13.1. 【中国語】 子路問政,子曰:“先之,勞之。”請益,曰:“無倦。”
[日本語]子路、政を問う。子曰く、これに先んじこれを労す。益を請う。曰く、倦むこと無かれ。
13.2. 【中国語】 仲弓為季氏宰,問政,子曰:“先有司,赦小過,舉賢才。”曰:“焉知賢才而舉之?”子曰:“舉爾所知。爾所不知,人其舍諸?”
[日本語]仲弓(ちゅうきゅう)、季氏の宰と為りて、政を問う。子曰く、有司(ゆうし)を先にし、小過(しょうか)を赦し、賢才を挙げよ。曰く、焉んぞ賢才を知りてこれを挙げん。曰く、爾(なんじ)の知れるところを挙げよ。爾の知らざるところは、人それ諸(これ)を舎てんや(すてんや)。
13.3. 【中国語】 子路曰:“衛君待子而為政,子將奚先?”子曰:“必也正名乎!”子路曰:“有是哉,子之迂也!奚其正?”子曰:“野哉,由也!君子於其所不知,蓋闕如也。名不正、則言不順,言不順則事不成,事不成則禮樂不興,禮樂不興則刑罰不中,刑罰不中則民無所措手足。故君子名之必可言也,言之必可行也。君子於其言,無所苟而已矣。”
[日本語]子路曰く、衛の君、子を待ちて政を為さしむれば、子将に奚(なに)をか先にせん。子曰わく、必ずや名を正さんか。子路曰わく、是(これ)有るかな、子の迂(う)なるや。奚(なん)ぞ其れ正さん。子曰わく、野(や)なるかな由や。君子は其の知らざる所に於いて蓋闕如(かつけつじょ)たり。名正しからざれば則ち言順わず(したがわず)、言順わざれば則ち事成らず、事成らざれば則ち礼楽興らず、礼楽興らざれば則ち刑罰中たらず(あたらず)、刑罰中たらざれば則ち民手足を措(お)く所なし。故に君子はこれに名づくれば必ず言うべきなり。これを言えば必ず行うべきなり。君子、其の言に於いて苟くも(いやしくも)する所なきのみ。
13.4. 【中国語】 樊遲請學稼,子曰:“吾不如老農。“請學為圃,曰:“吾不如老圃。”樊遲出。子曰:'小人哉,樊須也!上好禮,則民莫敢不敬;上好義,則民莫敢不服;上好信,則民莫敢不用情。夫如是,則四方之民繈負其子而至矣,焉用稼?”
[日本語]樊遅(はんち)、稼を学ばんことを請う。子曰わく、吾、老農に如かず(しかず)。圃(ほ)を為る(つくる)ことを学ばんと請う。子曰く、吾老圃(ろうほ)に如かず。樊遅出ず。子曰く、小人なるかな、樊須(はんす)や。上(かみ)礼を好めば、則ち民は敢えて敬せざること莫し(なし)。上義を好めば、則ち民は敢えて服せざること莫し。上信を好めば、則ち民は敢えて情を用いざること莫し。それ是く(かく)の如くなれば、則ち四方の民は其の子を襁負(きょうふ)して至らん。焉んぞ稼を用いん。
13.5. 【中国語】 子曰:“誦《詩》三百,授之以政,不達;使於四方,不能專對;雖多,亦奚以為?”
[日本語]子曰く、詩三百を誦(しょう)するも、これに授くるに政を以てして達せず、四方に使いして専り(ひとり)対うる(こたうる)こと能わざれば、多しと雖も亦(また)奚(なに)を以て為さん。
13.6. 【中国語】 子曰:“其身正,不令而行;其身不正,雖令不從。”
[日本語]子曰く、その身正しければ、令せずして行わる。その身正しからざれば、令すと雖も従わず。
13.7. 【中国語】 子曰:“魯衛之政,兄弟也。”
[日本語]子曰く、魯衛の政は兄弟(けいてい)なり。
13.8. 【中国語】 子謂衛公子荊,“善居室。始有,曰:‘苟合矣。’少有,曰:‘苟完矣。’富有,曰:‘苟美矣。’”
[日本語]子、衛の公子荊(こうしけい)を謂わく、善く室を居く。始めて有るときは、苟か(いささか)合うと曰い、少しく有るときは、苟か完し(まったし)と曰い、富い(おおい)に有るときは、苟か美し(よし)と曰えり。
13.9. 【中国語】 子適衛,冉有僕,子曰:“庶矣哉!”冉有曰:“既庶矣,又何加焉?”曰:“富之。”曰:“既富矣,又何加焉?”曰:“教之。”
[日本語]子、衛に適く(ゆく)。冉有(ぜんゆう)僕たり。子曰く、庶き(おおき)かな。冉有曰く、既に庶し。また何をか加えん。曰く、これを富まさん。曰わく、既に富めり。また何をか加えん。曰わく、これを教えん。
13.10. 【中国語】 子曰:“苟有用我者,期月而已可也,三年有成。”
[日本語]子曰く、苟しくも我を用うる者有らば、期月(きじつ)のみにして可なり。三年にして成る有らん。
13.11. 【中国語】 子曰:“‘善人為邦百年,亦可以勝殘去殺矣。’誠哉是言也!”
[日本語]子曰く、善人邦を為むる(おさむる)こと百年ならば、亦以て残に勝ち、殺を去るべしと。誠なるかな、是の言や。
13.12. 【中国語】 子曰:“如有王者,必世而後仁。”
[日本語]子曰く、如し王者有らば、必ず世にして後(のち)仁ならん。
13.13. 【中国語】 子曰:“苟正其身矣,於從政乎何有?不能正其身,如正人何?”
[日本語]子曰く、苟しくもその身を正しくせば、政に従うに於いて何か有らん。その身を正しくすること能わずば、人を正しくすること如何せん(いかんせん)。
13.14. 【中国語】 冉子退朝,子曰:“何晏也?”對曰:“有政。”子曰:“其事也。如有政,雖不吾以,吾其與聞之。”
[日本語]冉子(ぜんし)、朝(ちょう)より退く。子曰く、何ぞ晏き(おそき)や。対えて曰く、政あり。子曰く、それ事ならん、如し政あらば、吾以いられず(もちいられず)と雖も、吾それこれを与り(あずかり)聞かん。
13.15. 【中国語】 定公問:“一言而可以興邦,有諸?”孔子對曰:“言不可以若是。其幾也。人之言曰:‘為君難,為臣不易。’如知為君之難也,不幾乎一言而興邦乎?”曰:“一言而喪邦,有諸?”孔子對曰:“言不可以若是其幾也。人之言曰:‘予無樂乎為君,唯其言而莫予違也。’如其善而莫之違也,不亦善乎?如不善而莫之違也,不幾乎一言而喪邦乎?”
[日本語]定公問う、一言(いちごん)にして以て邦を興すべきものありや。孔子対えて曰く、言は以て是くの若くなるべからざるも、それ幾き(ちかき)なり。人の言に曰く、君たること難く、臣たること易からずと。如し君たることの難きを知らば、一言にして邦を興すに幾からずや。曰く、一言にして邦を喪ぼすべきものありや。孔子対えて曰く、言は以て是くの若くなるべからざるも、それ幾きなり。人の言に曰く、予(われ)君たることを楽しむことなし。唯(ただ)、その言いて予に違うもの莫き(なき)を楽しむなりと。如しそれ善くしてこれに違うもの莫きは、亦善からずや。如し善からずしてこれに違うもの莫きは、一言にして邦を喪ぼすに幾からずや。
13.16. 【中国語】 葉公問政,子曰:“近者說,遠者來。”
[日本語]葉公(しょうこう)、政を問う。子曰く、近き者説ぶ(よろこぶ)ときは遠き者来たらん。
13.17. 【中国語】 子夏為莒父宰,問政,子曰:“無欲速,無見小利。欲速則不達,見小利則大事不成。”
[日本語]子夏、呂父(きょほ)の宰と為り、政を問う。子曰く、速やかにせんと欲する毋かれ(なかれ)。小利を見ること毋かれ。速やかにせんと欲すれば則ち達せず、小利を見れば則ち大事成らず。
13.18. 【中国語】 葉公語孔子曰:“吾黨有直躬者,其父攘羊,而子證之。”孔子曰:“吾黨之直者异於是。父為子隱,子為父隱,直在其中矣。”
[日本語]葉公(しょうこう)、孔子に語りて曰く、吾が党に直?躬(ちょくきゅう)なる者あり。その父、羊を攘みて(ぬすみて)、子これを証す。孔子曰く、吾が党の直き者は是れに異なり。父は子の為に隠し、子は父の為に隠す。直きことその中(うち)に在り。
13.19. 【中国語】 樊遲問仁,子曰:“居處恭,執事敬,與人忠。雖之夷狄,不可弃也。”
[日本語]樊遅(はんち)、仁を問う。子曰く、居処は恭しく、事を執りて敬み(つつしみ)、人に与わりて(まじわりて)忠あれば、夷狄(いてき)に之く(ゆく)と雖も、棄てられざるなり。
13.20. 【中国語】 子貢問曰:“何如斯可謂之士矣?”子曰:“行己有耻,使於四方不辱君命,可謂士矣。”曰:“敢問其次。”曰:“宗族稱孝焉,鄉黨稱弟焉。”曰:“敢問其次。”曰:“言必信,行必果,踁踁然小人哉!抑亦可以為次矣。”曰:“今之從政者何如?”子曰:“噫!鬥筲之人,何足算也!”
[日本語]子貢問いて曰わく、何如(いか)なるをかこれこれを士と謂うべき。子曰く、己れを行うに恥あり、四方に使いして君命を辱しめざる、士と謂うべし。曰く、敢えてその次を問う。曰く、宗族(そうぞく)は孝を称し、郷党(きょうとう)は弟を称す。曰く、敢えてその次を問う。曰く、言は必ず信、行は必ず果(か)、コウコウ然たる小人なるかな。抑も(そもそも)亦以て次と為すべし。曰く、今の政に従う者は何如(いかん)。子曰く、噫(ああ)、斗肖(としょう)の人、何ぞ算うる(かぞうる)に足らん。
13.21. 【中国語】 子曰:“不得中行而與之,必也狂狷乎!狂者進取,狷者有所不為也。”
[日本語]子曰く、中行(ちゅうこう)を得てこれに与(くみ)せずんば、必ずや狂狷(きょうけん)か。狂者は進みて取り、狷者は為さざるところあり。
13.22. 【中国語】 子曰:“南人有言曰:‘人而無恒,不可以作巫醫。’善夫!”“不恒其德,或承之羞。”子曰:“不占而已矣。”
[日本語]子曰く、南人(なんじん)言えること有り。曰く、人にして恒(つね)なければ、以て巫医(ふい)と作る(なる)べからずと。善いかな。その徳を恒にせざれば、或いはこれに羞しめ(はずかしめ)を承けん(うけん)。子曰く、占わざるのみ。
13.23. 【中国語】 子曰:“君子和而不同,小人同而不和。”
[日本語]子曰く、君子は和して同ぜず、小人は同じて和せず。
13.24. 【中国語】 子貢問曰:“鄉人皆好之,何如?”子曰:“未可也。”“鄉人皆惡之,何如?”子曰:“未可也。不如鄉人之善者好之,其不善者惡之。”
[日本語]子貢問いて曰く、郷人皆これを好まば何如(いかん)、子曰く、未だ可ならざるなり。郷人皆これを悪まば(にくまば)何如。子曰く、未だ可ならざるなり。郷人の善き者これを好み、その善からざる者これを悪むに如かざるなり。
13.25. 【中国語】 子曰:“君子易事而難說也,說之不以道不說也,及其使人也器之;小人難事而易說也,說之雖不以道說也,及其使人也求備焉。”
[日本語]子曰く、君子は事え易く(つかえやすく)して説ばしめ(よろこばしめ)難し。これを説ばしむるに道を以てせざれば、説ばざるなり。その人を使うに及びては、これを器(うつわ)にす。小人は事え難くして説ばしめ易し。これを説ばしむるに道を以てせずと雖も、説ぶなり。
13.26. 【中国語】 子曰:“君子泰而不驕,小人驕而不泰。”
[日本語]子曰く、君子は泰(ゆたか)にして驕らず、小人は驕りて泰ならず。
13.27. 【中国語】 子曰:“剛、毅、木、訥近仁。”
[日本語]子曰く、剛毅朴訥(ごうきぼくとつ)、仁に近し。
13.28. 【中国語】 子路問曰:“何如斯可謂之士矣?”子曰:“切切偲偲,怡怡如也,可謂士矣。朋友切切偲偲,兄弟怡怡。”
[日本語]子路問いて曰く、何如(いか)なるをかこれこれを士と謂うべき。子曰く、切切偲偲怡怡如(せつせつししいいじょ)たる、士と謂うべし。朋友には切切偲偲、兄弟には怡怡如たり。
13.29. 【中国語】 子曰:“善人教民七年,亦可以即戎矣。”
[日本語] 子曰く、善人、民を教うること七年ならば、亦以て戎(じゅう)に即かしむ(つかしむ)べし。
13.30. 【中国語】 子曰:“以不教民戰,是謂弃之。”
[日本語]子曰く、教えざる民を以て戦う、これこれを棄つと謂う。