14.1. 【中国語】 憲問耻。 子曰:“邦有道,穀;邦無道,穀,耻也。”“克、伐、怨、欲不行焉,可以為仁矣?”子曰:“可以為難矣,仁則吾不知也。”
[日本語]憲(けん)、恥を問う。子曰く、邦(くに)道あれば穀(こく)す。邦道無きときに穀するは恥なり。克(こく)・伐(ばつ)・怨(えん)・欲(よく)、行われざる、以て仁と為すべし。子曰く、以て難し(かたし)と為すべし。仁は則ち我知らざるなり。

14.2. 【中国語】 子曰:“士而懷居,不足以為士矣。”
[日本語]子曰く、士(し)にして居(きょ)を懐う(おもう)は、以て士と為すに足らず。

14.3. 【中国語】 子曰:“邦有道,危言危行;邦無道,危行言孫。”
[日本語]子曰く、邦(くに)道あるときは言(げん)を危しく(はげしく)し、行いを危しくす。邦道無きときは行いを危しくし、言は孫う(したがう)。

14.4. 【中国語】 子曰:“有德者必有言,有言者不必有德。仁者必有勇,勇者不必有仁。”
[日本語]子曰く、徳ある者は必ず言あり、言ある者は必ずしも徳あらず。仁者は必ず勇あり、勇者は必ずしも仁あらず。

14.5. 【中国語】 南宮適問於孔子曰:“羿善射,奡蕩舟,俱不得其死然;禹、稷躬稼而有天下。”夫子不答。南宮適出,子曰:“君子哉若人!尚德哉若人!”
[日本語]南宮活(なんきゅうかつ)、孔子に問いて曰く、ゲイは射を善くし、ゴウは舟を盪かす(うごかす)。倶(とも)に、その死を得ず。禹(う)と稷(しょく)とは躬ら(みずから)稼(か)して天下を有つ(たもつ)と。夫子(ふうし)答えず。南宮活出ず。子曰く、君子なるかな、若き(かくのごとき)人、徳を尚べる(たっとべる)かな、若き人。

14.6. 【中国語】 子曰:“君子而不仁者有矣夫,未有小人而仁者也。”
[日本語]子曰く、君子にして不仁なる者あらんか。未だ小人にして仁なる者あらざるなり。

14.7. 【中国語】 子曰:“愛之,能勿勞乎?忠焉,能勿誨乎?”
[日本語]子曰く、これを愛し、能く労すること勿からんや(なからんや)、忠ありて能く誨うる(おしうる)こと勿からんや。

14.8. 【中国語】 子曰:“為命,裨諶草創之,世叔討論之,行人子羽修飾之,東裡子產潤色之。”
[日本語]子曰く、命を為る(つくる)や、卑甚(ひじん)これを草創し、世叔(せいしゅく)これを討論し、行人(こうじん)の子羽(しう)これを脩飾(しゅうしょく)し、東里(とうり)の子産(しさん)これを潤色(じゅんしょく)す。

14.9. 【中国語】 或問子產,子曰:“惠人也。”問子西,曰:“彼哉,彼哉!”問管仲,曰:“人也。奪伯氏駢邑三百,飯疏食,沒齒無怨言。”
[日本語]或るひと、子産を問う。子曰く、恵人(けいじん)なり。子西(しせい)を問う。曰く、彼哉(かれか)、彼哉。管仲(かんちゅう)を問う。曰く、人なり、伯氏(はくし)の駢邑(べんゆう)三百を奪い、疏食(そし)を飯らいて(くらいて)歯(とし)を没わる(おわる)まで、怨言(えんげん)なかりき。

14.10. 【中国語】 子曰:“貧而無怨難,富而無驕易。”
[日本語]子曰く、貧しくして怨む無きは難く、富みて驕る(おごる)無きは易し。

14.11. 【中国語】 子曰:“孟公綽為趙、魏老則優,不可以為滕、薛大夫。”
[日本語]子曰く、孟公綽(もうこうしゃく)、趙(ちょう)・魏(ぎ)の老と為れば則ち優か(ゆたか)ならん。以て、膝(とう)・薛(せつ)の大夫(たいふ)と為すべからず。

14.12. 【中国語】 子路問成人,子曰:“若臧武仲之知、公綽之不欲、卞莊子之勇、冉求之藝,文之以禮樂,亦可以為成人矣。”曰:“今之成人者何必然?見利思義,見危授命,久要不忘平生之言,亦可以為成人矣。”
[日本語]子路(しろ)、成人を問う。子曰く、臧武仲(ぞうぶちゅう)の知、公綽(こうしゃく)の不欲、卞莊子(べんそうし)の勇、冉求(ぜんきゅう)の芸の若き(ごとき)、これを文る(かざる)に礼楽を以てせば、亦以て成人と為すべし。曰く、今の成人は何ぞ必ずしも然らん(しからん)。利を見ては義を思い、危うきを見ては命を授く、久要(きゅうよう)、平生(へいせい)の言を忘れざる、亦以て成人と為すべし。

14.13. 【中国語】 子問公叔文子於公明賈曰:“信乎,夫子不言,不笑,不取乎?”公明賈對曰:“以告者過也。夫子時然後言,人不厭其言;樂然後笑,人不厭其笑;義然後取,人不厭其取。”子曰:“其然?豈其然乎?”
[日本語]子、公叔文子(こうしゅくぶんし)を公明賈(こうめいか)に問いて曰く、信(まこと)なるか。夫子は言わず笑わず取らずと。公明賈対えて(こたえて)曰く、以て告げし者の過つなり。夫子は時にして然る後に言う、人その言うことを厭わざる(いとわざる)なり。楽しくして然る後に笑う、人その笑うことを厭わざるなり。義ありて然る後に取る、人その取ることを厭わざるなり。子曰く、それ然り、豈(あに)それ然らんや。

14.14. 【中国語】 子曰:“臧武仲以防求為後於魯,雖曰不要君,吾不信也。”
[日本語]子曰く、臧武仲(ぞうぶちゅう)防(ぼう)を以て後(のち)を魯(ろ)に為さんことを求む。君を要せずと曰うと雖も、吾は信ぜざるなり。

14.15. 【中国語】 子曰:“晋文公譎而不正,齊桓公正而不譎。”
[日本語]子曰く、晋の文公は譎り(いつわり)て正しからず、斉の桓公は正しくして譎らず。

14.16. 【中国語】 子路曰:“桓公殺公子糾,召忽死之,管仲不死,曰未仁乎?”子曰:“桓公九合諸侯不以兵車,管仲之力也。如其仁,如其仁!”
[日本語]子路曰く、桓公(かんこう)公子糾(きゅう)を殺す。召忽(しょうこつ)これに死し、管仲は死せず。曰く、未だ仁ならざるか。子曰く、桓公、諸侯を九合(きゅうごう)して、兵車を以てせざるは、管仲の力なり。その仁に如かんや、その仁に如かんや。

14.17. 【中国語】 子貢曰:“管仲非仁者與?桓公殺公子糾,不能死,又相之。”子曰:“管仲相桓公霸諸侯,一匡天下,民到於今受其賜。微管仲,吾其被髮左衽矣。豈若匹夫匹婦之為諒也,自經於溝瀆而莫之知也。”
[日本語]子貢(しこう)曰く、管仲は仁者に非ざるか。桓公、公子糾を殺す。死すること能わず、またこれを相く(たすく)。子曰く、管仲、桓公を相けて諸侯に覇(は)たらしめ、天下を一匡(いっきょう)す。民、今に到るまでその賜(たまもの)を受く。管仲微かりせば(なかりせば)、吾それ髪(はつ)を被り(こうむり)衽(じん)を左にせん。豈(あに)、匹夫匹婦の諒(まこと)を為すや、自ら溝涜(こうとく)に経れて(くびれて)これを知るもの莫き(なき)が若く(ごとく)ならんや。

14.18. 【中国語】 公叔文子之臣大夫僎與文子同升諸公,子聞之,曰:“可以為‘文’矣。”
[日本語]公叔文子の臣、大夫撰(たいふせん)、文子と与(とも)に同じく諸(これ)を公に升す(のぼす)。子、これを聞きて曰く、以て文と為すべし。

14.19. 【中国語】 子言衛靈公之無道也,康子曰:“夫如是,奚而不喪?”孔子曰:“仲叔圉治賓客,祝鮀治宗廟,王孫賈治軍旅,夫如是,奚其喪?”
[日本語]子、衛の霊公の無道を言う。康子(こうし)曰く、それ是くの如くんば、奚ぞ(なんぞ)喪び(ほろび)ざる。孔子曰く、仲叔圉(ちゅうしゅくぎょ)は賓客を治め、祝鴕(しゅくだ)は宗廟を治め、王孫賈(おうそんか)は軍旅を治む。それ是くの如くんば、奚ぞ喪びん。

14.20. 【中国語】 子曰:“其言之不怍,則為之也難。”
[日本語]子曰く、その言にこれ作じざる(はじざる)ときは、則ちそれこれを為すに難し。

14.21. 【中国語】 陳成子弑簡公,孔子沐浴而朝,告於哀公曰:“陳恒弑其君,請討之。”公曰:“告夫三子。”孔子曰:“以吾從大夫之後,不敢不告也,君曰‘告夫三子’者!”之三子告,不可。 孔子曰:“以吾從大夫之後,不敢不告也。”
[日本語]陳成子(ちんせいし)、簡公(かんこう)を弑す(しいす)。孔子、沐浴して朝し、哀公に告げて曰く、陳恒(ちんこう)、その君を弑す。請う、これを討たん。公曰く、夫の(かの)三子に告げよ。孔子曰く、吾大夫(たいふ)の後に従えるを以て、敢えて告げずんばあらざるなり。君曰く、夫の三子者に告げよと。三子に之きて(ゆきて)告ぐ。可かず(きかず)。孔子曰く、吾大夫の後に従えるを以て、敢えて告げずんばあらざるなり。

14.22. 【中国語】 子路問事君,子曰:“勿欺也,而犯之。”
[日本語]子路、君に事えん(つかえん)ことを問う。子曰く、欺くこと勿かれ。而うしてこれを犯せ。

14.23. 【中国語】 子曰:“君子上達,小人下達。”
[日本語]子曰く、君子は上達し、小人は下達(かたつ)す。

14.24. 【中国語】 子曰:“古之學者為己,今之學者為人。”
[日本語]子曰く、古(いにしえ)の学者は己の為にし、今の学者は人の為にす。

14.25. 【中国語】 蘧伯玉使人於孔子,孔子與之坐而問焉,曰:“夫子何為?”對曰:“夫子欲寡其過而未能也。”使者出,子曰:“使乎!使乎!”
[日本語]遽伯玉(きょはくぎょく)、人を孔子に使いせしむ。孔子これに坐を与えて問いて曰く、夫子は何をか為す。対えて曰く、夫子はその過ちを寡なく(すくなく)せんと欲すれども未だ能わざるなり。使者出ず。子曰く、使いなるかな、使いなるかな。

14.26. 【中国語】 子曰:“不在其位,不謀其政。”曾子曰:“君子思不出其位。”
[日本語]子曰く、その位に在らざれば、其の政を謀(はか)らず。曾子曰く、君子は思うことその位を出でず。

14.27. 【中国語】 子曰:“君子耻其言而過其行。”
[日本語]子曰く、君子はその言のその行に過ぐるを恥ず。

14.28. 【中国語】 子曰:“君子道者三,我無能焉:仁者不憂,知者不惑,勇者不懼。”子貢曰:“夫子自道也。”
[日本語]子曰く、君子の道なる者三つ。我能くすることなし。仁者は憂えず、知者は惑わず、勇者は懼れず。子貢曰く、夫子自ら道える(いえる)なり。

14.29. 【中国語】 子貢方人,子曰:“賜也賢乎哉?夫我則不暇。”
[日本語]子貢、人を方す(ただす)。子曰く、賜(し)は賢(けん)なるかな。それ我は則ち暇(いとま)あらず。

14.30. 【中国語】 子曰:“不患人之不己知,患其不能也。”
[日本語]子曰く、人の己を知らざるを患えず(うれえず)、己の能なきを患えよ。

14.31. 【中国語】 子曰:“不逆詐,不億不信,抑亦先覺者,是賢乎!”
[日本語]子曰く、詐り(いつわり)を逆えず(むかえず)、不信を億らず(おもんぱからず)、抑も(そもそも)亦先ず(まず)覚る者は、これ賢なるか。

14.32. 【中国語】 微生畝謂孔子曰:“丘何為是棲棲者與?無乃為佞乎?”孔子曰:“非敢為佞也,疾固也。”
[日本語]微生畝(びせいほ)、孔子に謂いて曰く、丘(きゅう)は何為すれぞ(なんすれぞ)これ栖栖(せいせい)たる者ぞ、乃ち(すなわち)佞(ねい)を為すことなからんや。孔子対えて曰く、敢えて佞を為すに非ざるなり。固なるを疾めば(にくめば)なり。

14.33. 【中国語】 子曰:“驥不稱其力,稱其德也。”
[日本語]子曰く、驥(き)はその力を称せず、その徳を称するなり。

14.34. 【中国語】 或曰:“以德報怨,何如?”子曰:“何以報德?以直報怨,以德報德。”
[日本語]或るひと曰く、徳を以て怨に報ぜば何如(いかん)。子曰く、何を以てか徳に報ぜん、直きを以て怨に報じ、徳を以て徳に報ぜよ。

14.35. 【中国語】 子曰:“莫我知也夫!”子貢曰:“何為其莫知子也?”子曰:“不怨天,不尤人,下學而上達。知我者其天乎!”
[日本語]子曰く、我を知る莫き(なき)かな。子貢曰く、何為れぞそれ子を知る莫きや。子曰く、天をも怨みず、人をも尤めず(とがめず)、下学(かがく)して上達す。我を知る者はそれ天か。

14.36. 【中国語】 公伯寮愬子路於季孫。子服景伯以告,曰:“夫子固有惑志於公伯寮,吾力猶能肆諸市朝。”子曰:“道之將行也與,命也;道之將廢也與,命也。公伯寮其如命何?”
[日本語]公伯寮(こうはくりょう)、子路を季孫(きそん)に愬う(うったう)。子服景伯(しふくけいはく)以て告げて曰く、夫子、固より(もとより)公伯寮に惑える志有り、吾が力、猶(なお)能く諸(これ)を市朝(しちょう)に肆しめん(さらしめん)。子曰く、道の将に行われんとするや、命なり。道の将に廃れんとするや、命なり。公伯寮、それ命を如何せん。

14.37. 【中国語】 子曰:“賢者辟世,其次辟地,其次辟色,其次辟言。”子曰:“作者七人矣。”
[日本語]子曰く、賢者は世を避け、その次は地を避け、その次は色を避け、その次は言を避く。子曰く、作す(なす)者七人あり。

14.38. 【中国語】 子路宿於石門,晨門曰:“奚自?”子路曰:“自孔氏。”曰:“是知其不可而為之者與?”
[日本語]子路、石門(せきもん)に宿る、晨門(しんもん)曰く、奚れ(いずれ)自り(より)するか。子路曰く、孔氏自りせり。曰く、これその不可なることを知りて、而もこれを為さんとする者か。

14.39. 【中国語】 子擊磬於衛,有荷蕢而過孔氏之門者,曰:“有心哉,擊磬乎!”既而曰:“鄙哉,硜硜乎!莫己知也,斯己而已矣。深則厲,淺則揭。”子曰:“果哉!末之難矣。”
[日本語]子、磬(けい)を衛に撃つ。簣(き)を荷いて(にないて)孔氏の門を過ぐる者有り。曰く、心あるかな磬を撃つこと。既にして曰く、鄙しい(いやしい)かな、脛脛乎(こうこうこ)たり。己を知ること莫ければ、これ已まん(やまん)のみ。深きときは則ち厲(れい)し、浅きときは則ち掲せよ。子曰く、果なるかな、これを難しとする末し(なし)。

14.40. 【中国語】 子張曰:“《書》雲,‘高宗諒陰,三年不言。’何謂也?”子曰:“何必高宗,古之人皆然。君薨,百官總己以聽於塚宰三年。”
[日本語]子張曰く、書に云う、高宗、諒陰(りょうあん)三年言わずとは、何の謂(いい)ぞや。子曰く、何ぞ必ずしも高宗のみならん。古(いにしえ)の人は皆然り。君薨(こう)ずれば、百官、己を総べて(すべて)以て冢宰(ちょうさい)に聴くこと三年なり。

14.41. 【中国語】 子曰:“上好禮,則民易使也。”
[日本語]子曰く、上(かみ)礼を好めば、則ち民(たみ)使い易し。

14.42. 【中国語】 子路問君子,子曰:“修己以敬。”曰:“如斯而已乎?”曰:“修己以安人。”曰:“如斯而已乎?”曰:“修己以安百姓。修己以安百姓,堯、舜其猶病諸!”
[日本語]子路、君子を問う。子曰く、己を修めて以て敬す。曰く、斯く(かく)の如きのみか。曰く、己を修めて以て人を安んず。曰く、斯くの如きのみか。曰く、己を修めて以て百姓を安んず、己を修めて以て百姓を安んずるは、尭・舜もそれ猶諸(これ)を病めり。

14.43. 【中国語】 原壤夷俟,子曰:“幼而不孫弟,長而無述焉,老而不死,是為賊!”以杖叩其脛。
[日本語]原壌(げんじょう)、夷(い)して俟つ(まつ)。子曰く、幼にして孫弟(そんてい)ならず、長じて述べらるるなく、老いて死せざる、是を賊と為すと。杖を以てその脛(はぎ)を叩く。

14.44. 【中国語】 闕黨童子將命,或問之曰:“益者與?”子曰:“吾見其居於比特也,見其與先生並行也。非求益者也,欲速成者也。”
[日本語]闕党(けっとう)の童子、命を将う(おこなう)。或るひとこれを問いて曰く、益する者か。子曰く、吾その位に居るを見たるなり。その先生と並び行けるを見たるなり。益を求むる者に非ざるなり。速やかに成らんことを欲する者なり。