12.1. 【中国語】 顏淵問仁,子曰:“克己復禮為仁。一日克己復禮,天下歸仁焉。為仁由己,而由人乎哉?”顏淵曰:“請問其目?”子曰:“非禮勿視,非禮勿聽,非禮勿言,非禮勿動。”顏淵曰:“回雖不敏,請事斯語矣。”
[日本語]顔淵、仁を問う。子曰く、己に克ちて礼に復る(かえる)を仁と為す。一日己に克ちて礼に復れば天下仁に帰す。仁を為すは己に由る(よる)、而うして人に由らんや。顔淵曰く、請う、その目を問わん。子曰く、礼に非ざれば視ること勿れ、礼に非ざれば聴くこと勿れ、礼に非ざれば言うこと勿れ、礼に非ざれば動くこと勿れ。顔淵曰く、回、不敏と雖も、請う、斯の(この)語を事とせん。

12.2. 【中国語】 仲弓問仁,子曰:“出門如見大賓,使民如承大祭。己所不欲,勿施於人。在邦無怨,在家無怨。”仲弓曰:“雍雖不敏,請事斯語矣。”
[日本語]仲弓(ちゅうきゅう)、仁を問う。子曰く、門を出でては大賓(だいひん)を見るが如くし、民を使うには大祭に承うるが如くす。己の欲せざるところ人に施す勿れ。邦に在りても怨み無く、家に在りても怨み無し。仲弓曰く、雍(よう)、不敏と雖も、請う、斯の語を事とせん。

12.3. 【中国語】 司馬牛問仁,子曰:“仁者,其言也訒。”曰:“其言也訒,斯謂之仁已乎?”子曰:“為之難,言之得無訒乎?”
[日本語]司馬牛(しばぎゅう)、仁を問う。子曰く、仁者はその言や刃(ジン?正しい漢字は、ごんべんが必要)、曰く、その言や刃、これこれを刃と謂うべきか。子曰く、これを為すこと難し。これを言うに刃なることなきを得んや。

12.4. 【中国語】 司馬牛問君子,子曰:“君子不憂不懼。”曰:“不憂不懼,斯謂之君子已乎?”子曰:“內省不疚,夫何憂何懼?”
[日本語]司馬牛、君子を問う。子曰く、君子は憂えず懼れず(おそれず)。曰く憂えず懼れず、これこれを君子と謂うべきか。子曰く、内に省みて疚しからざれば、それ何をか憂え何をか懼れん。

12.5. 【中国語】 司馬牛憂曰:“人皆有兄弟,我獨亡。”子夏曰:“商聞之矣:死生有命,富貴在天。君子敬而無失,與人恭而有禮,四海之內皆兄弟也。君子何患乎無兄弟也?”
[日本語]司馬牛、憂えて曰く、人は皆兄弟(けいてい)有れども、我独り亡し(なし)。子夏曰く、商これを聞けり、死生、命あり、富貴、天に在り。君子敬みて(つつしみて)失なく、人と与わり(まじわり)恭しくして礼あらば、四海の内皆兄弟たらん。君子何ぞ兄弟なきを患えん(うれえん)。

12.6. 【中国語】 子張問明,子曰:“浸潤之譖,膚受之愬,不行焉,可謂明也已矣;浸潤之譖、膚受之愬不行焉,可謂遠也已矣。”
[日本語]子張、明を問う。子曰く、浸潤(しんじゅん)の譖り(そしり)、膚受(ふじゅ)の愬え(うったえ)、行われざる、明と謂うべし。浸潤(しんじゅん)の譖り(そしり)、膚受(ふじゅ)の愬え(うったえ)、行われざる、遠しと謂うべし。

12.7. 【中国語】 子貢問政,子曰:“足食,足兵,民信之矣。”子貢曰:“必不得已而去,於斯三者何先?”曰:“去兵。”子貢曰:“必不得已而去,於斯二者何先?”曰:“去食。自古皆有死,民無信不立。”
[日本語]子貢、政を問う。子曰く、食を足らしめ、兵を足らしめ、民をして信あらしめよ。子貢曰く、必ず已むを得ずして去らば、斯の三者に於いて何をか先にせん。曰く、兵を去れ。曰く、必ず已むを得ずして去らば、斯の二者に於いて何をか先にせん。曰く、食を去れ。古より皆死あり、民信なくんば立たず。

12.8. 【中国語】 棘子成曰:“君子質而已矣,何以文為?”子貢曰:“惜乎,夫子之說君子也!駟不及舌。文猶質也,質猶文也。虎豹之鞟猶犬羊之鞟。”
[日本語]棘子成(きょくしせい)曰く、君子は質のみ、何ぞ文を以て為さんや。子貢曰く、惜しいかな夫の(かの)子(し)の君子を説くや。駟(し)も舌に及ばず。文は猶質のごとく、質は猶文のごときならば、虎豹(こひょう)の郭(カク?正しい漢字は、左に革がつく)は猶犬羊(けんよう)の郭のごときなり。

12.9. 【中国語】 哀公問於有若曰:“年饑,用不足,如之何?”有若對曰:“盍徹乎?”曰:“二,吾猶不足,如之何其徹也?”對曰:“百姓足,君孰與不足?百姓不足,君孰與足?”
[日本語]哀公、有若(ゆうじゃく)に問いて曰く、年饑えて(うえて)用足らず、これを如何(いかん)。有若対えて曰く、盍ぞ(なんぞ)徹せざるや。曰く、二たりとも吾猶足らず、これを如何ぞ、それ徹せんや。対えて曰く、百姓足らば、君孰(たれ)と与(とも)にか足らざらん。百姓足らずんば、君孰と与にか足らん。

12.10. 【中国語】 子張問崇德、辨惑,子曰:“主忠信,徙義,崇德也。愛之欲其生,惡之欲其死;既欲其生又欲其死,是惑也。‘誠不以富,亦只以异。’”
[日本語]子張、徳を崇くし(たかくし)惑いを弁ずることを問う。子曰く、忠信に主しみて(したしみて)義に徒る(うつる)は、徳を崇くするなり。これを愛するときはその生を欲し、これを悪む(にくむ)ときはその死を欲す。既にその生を欲して、またその死を欲するは、これ惑いなり。

12.11. 【中国語】 齊景公問政於孔子,孔子對曰:“君君,臣臣,父父,子子。”公曰:“善哉!信如君不君、臣不臣、父不父、子不子,雖有粟,吾得而食諸?”
[日本語]斉の景公、政を孔子に問う。孔子対えて曰く、君君たり、臣臣たり、父たり、子子たり。公曰く、善いかな、信に如し(もし)君君たらず、臣臣たらず、父父たらず、子子たらずんば、粟(ぞく)ありと雖も、吾豈(あに)得て諸(これ)を食らわんや。

12.12. 【中国語】 子曰:“片言可以折獄者,其由也與?”子路無宿諾。
[日本語]子曰く、片言(へんげん)以て獄え(うったえ)を折む(さだむ)べき者は、それ由か。子路、諾を宿むる(とどむる)こと無し。

12.13. 【中国語】 子曰:“聽訟,吾猶人也。必也使無訟乎。”
[日本語]子曰わく、訟えを聴くは、吾猶人のごときなり。必ずや訟え無からしめんか。

12.14. 【中国語】 子張問政,子曰:“居之無倦,行之以忠。”
[日本語]子張、政を問う。子曰く、これに居りて倦むことなく、これを行うには忠を以てせよ。

12.15. 【中国語】 子曰:“博學於文,約之以禮,亦可以弗畔矣夫。”
[日本語]子曰わく、君子博く文を学びて、これを約するに礼を以てすれば、亦以て畔(そむ)かざるべし。

12.16. 【中国語】 子曰:“君子成人之美,不成人之惡;小人反是。”
[日本語]子曰く、君子は人の美を成し、人の悪を成さず。小人は是に反す。

12.17. 【中国語】 季康子問政於孔子,孔子對曰:“政者,正也。子帥以正,孰敢不正?”
[日本語]季康子、政を孔子に問う。孔子対えて曰く、政とは正なり、子帥いる(ひきいる)に正を以てすれば、孰か(たれか)敢えて正しからざらん。

12.18. 【中国語】 季康子患盜,問於孔子。 孔子對曰:“苟子之不欲,雖賞之不竊。”
[日本語]季康子、盗を患えて(うれえて)孔子に問う。孔子対えて曰く、苟しくも(いやしくも)子の欲するなくんば、これを賞すと雖も窃まじ(ぬすまじ)。

12.19. 【中国語】 季康子問政於孔子曰:“如殺無道以就有道,何如?”孔子對曰:“子為政,焉用殺?子欲善而民善矣。君子之德風,小人之德草,草上之風必偃。”
[日本語]季康子、政を孔子に問いて曰く。如し無道を殺して以て有道を就さば(なさば)何如(いかん)。孔子対えて曰く、子、政を為すに焉ぞ(なんぞ)殺すことを用いん。子、善を欲すれば民善ならん。君子の徳は風なり。小人の徳は草なり。草はこれに風を上うる(くわうる)とき、必ず偃さん(ふさん)。

12.20. 【中国語】 子張問:“士何如斯可謂之達矣?”子曰:“何哉爾所謂達者?”子張對曰:“在邦必聞,在家必聞。”子曰:“是聞也,非達也。夫達也者,質直而好義,察言而觀色,慮以下人。在邦必達,在家必達。夫聞也者,色取仁而行違,居之不疑。在邦必聞,在家必聞。”
[日本語]子張問う。士、何如なれば(いかなれば)これこれを達と謂うべき。子曰く、爾の謂うところの達とは何ぞや。子張対えて曰く、邦に在りても必ず聞こえ、家に在りても必ず聞こゆ。子曰く、これ聞なり、達に非ざるなり。それ達なる者は、質直(しつちょく)にして義を好み、言を察して、色を観(み)、慮りて(はかりて)以て人に下る。邦に在りても必ず達し、家に在りても必ず達す。それ聞なる者は色に仁を取りて行いは違い、これに居りて疑わず。邦に在りても必ず聞こえ、家に在りても必ず聞こゆ。

12.21. 【中国語】 樊遲從遊於舞雩之下,曰:“敢問崇德、修慝、辨惑。”子曰:“善哉問!先事後得,非崇德與?攻其惡,無攻人之惡,非修慝與?一朝之忿,忘其身,以及其親,非惑與?”
[日本語]樊遅(はんち)従いて舞樗(ぶう)の下に遊ぶ。曰く、敢えて徳を崇く(たかく)し慝(とく)を脩め(おさめ)惑いを弁ぜんことを問う。子曰く、善いかな、問うこと。事を先にして得るを後にするは、徳を崇くするに非ずや。その悪を攻めて人の悪を攻むるなきは、慝(とく)を脩むるに非ずや、一朝の忿り(いきどおり)にその身を忘れて以てその親に及ぼすは、惑いに非ずや。

12.22. 【中国語】 樊遲問仁,子曰:“愛人。”問知,子曰:“知人。”樊遲未達,子曰:“舉直錯諸枉,能使枉者直。”樊遲退,見子夏,曰:“鄉也吾見於夫子而問知,子曰:‘舉直錯諸枉,能使枉者直’,何謂也?”子夏曰:“富哉言乎!舜有天下,選於眾,舉皋陶,不仁者遠矣。湯有天下,選於眾,舉伊尹,不仁者遠矣。”
[日本語]樊遅、仁を問う。子曰く、人を愛す、知を問う。子曰く、人を知る。樊遅未だ達せず。子曰く、直きを挙げて諸(これ)を枉れる(まがれる)に錯けば(おけば)、能く枉れる者をして直からしむ。樊遅退き、子夏に見えて(まみえて)曰く。嚮(さき)に吾夫子に見えて知を問いしに、子は直きを挙げて諸(これ)を枉れる(まがれる)に錯けば(おけば)、能く枉れる者をして直からしむと曰えり(のたまえり)。何の謂(いい)ぞや。子夏曰く、富めるかな、是の言や。舜、天下を有ち(たもち)、衆に選んで皐陶(こうよう)を挙げしかば、不仁者遠ざかりぬ。湯(とう)、天下を有ち、衆に選んで伊尹を挙げしかば、不仁者遠ざかりぬ。

12.23. 【中国語】 子貢問友,子曰:“忠告而善道之,不可則止,毋自辱焉。”
[日本語]子貢、友を問う。子曰く、忠もて告げ善もてこれを導く。不可なれば則ち止む。自ら辱むる(はずかしむる)ことなかれ。

12.24. 【中国語】 曾子曰:“君子以文會友,以友輔仁。”
[日本語]曾子曰く、君子は文を以て友と会し、友を以て仁を輔く(たすく)。