15.1. 【中国語】 衛靈公問陳於孔子,孔子對曰:“俎豆之事,則嘗聞之矣;軍旅之事,未之學也。”明日遂行。
[日本語]衛の霊公、陳を孔子に問う。孔子対えて(こたえて)曰く、俎豆(そとう)の事は則ち嘗(かつ)てこれを聞けり。軍旅(ぐんりょ)の事は未だこれを学ばざるなり。明日(めいじつ)遂(つい)に行く。
15.2. 【中国語】 在陳絕糧,從者病莫能興。 子路慍見曰:“君子亦有窮乎?”子曰:“君子固窮,小人窮斯濫矣。”
[日本語]陳に在りて糧を絶つ。従者病みて能く興つ(たつ)こと莫し(なし)。子路慍(いか)って見えて(まみえて)曰く、君子も亦(また)窮すること有るか。子曰く、君子固(もと)より窮す。小人窮すれば斯(ここ)に濫る(みだる)。
15.3. 【中国語】 子曰:“賜也,女以予為多學而識之者與?”對曰:“然,非與?”曰:“非也,予一以貫之。”
[日本語]子曰く、賜(し)よ、女(なんじ)予(われ)を以て多く学びてこれを識れる者と為すか。対えて曰く、然り、非ざるか。曰く、非ず、予、一を以てこれを貫く。
15.4. 【中国語】 子曰:“由,知德者鮮矣。”
[日本語]子曰く、由よ、徳を知る者は鮮なし(すくなし)。
15.5. 【中国語】 子曰:“無為而治者其舜也與!夫何為哉?恭己正南面而已矣。”
[日本語]子曰く、無為にして治むる者はそれ舜か。夫れ(それ)何をか為さんや。己を恭々(うやうや)しくして正しく南面せるのみ。
15.6. 【中国語】 子張問行,子曰:“言忠信,行篤敬,雖蠻貊之邦,行矣。言不忠信,行不篤敬,雖州裏,行乎哉?立則見其參於前也,在輿則見其倚於衡也,夫然後行。”子張書諸紳。
[日本語]子張、行われんことを問う。子曰く、言(げん)忠信、行(ぎょう)篤敬(とくけい)なれば、蛮貊(ばんぱく)の邦(くに)と雖も行われん。言忠信ならず、行篤敬ならざれば、州里と雖ども行われんや。立ちては則ち其の前に参するを見、輿(くるま)に在(あ)りては則ち其の衡(こう)に倚る(よる)を見る。夫れ(それ)然る後に行われん。子張、諸(これ)を紳(しん)に書す。
15.7. 【中国語】 子曰:“直哉史魚!邦有道如矢,邦無道如矢。君子哉蘧伯玉!邦有道則仕,邦無道則可卷而懷之。”
[日本語]子曰く、直なるかな史魚(しぎょ)。邦に道有るときも矢の如く、邦に道無きときも矢の如し。君子なるかな遽伯玉(きょはくぎょく)。邦に道有るときは則ち仕え、邦に道無きときは則ち巻きてこれを懐(ふところ)にすべし。
15.8. 【中国語】 子曰:“可與言而不與之言,失人;不可與言而與之言,失言。知者不失人亦不失言。”
[日本語]子曰く、与(とも)に言うべくしてこれと言わざれば、人を失う。与に言うべからずしてこれと言えば、言(ことば)を失う。知者は人を失わず、亦た言を失わず。
15.9. 【中国語】 子曰:“志士仁人無求生以害仁,有殺身以成仁。”
[日本語]子曰く、志士仁人(しし・じんじん)は、生を求めて以て仁を害すること無し。身を殺して以て仁を成すこと有り。
15.10. 【中国語】 子貢問為仁,子曰:“工欲善其事,必先利其器。居是邦也,事其大夫之賢者,友其士之仁者。”
[日本語]子貢、仁を為さんことを問う。子曰く、工(こう)、其の(その)事を善くせんと欲すれば、必ず先ず其の器(うつわ)を利く(とく)す。是の(この)邦に居りては、其の大夫(たいふ)の賢者に事え(つかえ)、其の士の仁者を友とせよ。
15.11. 【中国語】 顏淵問為邦,子曰:“行夏之時,乘殷之輅,服周之冕,樂則《韶》、《舞》;放鄭聲,遠佞人。鄭聲淫,佞人殆。”
[日本語]顔淵(がんえん)、邦を為めん(おさめん)ことを問う。子曰く、夏(か)の時を行い、殷(いん)の輅(ろ)に乗り、周の冕(べん)を服し、楽は則ち韶舞(しょうぶ)し、鄭声(ていせい)を放ちて、佞人(ねいじん)を遠ざく。鄭声は淫に、佞人は殆うし(あやうし)。
15.12. 【中国語】 子曰:“人無遠慮,必有近憂。”
[日本語]子曰く、人にして遠き慮り(おもんぱかり)無ければ、必ず近き憂い有り。
15.13. 【中国語】 子曰:“已矣乎!吾未見好德如好色者也。”
[日本語]子曰く、已んぬるかな、吾未だ徳を好むこと色を好むが如くする者を見ざるなり。
15.14. 【中国語】 子曰:“臧文仲其竊位者與!知柳下惠之賢而不與立也。”
[日本語]子曰く、臧文仲(ぞうぶんちゅう)はそれ位を窃める(ぬすめる)者か。柳下恵(りゅうかけい)の賢を知りて而も(しかも)与(とも)に立たざるなり。
15.15. 【中国語】 子曰:“躬自厚而薄責於人,則遠怨矣。”
[日本語]子曰く、躬(み)自ら厚くして、薄く人を責むれば、則ち怨みに遠ざかる。
15.16. 【中国語】 子曰:“不曰‘如之何、如之何’者,吾末如之何也已矣。”
[日本語]子曰く、如之何(いかん)、如之何と曰わざる者は、吾れ如之何ともすること末き(なき)のみ。
15.17. 【中国語】 子曰:“群居終日,言不及義,好行小慧,難矣哉!”
[日本語]子曰く、群居して終日、言、義に及ばず、好んで小慧(しょうけい)を行う。難いかな。
15.18. 【中国語】 子曰:“君子義以為質,禮以行之,孫以出之,信以成之。君子哉!”
[日本語]子曰く、君子、義以て質と為し、礼以てこれを行い、孫(そん)以てこれを出だし、信以てこれを成す。君子なるかな。
15.19. 【中国語】 子曰:“君子病無能焉,不病人之不己知也。”
[日本語]子曰く、君子は能(のう)なきことを病う(うれう)。人の己れを知らざることを病えざるなり。
15.20. 【中国語】 子曰:“君子疾沒世而名不稱焉。”
[日本語]子曰く、君子は世(よ)を没えて(おえて)名の称せられざることを疾む(にくむ)。
15.21. 【中国語】 子曰:“君子求諸己,小人求諸人。”
[日本語]子曰く、子の曰わく、君子は諸(これ)を己に求め、小人は諸を人に求む。
15.22. 【中国語】 子曰:“君子矜而不爭,群而不黨。”
[日本語]子曰く、君子は矜(きょう)にして争わず、群して党せず。
15.23. 【中国語】 子曰:“君子不以言舉人,不以人廢言。”
[日本語]子曰く、君子は言を以て人を挙げず、人を以て言を廃せず。
15.24. 【中国語】 子貢問曰:“有一言而可以終身行之者乎?”子曰:“其恕乎!己所不欲,勿施於人。”
[日本語]子貢問いて曰く、一言にして以て終身これを行うべき者ありや。子曰く、其れ恕(じょ)か。己の欲せざる所、人に施すことな勿かれ(なかれ)。
15.25. 【中国語】 子曰:“吾之於人也,誰毀誰譽?如有所譽者,其有所試矣。斯民也,三代之所以直道而行也。”
[日本語]子曰く、吾の人に於けるや、誰(たれ)をか毀り(そしり)誰をか誉めん(ほめん)。如し(もし)誉むる所の者あらば、それ試みる所あらん。斯の(この)民や、三代の直道(ちょくどう)にして行う所以(ゆえん)なり。
15.26. 【中国語】 子曰:“吾猶及史之闕文也,有馬者借人乘之,今亡矣夫!”
[日本語]子曰く、吾(われ)は史の闕文(けつぶん)に及ぶべきか。馬ある者は、人に借して(かして)これに乗る。今は則ち亡きかな。
15.27. 【中国語】 子曰:“巧言亂德,小不忍,則亂大謀。”
[日本語]子曰く、巧言は徳を乱る。小、忍びざれば、則ち大謀を乱る。
15.28. 【中国語】 子曰:“眾惡之,必察焉;眾好之,必察焉。”
[日本語]子曰く、衆これを悪む(にくむ)も必ず察し、衆これを好むも必ず察す。
15.29. 【中国語】 子曰:“人能弘道,非道弘人。”
[日本語]子曰く、人能く道を弘む(ひろむ)、道人を弘むるにあらざるなり。
15.30. 【中国語】 子曰:“過而不改,是謂過矣。”
[日本語]子曰く、過ちて改めざる、是(これ)を過ちと謂う。
15.31. 【中国語】 子曰:“吾嘗終日不食、終夜不寢以思,無益,不如學也。”
[日本語]子曰く、吾(われ)嘗て(かつて)終日食らわず、終夜寝ねず(いねず)、以て思う、益なし。学ぶに如かざるなり。
15.32. 【中国語】 子曰:“君子謀道不謀食。耕也餒在其中矣,學也祿在其中矣。君子憂道不憂貧。”
[日本語]子曰く、君子は道を謀りて食を謀らず。耕して餒(う)えその中(うち)に在り。学びて禄(ろく)その中に在り。君子は道を憂えて貧しきを憂えず。
15.33. 【中国語】 子曰:“知及之,仁不能守之,雖得之,必失之。知及之,仁能守之,不莊以涖之,則民不敬。知及之,仁能守之,莊以涖之,動之不以禮,未善也。”
[日本語]子曰く、知はこれに及べども、仁これを守ること能わず、これを得ると雖も必ずこれを失う。知はこれに及び、仁能く守れども、荘以てこれに位(のぞ)まざれば、則ち民は敬せず。知はこれに及び、仁能くこれを守り、荘以てこれに位めども、これを動かすに礼を以てせざれば、未だ善ならざるなり。
15.34. 【中国語】 子曰:“君子不可小知而可大受也,小人不可大受而可小知也。”
[日本語]子曰く、君子は小知すべからずして、大受(たいじゅ)すべし。小人は大受すべからずして、小知すべし。
15.35. 【中国語】 子曰:“民之於仁也,甚於水火。水火,吾見蹈而死者矣,未見蹈仁而死者也。”
[日本語]子曰く、民の仁に於けるや、水火よりも甚だし。水火は吾蹈みて(ふみて)死する者を見るも、未だ仁を蹈みて死する者を見ざるなり。
15.36. 【中国語】 子曰:“當仁不讓于師。”
[日本語]子曰く、仁に当たりては、師にも譲らず。
15.37. 【中国語】 子曰:“君子貞而不諒。”
[日本語]子曰く、君子は貞(てい)にして諒(りょう)ならず。
15.38. 【中国語】 子曰:“事君,敬其事而後其食。”
[日本語]子曰く、君に事えて(つかえて)は、その事を敬してその食を後(あと)にす。
15.39. 【中国語】 子曰:“有教無類。”
[日本語]子曰く、教え有りて類無し。
15.40. 【中国語】 子曰:“道不同,不相為謀。”
[日本語]子曰く、道同じからざれば、相為(あいとも)に謀らず(はからず)。
15.41. 【中国語】 子曰:“辭達而已矣。”
[日本語]子曰く、辞は達するのみ。
15.42. 【中国語】 師冕見,及階,子曰:“階也。”及席,子曰:“席也。”皆坐,子告之曰:“某在斯,某在斯。”師冕出。子張問曰:“與師言之道與?”子曰:“然,固相師之道也。”
[日本語]師冕(しべん)見ゆ(まみゆ)。階に及べり。子曰く、階なり。席に及べり。子曰く、席なり。皆坐す。子これに告げて曰く、某(ぼう)は斯(ここ)に在り。某は斯に在り。師冕出(い)ず。子張問いて曰く、師と言うの道か。子曰く、然り。固(もと)より師を相くる(たすくる)の道なり。