11.1. 【中国語】 子曰:“先進於禮樂,野人也;後進於禮樂,君子也。如用之,則吾從先進。”
[日本語]子曰く、先進の礼楽(れいがく)に於けるや野人なり、後進の礼楽に於けるや君子なり。如し(もし)これを用うれば、則ち吾は先進に従わん。

11.2. 【中国語】 子曰:“從我於陳、蔡者,皆不及門也。”
[日本語]子曰く、我に陳(ちん)・蔡(さい)に従える者は、皆(みな)門に及ばざるなり。

11.3. 【中国語】 德行:顏淵,閔子騫,冉伯牛,仲弓。 言語:宰我,子貢。 政事:冉有,季路。 文學:子遊,子夏。
[日本語]徳行には、顔淵・閔子騫・冉伯牛・仲弓、言語には宰我・子貢、政事には冉有・季路、文学には子游・子夏。

11.4. 【中国語】 子曰:“回也非助我者也,於吾言無所不說。”
[日本語]子曰く、回や我を助くる者に非ず、吾が言に於いて説ばざる(よろこばざる)ところなし。

11.5. 【中国語】 子曰:“孝哉閔子騫!人不間於其父母昆弟之言。”
[日本語]子曰わく、孝なるかな、閔子騫(びんしけん)、人その父母昆弟(こんてい)を間(かん)するの言(こと)あらず。

11.6. 【中国語】 南容三複白圭,孔子以其兄之子妻之。
[日本語]南容(なんよう)、三たび白圭(はくけい)を復す(ふくす)。孔子、その兄の子を以て、これに妻す(めあわす)。

11.7. 【中国語】 季康子問:“弟子孰為好學?”孔子對曰:“有顏回者好學,不幸短命死矣,今也則亡。”
[日本語]季康子(きこうし)問う、弟子(ていし)孰か(たれか)学を好むと為す。孔子対えて(こたえて)曰く、顔回という者あり。学を好みしが、不幸、短命にして死せり、今や則ち亡し(なし)。

11.8. 【中国語】 顏淵死,顏路請子之車以為之椁。 子曰:“才不才,亦各言其子也。鯉也死,有棺而無椁。吾不徒行以為之椁。以吾從大夫後,不可徒行也。”
[日本語]顔淵死す。顔路(がんろ)、子の車を以てこれが椁(かく)を為らんことを請う。子曰く、才も不才も亦各れ(いずれ)もその子を言うなり。鯉(り)の死せるや、棺ありて椁なかりき。吾徒行(とこう)して以てこれが椁を為らず(つくらず)。吾大夫(たいふ)の後に従えるを以て、徒行すべからざるなり。

11.9. 【中国語】 顏淵死,子曰:“噫!天喪予!天喪予!”
[日本語]顔淵死す。子曰く、噫(ああ)、天予(われ)を喪ぼせり(ほろぼせり)、天予を喪ぼせり。

11.10. 【中国語】 顏淵死,子哭之慟。 從者曰:”子慟矣! “曰:“有慟乎?非夫人之為慟而誰為?”
[日本語]顔淵死す。子哭(こく)して慟す(どうす)。従者曰く、子慟せりと。子曰く、慟することありしか、夫の(かの)人の為に慟するに非ずして誰が為にか慟せん。

11.11. 【中国語】 顏淵死,門人欲厚葬之,子曰:“不可。”門人厚葬之,子曰:“回也視予猶父也,予不得視猶子也。非我也,夫二三子也!”
[日本語]顔淵死す。門人厚く葬らんと欲す。子曰く、不可なり。門人厚く葬る。子曰く、回は予(われ)を視る(みる)こと猶(なお)父のごとくなり。予は視ること猶子のごとくするを得ざるなり。我には非ざるなり。夫の(かの)二三子(にさんし)なり。

11.12. 【中国語】 季路問事鬼神。 子曰:“未能事人,焉能事鬼?”曰:“敢問死。”曰:“未知生,焉知死?”
[日本語]季路(きろ)、鬼神に事えん(つかえん)ことを問う。子曰く、未だ人に事うる能わず、焉んぞ(いずくんぞ)能く鬼に事えんか。曰く、敢えて死を問う。曰く、未だ生を知らず、焉んぞ死を知らん。

11.13. 【中国語】 閔子侍側,訚訚如也; 子路,行行如也; 冉有、子貢,侃侃如也。 子樂。 “若由也,不得其死然。”
[日本語]閔子騫(びんしけん)、側ら(かたわら)に侍す。ギンギン如たり。子路は行行如(こうこうじょ)たり、冉子(ぜんし)と子貢(しこう)とは侃侃如(かんかんじょ)たり。子楽しむ。曰く、由(ゆう)の若き(ごとき)はその死を得じ。

11.14. 【中国語】 魯人為長府。 閔子騫曰:“仍舊貫,如之何?何必改作?”子曰:“夫人不言,言必有中。”
[日本語]魯人(ろひと)、長府を為る(つくる)。閔子騫曰く、旧貫(きゅうかん)に仍らば(よらば)これを如何(いかん)、何ぞ必ずしも改め作らん。子曰く、夫の人は言わず、言えば必ず中たる(あたる)。

11.15. 【中国語】 子曰:“由之瑟奚為於丘之門?”門人不敬子路。 子曰:“由也升堂矣,未入於室也。”
[日本語]子曰わく、由(ゆう)の瑟(しつ)、奚為れぞ(なんすれぞ)丘(きゅう)の門に於いて為さん。門人、子路を敬わず。子曰く、由は堂に升れる(のぼれる)も、未だ室に入らざるなり。

11.16. 【中国語】 子貢問:“師與商也孰賢?”子曰:“師也過,商也不及。”曰:“然則師愈與?”子曰:“過猶不及。”
[日本語]子貢問う、師と商と孰れか(いずれか)賢れる(まされる)。子曰く、師は過ぎたり、商は及ばず。曰く、然らば則ち師愈れるか(まされるか)。子曰く、過ぎたるは猶及ばざるがごとし。

11.17. 【中国語】 季氏富於周公,而求也為之聚斂而附益之。 子曰:“非吾徒也。小子鳴鼓而攻之,可也。”
[日本語]季氏、周公より富めり。而うして(しこうして)求(きゅう)はこれが為に聚斂(しゅうれん)して附益(ふえき)す。子曰く、吾が(わが)徒(ともがら)に非ざるなり。小子(しょうし)鼓を鳴らして攻めて可なり。

11.18. 【中国語】 柴也愚,參也魯,師也辟,由也喭。
[日本語]柴(さい)は愚、参(しん)は魯、師は辟り(かざり)、由は彦し(いやし)。(彦の漢字は正しくは、「くちへん」がつく)

11.19. 【中国語】 子曰:“回也其庶乎,屢空。賜不受命,而貨殖焉,億則屢中。”
[日本語]子曰く、回はそれ庶き(ちかき)か、屡(しばしば)空し。賜(し)は命を受けずして貨殖(かしょく)す。億(おく)すれば則ち屡中たる(あたる)。

11.20. 【中国語】 子張問善人之道。 子曰:“不踐迹,亦不入於室。”
[日本語]子張、善人の道を問う。子曰く、迹(あと)を践まず(ふまず)。亦(また)室に入らざるなり。

11.21. 【中国語】 子曰:“論篤是與,君子者乎?色莊者乎?”
[日本語]子曰く、論の篤きにこれ与(くみ)すれば、君子者か、色荘者(しきそうしゃ)か。

11.22. 【中国語】 子路問:“聞斯行諸?”子曰:“有父兄在,如之何其聞斯行之?”冉有問:“聞斯行諸?”子曰:“聞斯行之。”公西華曰:“由也問‘聞斯行諸’,子曰‘有父兄在’;求也問‘聞斯行諸’;子曰‘聞斯行之’。赤也惑,敢問。”子曰:“求也退,故進之;由也兼人,故退之。”
[日本語]子路問う、聞くままにこれ行わんか。子曰く、父兄在す(います)有り、如何ぞ(いかんぞ)、それ聞くままにこれ行わんや。冉有(ぜんゆう)問う、聞くままにこれ行わんか。子曰く、聞くままにこれ行え。公西華(こうせいか)曰く、由が聞くままにこれ行わんかと問えるとき、子は父兄在す有りと曰えり(のたまえり)。求が聞くままにこれ行わんかと問えるとき、子は聞くままにこれ行えと曰う。赤(せき)や惑う。敢えて問う。子曰く、求や退く、故にこれを進む。由や人を兼ねんとす、故にこれを退く。

11.23. 【中国語】 子畏於匡,顏淵後。 子曰:“吾以女為死矣。”曰:“子在,回何敢死?”
[日本語]子、匡(きょう)に畏わる(おそわる)。顔淵後る(おくる)。子曰く、吾汝を以て死せりと為せり。曰く、子在す、回敢えて何ぞ死せん。

11.24. 【中国語】 季子然問:“仲由、冉求可謂大臣與?”子曰:“吾以子為异之問,曾由與求之問。所謂大臣者,以道事君,不可則止。今由與求也,可謂具臣矣。”曰:“然則從之者與?”子曰:“弑父與君,亦不從也。”
[日本語]季子然(きしぜん)問う、仲由と冉求とは大臣と謂うべきか。子曰く、吾子を以て異なるをこれ問うと為せり。曾ち(すなわち)由と求とをこれ問えるか。所謂大臣なる者は道を以て君に事え(つかえ)、不可なれば則ち止む(やむ)。今、由と求とは具臣(ぐしん)と謂うべし。曰く、然らば則ちこれに従う者か。子曰く、父と君とを弑せんとすれば亦従わざるべし。

11.25. 【中国語】 子路使子羔為費宰,子曰:“賊夫人之子。”子路曰:“有民人焉,有社稷焉,何必讀書然後為學。”子曰:“是故惡夫佞者。”
[日本語]子路、子羔(しこう)をして費の宰(さい)たらしむ。子曰く、夫の人の子を賊なわん(そこなわん)。子路曰く、民人あり、社稷(しゃしょく)あり、何ぞ必ずしも書を読みて、然して後、学びたりと為さん。子曰く、是の故に夫の佞者を悪む(にくむ)。

11.26. 【中国語】 子路、曾皙、冉有、公西華侍坐,子曰:“以吾一日長乎爾,毋吾以也。居則曰‘不吾知也’如或知爾,則何以哉?”子路率爾而對曰:“千乘之國,攝乎大國之間,加之以師旅,因之以饑饉,由也為之,比及三年,可使有勇,且知方也。”夫子哂之。“求,爾何如?”對曰:“方六七十,如五六十,求也為之,比及三年,可使足民。如其禮樂,以俟君子。”“赤!爾何如?”對曰:“非曰能之,願學焉。宗廟之事,如會同,端章甫,願為小相焉。”“點,爾何如?”鼓瑟希,鏗爾,舍瑟而作,對曰:“异乎三子者之撰。”子曰:“何傷乎?亦各言其志也。”曰:“暮春者,春服既成,冠者五六人,童子六七人,浴乎沂,風乎舞雩,咏而歸。”夫子喟然歎曰:“吾與點也!”三子者出,曾皙後。曾皙曰:“夫三子者之言何如?”子曰:“亦各言其志也已矣。”曰:“夫子何哂由也?”曰:“為國以禮,其言不讓,是故哂之。”“唯求則非邦也與?”“安見方六七十、如五六十而非邦也者?”“唯赤則非邦也與?”“宗廟會同,非諸侯而何?赤也為之小,孰能為之大?”
[日本語]子路・曾皙(そうせき)・冉有・公西華、侍坐す。子曰く、吾、一日爾(なんじ)に長ぜるを以て、吾を以てすることなかれ。居れば則ち曰く、吾を知らずと。如し爾を知るもの或らば則ち何を以てせんや。子路、率爾(そつじ)として対えて(こたえて)曰く、千乗の国、大国の間に摂して、これに加うるに師旅(しりょ)を以てし、これに因る(よる)に飢饉を以てせんに、由やこれを為めて(おさめて)三年に及ぶ比(ころ)、勇あり且つ方(みち)を知らしむべきなり。夫子これを哂う(わらう)。求よ爾は何如(いかん)。対えて曰く、方六七十、如しくは五六十、求やこれを為めて三年に及ぶ比、民を足らしむべきなり。その礼楽の如きは以て君子に俟たん(またん)。赤よ爾は何如。対えて曰く、これを能くすと曰うには非ず。願わくは学ばん。宗廟の事、如しくは会同のとき、端章甫(たんしょうほ)して、願わくは小相(しょうしょう)たらん。点よ爾は何如。瑟(しつ)を鼓く(ひく)ことを希め(やめ)、鏗爾(こうじ)として瑟(しつ)を舎きて(おきて)作ち(たち)、対えて曰く、三子者(さんししゃ)の撰(せん)に異なり。子曰く、何ぞ傷まん、亦各(おのおの)その志を言うなり。曰く、暮春には春服既に成り、冠者(かんじゃ)五六人・童子六七人を得て、沂(き)に浴し、舞樗(ぶう)に風(ふう)し、詠じて帰らん。夫子、喟然(きぜん)として歎じて曰く、吾は点に与せん(くみせん)。三子者出ず。曾皙後る(おくる)。曾皙曰く、夫の三子者の言は何如(いかん)。子曰く、亦各その志を言えるのみ。曰く、夫子何ぞ由を哂えるか。子曰く、国を為むる(おさむる)には礼を以てす、その言(げん)譲(じょう)ならず。是の故にこれを哂えり。求と唯も(いえども)則ち邦(くに)に非ずや、安んぞ(いずくんぞ)方六七十如しくは五六十にして邦に非ざるものを見ん。赤と唯も則ち邦に非ずや、宗廟と会同とは諸侯に非ずして如何。赤これが小相たらば、孰か能くこれが大相と為らん。