1.1. 【中国語】 子曰:“學而時習之,不亦說乎?有朋自遠方來,不亦樂乎?人不知,而不慍,不亦君子乎?”
[日本語]子曰く(しいわく)、学びて時に之を習う、また説ばし(よろこばし)からずや。朋遠方より来たる有り、また楽しからずや。人知らずして慍みず(うらみず)、また君子ならずや。
1.2. 【中国語】 有子曰:“其為人也孝弟,而好犯上者,鮮矣;不好犯上,而好作亂者,未之有也。君子務本,本立而道生。孝弟也者,其為仁之本與!”
[日本語]有子(ゆうし)曰く、その人と為りや(ひととなりや)、孝悌(こうてい)にして上を犯すことを好む者は鮮なし(すくなし)。上を犯すことを好まずして乱を作す(おこす)ことを好む者は、未だこれあらざるなり。君子は本を務む。本立ちて道生る(もとたちてみちなる)。孝悌はそれ仁を為すの本なるか。
1.3. 【中国語】 子曰:“巧言令色,鮮矣仁!”
[日本語]子曰く、巧言令色、鮮なし仁。
1.4. 【中国語】 曾子曰:“吾日三省吾身——為人謀而不忠乎?與朋友交而不信乎?傳不習乎?”
[日本語]曾子曰く、吾(われ)、日に三たび吾が身を省みる。人の為に謀りて忠ならざるか、朋友と交わりて信ならざるか、習わざるを伝えしか。
1.5. 【中国語】 子曰:“道千乘之國,敬事而信,節用而愛人,使民以時。”
[日本語]子曰く、千乗の国を導くには、事を敬んで(つつしんで)信あり(まことあり)、用を節して人を愛し、民を使うに時を以ってせよ。
1.6. 【中国語】 子曰:“弟子,入則孝,出則弟,謹而信,凡愛眾,而親仁;行有餘力,則以學文。”
[日本語]子曰く、弟子(ていし)入りては則ち(すなわち)孝、出でては則ち悌、謹みて信あり、汎く(ひろく)衆を愛して仁に親しみ、行いて余力あれば、則ち以って文を学ぶ。
1.7. 【中国語】 子夏曰:“賢賢易色;事父母,能竭其力;事君,能致其身;與朋友交,言而有信。雖曰未學,吾必謂之學矣。”
[日本語]子夏(しか)曰く、賢を賢として色に易え(かえ)、父母に事えて(つかえて)能く(よく)其の力を竭し(つくし)、君に事えて能くその身を致し、朋友と交わるに言いて信あらば、未だ学ばずと曰うと雖ども、吾は必ずこれを学びたりと謂わん。
1.8. 【中国語】 子曰:“君子不重,則不威;學則不固。主忠信。無友不如己者。過,則勿憚改。”
[日本語]子曰く、君子、重からざれば則ち威あらず、学べば則ち固ならず。忠信を主とし、己に如かざる者を友とすることなかれ。過てば則ち改むるに憚る(はばかる)こと勿かれ。
1.9. 【中国語】 曾子曰:“慎終,追遠,民德歸厚矣。”
[日本語]曾子曰く、終わりを慎み遠きを追えば、民の徳厚きに帰せん。
1.10. 【中国語】 子禽問於子貢曰:“夫子至於是邦也,必聞其政,求之與?抑與之與?”子貢曰:“夫子溫、良、恭、儉、讓以得之。夫子之求之也,其諸异乎人之求之與!”
[日本語]子禽、子貢に問いて曰く、『夫子の是の邦に至るや必ずその政を聞けり。これを求めたるか、抑も(そもそも)これを与えたるか。』 子貢曰く、『夫子(ふうし)は温良恭倹譲(おんりょうきょうけんじょう)以ってこれを得たり。夫子の求むるや、其諸(それ)人の求むるに異なるか。』
1.11. 【中国語】 子曰:“父在,觀其志;父沒,觀其行。三年無改於父之道,可謂孝矣。”
[日本語]子曰く、『父在らばその志を観(み)、父没すればその行いを観る。三年父の道を改むるなきを、孝と謂うべし。』
1.12. 【中国語】 有子曰:“禮之用,和為貴。先王之道,斯為美;小大由之。有所不行,知和而和,不以禮節之,亦不可行也。”
[日本語]有子曰く、『礼はこれ和を用うるを貴しと為す。先王の道も斯を美し(よし)と為すも、小大これに由れば、行われざる所あり。和を知りて和せんとするも、礼を以ってこれを節せざれば亦行われざればなり。』
1.13. 【中国語】 有子曰:“信近於義,言可複也。恭近於禮,遠耻辱也。因不失其親,亦可宗也。”
[日本語]有子曰く、『信、義に近づけば、言復む(ことふむ)べし。恭、礼に近づけば、恥辱に遠ざかる。因ることその親を失わざれば、亦宗とすべし。』
1.14. 【中国語】 子曰:君子食無求飽,居無求安,敏於事而慎於言,就有道而正焉,可謂好學也已。
[日本語]子曰く、『君子は食飽かんことを求むることなく、居安からんことを求むるなく、事に敏にして言に慎み、有道に就きて正す、学を好むと謂うべきなり。』
1.15. 【中国語】 子貢曰:“貧而無諂,富而無驕,何如?”子曰:“可也。未若貧而樂道,富而好禮者也。”子貢曰:“《詩》雲,‘如切如磋,如琢如磨,其斯之謂與?”子曰:“賜也!始可與言《詩》已矣,告諸往而知來者。”
[日本語]子貢曰く、『貧しくして諂う(へつらう)ことなく、富みて驕ることなきは何如。』子曰く、『可なり。未だ貧しくして道を楽しみ、富みて礼を好むものには若かざるなり。』子貢曰く、『詩に「切するが如く、磋するが如く、琢するが如く、磨するが如し」と云えるは、それ斯れを謂うか。』 子曰く、『賜や始めて与に(ともに)詩を言うべきなり。諸(これ)に往(おう)を告げて来を知るものなり。』
1.16. 【中国語】 子曰:“不患人之不己知,患不知人也。”
[日本語]子曰く、『人の己れを知らざるを患えず(うれえず)、人を知らざるを患う。』