及之而言謂之躁,言及之而不言謂之隱,未見顏色而言謂之瞽。”
[日本語]孔子曰く、君子に侍するに三愆(さんけん)あり。言未だこれに及ばずして而も言う、これを躁(そう)と謂う。言(げん)これに及びて而も言わざる、これを隠(いん)と謂う。未だ顔色を見ずして而も言う、これを瞽(こ)と謂う。

16.7. 【中国語】 孔子曰:“君子有三戒:少之時,血氣未定,戒之在色;及其壯也,血氣方剛,戒之在鬥;及其老也,血氣既衰,戒之在得。”
[日本語]孔子曰く、君子に三戒(さんかい)あり。少き(わかき)時は血気未だ定まらず、これを戒むること色に在り。その壮なるに及びては、血気方(まさ)に剛なり、これを戒むること闘(とう)に在り。その老いたるに及びては血気既に衰う、これを戒むること得(とく)に在り。

16.8. 【中国語】 孔子曰:“君子有三畏:畏天命,畏大人,畏聖人之言。小人不知天命而不畏也,狎大人,侮聖人之言。”
[日本語]孔子曰く、君子に三畏(さんい)あり。天命を畏れ、大人(たいじん)を畏れ、聖人の言を畏る。小人は天命を知らずして畏れず、大人に狎(な)れ、聖人の言を侮る。

16.9. 【中国語】 孔子曰:“生而知之者上也,學而知之者次也;困而學之又其次也。困而不學,民斯為下矣。”
[日本語]孔子曰く、生まれながらにしてこれを知る者は上(かみ)なり。学びてこれを知るものは次なり。困み(くるしみ)てこれを学ぶは又た其の次なり。困みて学ばざる、民斯れ(それ)を下(しも)と為す。

16.10. 【中国語】 孔子曰:“君子有九思:視思明,聽思聰,色思溫,貌思恭,言思忠,事思敬,疑思問,忿思難,見得思義。”
[日本語]孔子曰く、君子に九思あり。視るには明を思い、聴くには聡を思い、色には温を思い、貌(かたち)には恭を思い、言(ことば)には忠を思い、事には敬を思い、疑わしきには問いを思い、忿(いかり)には難を思い、得るを見ては義を思う。

16.11. 【中国語】 孔子曰:“見善如不及,見不善如探湯;吾見其人矣。吾聞其語矣。隱居以求其志,行義以達其道;吾聞其語矣,未見其人也。”
[日本語]孔子曰く、善を見ては及ばざるが如くし、不善を見ては湯を探るが如くす。吾その人を見る、吾れその語を聞く。隠居して以てその志を求め、義を行いて以てその道に達す。吾その語を聞く、未だその人を見ず。

16.12. 【中国語】 齊景公有馬千駟,死之日,民無德而稱焉; 伯夷、叔齊餓於首陽之下,民到於今稱之。 其斯之謂與?”
[日本語](孔子曰く、誠に富を以てせず、亦祇(ただ)異なれりを以てす)斉の景公、馬千駟(せんし)あり。死せる日、民徳として称すること無し。伯夷?叔斉(はくい?しゅくせい)首陽(しゅよう)の下(もと)に餓う。民今に到るまでこれを称す。それ斯れ(これ)をこれ謂うか。

16.13. 【中国語】 陳亢問於伯魚曰:“子亦有异聞乎?”對曰:“未也。嘗獨立,鯉趨而過庭,曰:‘學《詩》乎?’對曰:‘未也。’‘不學《詩》,無以言。’鯉退而學《詩》。他日,又獨立,鯉趨而過庭,曰:‘學《禮》乎?’對曰:‘未也。’‘不學《禮》,無以立。’鯉退而學《禮》。聞斯二者。”陳亢退而喜曰:“問一得三,聞《詩》,聞《禮》,又聞君子之遠其子也。”
[日本語]陳亢(ちんこう)、伯魚(はくぎょ)に問いて曰く、子も亦異聞(いぶん)あるか。対えて曰く、未だし。嘗て独り立てり。鯉(り)趨りて(はしりて)庭を過ぐ。曰く、詩を学びたるか。対えて曰く、未だし。詩を学ばずんば、以て言うこと無し。鯉退きて詩を学ぶ。他日又た独り立てり。鯉趨りて庭を過ぐ。曰く、礼を学びたるか。対えて曰く、未だし。礼を学ばずんば、以て立つこと無し。鯉退きて礼を学ぶ。斯の(この)二者を聞けり。陳亢退きて喜びて曰く、一を問いて三を得たり。詩を聞き、礼を聞き、又君子のその子を遠ざくるを聞くなり。

16.14. 【中国語】 邦君之妻,君稱之曰夫人,夫人自稱曰小童; 邦人稱之曰君夫人,稱諸异邦曰寡小君; 异邦人稱之亦曰君夫人。
[日本語]邦君(ほうくん)の妻、君これを称して夫人(ふじん)と曰う。夫人自ら称して小童(しょうどう)と曰う。邦人これを称して君夫人(くんふじん)と曰う。異邦に称して寡小君(かしょうくん)と曰う。異邦の人これを称して亦た君夫人と曰う。